![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/45/82ab0f84acdf2e22ea79adc2725b5741.jpg)
先週末は上野で仕事をしていた。会議室はここにあって、土曜日の夜の夜景を後ろから見る感じの場所。10時前だったけど、もう特別展が開催されている平成館に向かう人たちが歩いている。というわけで、会議開始前に珍しい景色をパチリ。仕事自体は興味深くて楽しかったけど、めちゃくちゃ大変だった〜。昼前に終了したので、鶯谷まで歩いて電車で帰宅。
東京国立博物館に行くのは、上野駅より鶯谷駅利用の方が人が少なくて歩きやすいし、多分上野駅からより近いので、便利だと思う。
おまけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/5f/b96225cf7f6ae343f74a6b6a5addf555.jpg)
土曜日に行った「出雲と大和」展のチケット、日英併記。「古代日本の誕生」という副題がついてることを発見。たしかに、日本人にとっては常識だったとしても、これを見るためにくるんじゃない海外からの観光客にとっては、出雲とか大和がなんなのか基本情報がない。そういう意味では副題が与える情報は重要だなぁと思う。
チケットも、同じ絵柄じゃないところがおしゃれ。残念なのは絵柄のタイトルの文字が小さすぎて読みにくいこと(苦笑)。裏には様々な鑑賞上のお作法が4ヶ国語で書かれ、無料wi-fiの情報が記載されてた。ちなみに東博の平成館(特別展が開かれる建物)の一階にあるカフェテリアには鶴屋吉信が入っている。雰囲気はだだっ広い場所に椅子とテーブルを置いただけなのでいまいち(苦笑)。ただ、自販機の種類も豊富で、飲み物だけじゃなくてアイスクリームも売ってる。展示室では携帯を触ると学芸員が飛んでくるので(苦笑)、見終わったらカフェテリアで一休みして、ネットに繋げてメールチェックしたりSNSにアップして、という時間にはいいと思うな。
というわけで、今週も始まったざます。土日働いたので、曜日の感覚がおかしいよぅ〜
東京国立博物館に行くのは、上野駅より鶯谷駅利用の方が人が少なくて歩きやすいし、多分上野駅からより近いので、便利だと思う。
おまけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/5f/b96225cf7f6ae343f74a6b6a5addf555.jpg)
土曜日に行った「出雲と大和」展のチケット、日英併記。「古代日本の誕生」という副題がついてることを発見。たしかに、日本人にとっては常識だったとしても、これを見るためにくるんじゃない海外からの観光客にとっては、出雲とか大和がなんなのか基本情報がない。そういう意味では副題が与える情報は重要だなぁと思う。
チケットも、同じ絵柄じゃないところがおしゃれ。残念なのは絵柄のタイトルの文字が小さすぎて読みにくいこと(苦笑)。裏には様々な鑑賞上のお作法が4ヶ国語で書かれ、無料wi-fiの情報が記載されてた。ちなみに東博の平成館(特別展が開かれる建物)の一階にあるカフェテリアには鶴屋吉信が入っている。雰囲気はだだっ広い場所に椅子とテーブルを置いただけなのでいまいち(苦笑)。ただ、自販機の種類も豊富で、飲み物だけじゃなくてアイスクリームも売ってる。展示室では携帯を触ると学芸員が飛んでくるので(苦笑)、見終わったらカフェテリアで一休みして、ネットに繋げてメールチェックしたりSNSにアップして、という時間にはいいと思うな。
というわけで、今週も始まったざます。土日働いたので、曜日の感覚がおかしいよぅ〜
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます