天野山金剛寺の落慶祭が4月1日まで開催された。金堂は1605年、1700年行い
今回3回目の平成の大修理が完了した。又三尊像が新国宝となり大阪市に次いで府下で
国宝・重要文化財は2番目の多い市となりました。全国では日光市についで12番目に
当たるそうです。落慶祭は3月30日から3日間開催され満開の桜の下で記念講演や
三名刹の住職トークショー等もようされ多くの人出で賑わいました。
天野山金剛寺境内を通る天野街道から下里地区の桃畑までバイク散歩をし春の1日を過ごしました。
今年最後の花見でしょう。
楼門から境内を寫す
多宝塔と桜
境内の様子
しだれさくら
楼門を入った横の龍王池~赤い魚は金魚と思います。
金剛寺の西にある吉祥院
小山田町の桃畑~満開の花
次回撮影会の下見に昨日、河南町の弘川寺に行きました。山桜が満開で多少花びらが舞っていました。
撮影会は7日なので6日の雨も気になり、再度本日近所の方と弘川寺に行くと桜の花は散り哀れな姿でした。
「ぱっと咲き、ぱっと散るのが桜の花」と言われますが、武士に例えられ「いさぎよい」のたとえは
わかりますが寂しい限りです。
ダメでしたか・・惜しい事をしました・・
昨日吉野山へ~~車が止められません~~
明日香方面に方向転換でした・・
弘川寺~桜の花は散るのが早いですね。貴殿のブログで
撮影地をリサイクル公園に変更しました。
吉野の桜、残念でしたね。今朝のテレビで見事な景色を
放映していました。