去年の新PIでカードに直接マグネットをはったのですが、しまうときに大変でした。
結局、すべて外してしまうことに。
そこで今年は、100均でこちらを購入して、袋にマグネットを貼ることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1f/23cc887cfa79ad371383b80d48b85877.jpg)
これなら、ターゲットが変わってもカードを入れ替えするだけで大丈夫。
エコだし、カードも傷まないし。
しかし、Challengeの内容って3年生や4年生には難し過ぎるような気がします。
単複同形の単語。
気をつけないと、勝手に脳が複数形にして読もうとするので解説を入れる。
パイロットクラスはどうやって授業をやっていたんだろう???
保護者に言われて気づいたこと
WorkbooiのOptionのフォニックスを使ったReading教材
ホームワークシートの中に、入っている。
「オプションだから、できたらやってくださいね。できなくてもチャレンジしたらチェックをつけてくださいね」とフォローした私。
ああいうふうに、書いてあってお子さんができなかったら
「うちの子ができない」とか「授業中にやっていない」とか言われそう。
OptionならホームワークシートもOptionと書いてほしい
結局、すべて外してしまうことに。
そこで今年は、100均でこちらを購入して、袋にマグネットを貼ることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1f/23cc887cfa79ad371383b80d48b85877.jpg)
これなら、ターゲットが変わってもカードを入れ替えするだけで大丈夫。
エコだし、カードも傷まないし。
しかし、Challengeの内容って3年生や4年生には難し過ぎるような気がします。
単複同形の単語。
気をつけないと、勝手に脳が複数形にして読もうとするので解説を入れる。
パイロットクラスはどうやって授業をやっていたんだろう???
保護者に言われて気づいたこと
WorkbooiのOptionのフォニックスを使ったReading教材
ホームワークシートの中に、入っている。
「オプションだから、できたらやってくださいね。できなくてもチャレンジしたらチェックをつけてくださいね」とフォローした私。
ああいうふうに、書いてあってお子さんができなかったら
「うちの子ができない」とか「授業中にやっていない」とか言われそう。
OptionならホームワークシートもOptionと書いてほしい