今回は、「天王寺七坂」と「清水寺」等について書きます。
かつて、上町台地の西側は崖になっており、沈む夕日に南無阿弥陀仏を唱え手を合わせていたそうです。
江戸時代に、この地に大阪城代松平忠明が浄土宗の寺を多く集め今でも多くのお寺が存在します。
この場所に「天王寺七坂」と呼ばれる坂があり今回は2~3を紹介し又京都の清水寺をまねた舞台や
音羽の滝にならった玉手の滝もあります。
愛染堂~愛染まつりは大阪三大祭の一つで有名
境内にある「愛染かつら」の縁結びの祠
なぜか古い狛犬の奥に新しい虎の狛犬があり「阪神タイガース」応援グッツが置かれています。
愛染坂
清水坂
散策中に見かけた猫~なぜか目が澄んでいます。周りがお寺のせいでしょうか。
天神坂
清水坂を東に登ったところに清水寺の舞台があり夕日スポットです。
舞台からのアベノハルカスの眺め
清水寺の玉手の滝~京都清水寺の音羽の滝と同じ作り
坂の途中で見かけた真っ赤なボケの花と枯れた実~冬と春の象徴の様です。
一万歩余りの散策でしたが、法然上人が建てた一心寺や一心寺在牟堂で大阪夏の陣のアニメ映画と
合戦絵図の説明を受け、歴史の一端を垣間見た一日でした。最後に聖徳太子の建立した四天王寺に
お参りして帰宅しました。
四天王寺
山の会で案内してください。
御朱印もらえる所はあるのでしょうか?
散策の後、一杯飲みで解散したいものです。
今回のコース歴史好きには良いコースです。
御朱印も頂けますし、即山会で一度散策したいですね。