柏の葉STORY

柏の葉周辺の移り変わりを記録しています

つくばエクスプレス沿線特集 柏の葉 

2023-01-30 | 柏の葉のプロジェクト

NHKの首都圏ネットワークの番組の中で、柏の葉が取り上げられていました。

(画像はNHKの動画コーナーより)

※ 放送のアーカイブへのリンクはこちら。

※ WEB記事へのリンクはこちら。

UDCKから中継でさまざまな取り組みを紹介していました。

 

地域の人が気軽に集まれる場:柏のBARの集まりの様子を生放送で伝えていました。

 

こちらはイノベーションフェスの際に最優秀賞を獲得したチームから、街の課題とそれを解決するアプリについての紹介もありました。

<イノベーションフェスをきっかけに立ち上げた 柏の葉株式会社へのリンク

 

マルシェコロールを復活させた活動やまちづくりへの想いを語る場面もありました。

 

Kサロンにおいて、留学生と街の人とのつながりを作る活動を発表されている様子です。

 

公民学連携の象徴的な場所とのつながりで、以前開催したアクアテラスフェスの様子も少し取り上げられていたようです。

アクアテラスフェスの記事へのリンク

 

楽しみながら街を良くしていきたいという住民の活動が、これからも広がっていくように思われました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏の葉 イルミネーションの移り変わり

2023-01-23 | 柏の葉の移り変わり

(拡大版)

2008年12月

ららぽーと柏の葉の入り口に大きなリースが飾られています。

 

 

(拡大版)

2023年1月

落ち着いた色のイルミネーションで統一されて綺麗になりました。

<柏の葉 イルミネーションの記事へのリンク>

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おおたかの森 FLAPS フードコートオープン

2023-01-16 | 柏の葉のお隣り

流山おおたかの森駅前にあるショッピングセンターFLAPSの4階に、フードコート「FOOD'S DEPARTMENT」がオープンしました。

<公式サイトへのリンク>

(拡大版)

ベンチシートやハイチェアなどいろいろなタイプの席が用意されていています。

(拡大版)

カレーやうどん、どんぶり、エスニック料理など、全部で7つのジャンルの食事が楽しめるようです。

一般的な複数の店舗が横に並んでいるようなフードコートとは違い、オーダーは一か所でまとまっています。

そしてこのタッチパネルから注文するとオーダーレシートが出力され、料理が用意できるとモニターにレシート番号が表示されるので共通のカウンターから料理を受け取るというシステムになっています。

(拡大版)

共通の厨房で全ての店舗のオーダーに対応するので、コンパクトなスペースでいろいろな種類の料理が提供できるようです。

フードコートの奥のエリアはコワーキングスペースとして電源コンセントが用意された席があります。

限られたスペースを効率よく使った新しいタイプのフードコートになっていました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏の葉キャンパス 北側歩道の移り変わり

2023-01-12 | 柏の葉の移り変わり

柏の葉キャンパス駅 北側歩道の移り変わり

(拡大版)

2005年7月 歩道を作っているところです。この先に建物は一つもありませんでした。

 

 

(拡大版)

2022年12月

写真の左側の149街区が整備されるとこの風景もまた変わってくることでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏の葉 140街区と138街区 が同時期に動き出す?

2023-01-04 | 柏の葉のプロジェクト

今年もよろしくお願いします。

 

アクアテラスに隣接する140街区(ピアノ型街区)と、その隣の138街区で地面にピンク色のロープが張られています。

以前掲載した柏の葉キャンパスの計画地図です。

 

まずは140街区。

(拡大版)

 

(拡大版)

 

スライドショーにしてみました。

 

こんぶくろ池自然博物公園に近い、138街区では、

(拡大版)

 

(拡大版)

 

スライドショーです。

偶然かもしれませんが、同じピンク色のロープが使われているように見えるので、もしかすると同時期に2つのプロジェクトが動き出すのかもしれません。

(拡大版) (イノベーションキャンパス模型)  

三井不動産の地図では両方とも「研究施設立地予定」となっている街区ですが、特に140街区は「業務機能や商業機能を提供する施設を立地するもの」となっているので、市民が利用できる施設も含まれることを期待しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする