![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6c/2686daa7e2ee7d69d14ba987ec563c89.jpg)
昨日から始まった日経新聞電子版、引き続き活用方法を模索中。
電子版だからこその機能(月ぎめ会員のみのサービス)のうち、今後活躍するだろうなぁと思って期待しているものは、自分の設定した検索条件(キーワードとか)で自動的に記事を収集してくれるという機能。注目しているトピックの記事が日経に出たら、チェックすれば24時間以内の記事を一つ残らず見つけてくれるので、小さな記事も見逃さないでいられる。クリッピングして保存することも可能なので便利。
それから過去記事の検索も、有料会員なら月25件までは無料で閲覧できる(見出しだけなら何件でも無料)のも、役立つ機能ではないかなぁと期待している。仕事で使うことを考えると、出張中で見逃した記事が重要だったと判断した時や、しばらく後になって「日経に記事があったよなぁ」と思った時に、すぐに探せる機能は便利だ。
また、ウェブ上に自分が「切り抜いた」記事をためておける機能がついていて、それはそれで便利。ただし実物を持ち歩きたい場合は印刷することになる。
印刷の方法としては、web版のレイアウトで印刷もできるけど、なんとなく「切り抜いてまぁ~す」感も味わいたい場合、ウェブ上で紙媒体の新聞紙面を拡大して、印刷したい記事の上をクリックし、あたかも「自分で切り抜きました」って感じに印刷することも可能。
もしも実物の記事をくりぬいていたならば、紙面を赤鉛筆で囲ったように、新聞名、掲載日・ページなども一緒に切るので変則的な形になり、飛び地があったりするとさらに面倒。無事切り抜いても、こんどはコピーの色が濃すぎたり薄すぎたり拡大に失敗したりと、紙を無駄遣いしてしまいがち。
これならPCから「印刷しまっせ」のコマンド一つで、記事が小さければ拡大までしてくれて無断複製転載を禁じますの一言まで印刷される。
便利じゃぁ~
電子版だからこその機能(月ぎめ会員のみのサービス)のうち、今後活躍するだろうなぁと思って期待しているものは、自分の設定した検索条件(キーワードとか)で自動的に記事を収集してくれるという機能。注目しているトピックの記事が日経に出たら、チェックすれば24時間以内の記事を一つ残らず見つけてくれるので、小さな記事も見逃さないでいられる。クリッピングして保存することも可能なので便利。
それから過去記事の検索も、有料会員なら月25件までは無料で閲覧できる(見出しだけなら何件でも無料)のも、役立つ機能ではないかなぁと期待している。仕事で使うことを考えると、出張中で見逃した記事が重要だったと判断した時や、しばらく後になって「日経に記事があったよなぁ」と思った時に、すぐに探せる機能は便利だ。
また、ウェブ上に自分が「切り抜いた」記事をためておける機能がついていて、それはそれで便利。ただし実物を持ち歩きたい場合は印刷することになる。
印刷の方法としては、web版のレイアウトで印刷もできるけど、なんとなく「切り抜いてまぁ~す」感も味わいたい場合、ウェブ上で紙媒体の新聞紙面を拡大して、印刷したい記事の上をクリックし、あたかも「自分で切り抜きました」って感じに印刷することも可能。
もしも実物の記事をくりぬいていたならば、紙面を赤鉛筆で囲ったように、新聞名、掲載日・ページなども一緒に切るので変則的な形になり、飛び地があったりするとさらに面倒。無事切り抜いても、こんどはコピーの色が濃すぎたり薄すぎたり拡大に失敗したりと、紙を無駄遣いしてしまいがち。
これならPCから「印刷しまっせ」のコマンド一つで、記事が小さければ拡大までしてくれて無断複製転載を禁じますの一言まで印刷される。
便利じゃぁ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kojika.gif)
切り抜きとか自分でやると、なにげに時間のかかる作業ですよね~。
ですが私はやはり紙版を契約しました。
これが新聞デビューです。
100円しか変わりませんよ、の言葉に負けて
夕刊もとってます(笑)
紙面のレイアウトに親しんでから乗り換えても遅くないですよ。
大事なのは媒体が何かより、
新聞を読むことを生活習慣にできるかどうかですもんね!