昨年は、若!がヤル気を出して、紫蘇栽培の報告をしてくれていましたが。
今年はないので・・・
やっと、紫蘇の話をするような気がします。
(それが、辻しばブログの本領なわけですが。)
画像アップする間がなくて、5日くらい前の写真です。
背丈30センチほどの大きさです。
それが、お盆過ぎには、一メートル弱の大木(わずか数ヶ月でこの成長ですからね)になるのですから・・・
で。
とってきた紫蘇は、この時期には珍しく「もみ紫蘇」にしていました。
???
この時期には、珍しいです。
紫蘇があまっているのでしょうか?
細かい話。
一粒の種から取れる生産高から考えますと。
成長著しくなるお盆過ぎの株を収穫するほうが、一番量が取れるわけです。
苗床に種まきして、少し大きくなってから、畑に植え替え。
(ちょうど田植えと同じ要領ですね。これが、しんどい作業です。)
後は、基本的には水遣りと雑草対策の手間だけですから、正直、生えっぱなしにして、大きくしてやるほうが、辻しばとしては、儲けが良いわけです。
(収穫の手間も同じですしね。まあ、子株のほうが楽ではありますが。)
なのに、今時分、なぜ「もみ紫蘇」(つまり、塩漬けして保存)しているのか、いまいち意図が分からない妻!なのでした。
(ふがいないレポートですね。頼りない嫁です・・・)
きっと、おじいちゃんには何らかの意図があって、収穫されたはずですが・・・
本当は、この日、工場はお休みのはずでしたが。
おじいちゃんが紫蘇を取ってきたため、予定変更。
従業員さんに来てもらって、「もみ紫蘇」作業をしていただきました。
まあ、でも。
とても贅沢な「もみ紫蘇」かも。
子牛の・・・、とか、子羊の・・・とか。
雑味がなくて、柔らかい?
紫蘇でも、そうなのでしょうか?
今時分の紫蘇と、お盆過ぎの大木の紫蘇。
しば漬や紫蘇ジュースを作った場合、どちらが美味しく、また、栄養価が高いのはどちらでしょうね?
かつて、比較を行ったことはありませんが・・・
面白い結果がでそうですよね。
見た目が良いのは、今時分の紫蘇ですが。
意外にも、味のいいのはお盆過ぎの紫蘇かもしれません。
(ただ、見た目が悪いです・・・)
何と言っても、日光をたくさん浴びてますから。
(と言って、お盆過ぎの紫蘇をオススメする意図もないんですけどね。)
どちらでしょうか?
比較検討。
たぶん。
今時分の紫蘇を、計画的に収穫するとなると、必ずブーイングが起こりますので。
(休みたい時期に仕事が増えるのと、若紫蘇がもったいないから・・・)
きっと、実現することはないでしょう。
(後ろ向きだ・・・)
でも、今後お金をかけて、栄養成分比較等、理系的な研究ができる体制になれば、ぜひ行ってみたい懸案ではありますね。
(他所の大手にさき越されそう・・・、されてる?)
さて、妻!のひとりよがりなレポートのお口直しに。
おじいちゃん、今季一番の農作物。
ほうれん草が収穫の時期です。
おじいちゃんの畑作は、きわめて評判悪いのですが。
(種蒔くだけで世話しない、生えっぱなし、雑っぽい、あ、私が言ってるのじゃないですよ、一般評です。)
えらく評判の良いほうれん草。
市販の味の無い野菜と違って。
味が濃くて、甘味があります。(本当に美味しい。)
「こんな良いものなら、どんどん作って!」
と、評判上々です。
ただ。
種まきの量も半端でないので。(多分、性格だと思いますが・・・)
食べるのが忙しい!
(獲れる時期は一緒、だんだん長けてきました。)
まあ。
老若男女、ほうれん草好きの我が家。
せっせと食べてます。
(しなびたら、価値下がりますからね~、ほんと忙しい!)
さて。
次は、昨日、小学校の敷地で撮った写真です。
なんの花か、わかりますか?
お家にある方なら、一目瞭然ですよね。
キュウイの花です。
ん十年前には、珍しい南国の一フルーツに過ぎなかったキュウイですが。
いまや、国民的果物?というくらい、家庭での栽培が盛んになりましたね。
あちこち、ミツバチが受粉作業をしておりました。
確か、大原にも養蜂をされてるところがあるんですよね。
(よく知りませんが。)
そのせいか、ここらはミツバチらしき蜂が多いような気がします。
私、ついこないだ知ったのですが。
リンゴ栽培などでよくある、人工受粉の作業。
(耳掻きの先っちょのふわふわみたいなんで、花粉をちょこちょこする作業です。)
あれをすると、結実した時の、実の形が良くなるそうです。
つまり、リンゴならまん丸になる、というわけです。
これを知ったのは、イチゴ栽培のページを見ているとき・・・
案の定、今年の妻!栽培のイチゴは、でこぼこばかりでした。
(受粉作業、虫が来ているから、しなくても良いのだと思っていました。)
反省!
イチゴ栽培。
いつも、他所様から頂く、家庭菜園のイチゴは大きいのですが。
なぜに、私のイチゴは小さくて、でこぼこばかりなのでしょう。
(でこぼこの件は、解決しましたが。)
今年は、土にも気を使ったつもりでしたが。
それでも、追肥のタイミングが遅かったのかもしれませんね。
リベンジは、ゴーヤで・・・頑張ります!