![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d0/baaf2d0a9497bff142eeb13e9146e018.jpg)
昨日は帰りに郵便局に寄って、年賀状を買ってきた。
郵便局のウェブサイトにある「はがきデザインキット」で作った年賀状のデザインをiPadにダウンロードして、そこから印刷してるところ。今年は2パターンを選んだ。1枚目の写真は、我が家にしては珍しいカラーバージョン。
実際の年賀状には、住所と名前を入れて印刷したものを使う。知ってる相手にしか出さないので、電話やメールは省くつもり。最近はみんなスマホに登録してるもんね。それより、毎年不祥事がにゅ年賀状の配達(苦笑)、どこで紛失したとしても全ての情報が入っていなければ安心だし。
2種類目はこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b5/087cf8a32955d51ccf950312f2431749.jpg)
オーソドックスバージョン。目上の方とか、メッセージをたくさん書きたい相手にはこっちの方が使い勝手がいい。
年々年賀状を出す相手を絞ってきていて、仕事でしかお付き合いのない相手には出さなくしたり、メッセージが何もない年賀状しか頂かない相手にも失礼するようにしたり、年末の忙しい時に自分に無用な負担をかけないようにしてきている。
お年を召した方たちは、元旦に年賀状を一枚一枚読むのが楽しみという方もあり、一気にやめるというのも難しい。なので苦肉の策で、相手を選んで縮小してるところ。
日を改めて、表書きも印刷した上で、時間を見てメッセージを書いて投函、となる。ようやくスタートラインに立った感じ。
郵便局のウェブサイトにある「はがきデザインキット」で作った年賀状のデザインをiPadにダウンロードして、そこから印刷してるところ。今年は2パターンを選んだ。1枚目の写真は、我が家にしては珍しいカラーバージョン。
実際の年賀状には、住所と名前を入れて印刷したものを使う。知ってる相手にしか出さないので、電話やメールは省くつもり。最近はみんなスマホに登録してるもんね。それより、毎年不祥事がにゅ年賀状の配達(苦笑)、どこで紛失したとしても全ての情報が入っていなければ安心だし。
2種類目はこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b5/087cf8a32955d51ccf950312f2431749.jpg)
オーソドックスバージョン。目上の方とか、メッセージをたくさん書きたい相手にはこっちの方が使い勝手がいい。
年々年賀状を出す相手を絞ってきていて、仕事でしかお付き合いのない相手には出さなくしたり、メッセージが何もない年賀状しか頂かない相手にも失礼するようにしたり、年末の忙しい時に自分に無用な負担をかけないようにしてきている。
お年を召した方たちは、元旦に年賀状を一枚一枚読むのが楽しみという方もあり、一気にやめるというのも難しい。なので苦肉の策で、相手を選んで縮小してるところ。
日を改めて、表書きも印刷した上で、時間を見てメッセージを書いて投函、となる。ようやくスタートラインに立った感じ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます