kebaneco日記

日々の出来事、考えたこと、行った場所、見たもの、なんかを記録してます

ポンペイ展とブースター接種

2022年02月06日 | チェロ&アート

土曜日は東博にポンペイ展を観に行き、今日日曜日は昼ごろブースター接種。

 

最初の写真は、女性犠牲者の石膏像。ベスヴィオ火山の噴火は西暦79年の10月。発掘作業が始まったのが1875年、2000年の時間を飛び越えたタイムカプセル。そんな昔からこんな暮らしが、と驚かされることばかり。

 

副反応の兆候はなく、夕方神楽坂まで散歩。久しぶりにアルパージュでチーズを買って帰ってきた。ポンペイ展と副反応の報告はまた明日。

 


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ポンペイ展 (みどり)
2022-02-06 20:50:48
そんな展覧会があるのですか。
ポンペイ、以前テレビのドキュメンタリー番組で見たところ、暴力が支配する、ずいぶんと堕落した町だったみたい。
今でもそういう場所は世界中にありますけどね。
報告、楽しみにしてます。
返信する
kebanecoさんへ (くりまんじゅう)
2022-02-06 20:58:00
東京でポンペイ展をやっているのですね。行きたいなぁ。
もう9年前になりますが 初めてのイタリア旅でポンペイ遺跡へいきました。

イタリアはあちこち観光しましたが どこが一番印象に残ったかと聞かれたら
ポンペイ遺跡です。
日本がまだ石器時代に 文明の高さに驚嘆しました。

Hな箇所もありますので どうしようかと迷いましたが
世界遺産の一部として見ていただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/gongonmasako/d/20130216
返信する
Unknown (クラリス)
2022-02-07 00:44:45
発熱とかどうぞありませんようにと祈っております^_^
きっちり、免疫がつくと良いですね。
看護師の知り合いから聞いた話ですが、年末に自身のコロナ抗体値を測ったら600弱。[三回目の直前]
そして夏にコロナに感染した同僚の抗体値は30,000だったそうです。[恐るべしですね]
私は副反応もほとんどなかったので抗体値どのくらいだろう?と心配になりました。

くりまんじゅうさまのポンペイ遺跡の旅行記、とても面白かったです。文明が進んでいておどろきました。
人間の楽しみって今も昔も変わっていないのが笑えました^_^
返信する
みどりさま (keba)
2022-02-07 07:28:51
古代文明って多かれ少なかれ暴力的だと思います。
ローマ帝国のコロッセオって狂気の沙汰。
奴隷だってしかり、です。

彼らがものすごく高度な文化的生活していたことには驚かされます。
返信する
くりまんじゅうさま (keba)
2022-02-07 07:32:42
ポンペイの旅行記、拝見しました。
娼婦は人類最古の職業の一つといわれるものの、ポンペイのは随分進んで(?)ましたね。
日本はね、多分弥生時代。
古墳時代にも行きつかない時代に、今の建物や道具の原型がたくさん使われていた、
それだけで物凄い驚きです。
最近また発掘が進んで、色々とわかったようですよ。
いらしてくださいまし〜
返信する
クラリスさま (keba)
2022-02-07 07:34:46
熱っぽいので、カロナールを飲んで寝ました。
でも寝付けなくて結局すごく早く起きちゃった。

中和抗体は一体どのくらいあったらいいんでしょうね?
接種のたびに、たとえたいしたことなくても副反応、
製薬会社の言いなりにしかなってない気がする〜

人間の楽しみ、ぷぷぷ、確かに
返信する
すばらしい! (よう)
2022-02-07 07:51:16
こういう展示も 外国から運ぶだけで なかなか難しくなってきていますよね。
くりまんじゅうさんの記事 面白かったです。
当時の生活 想像が膨らむなあ~
返信する
ようさま (keba)
2022-02-07 08:10:01
今年は一年かけて日本4カ所(東博のあと京都市京セラ美術館;宮城;九州国立博物館)
を巡回するようです。
もしも機会があったら是非、楽しいですよ。
この時代(西暦1世紀より前)すでに水道があったなんて
すごい文明ですよね〜
こげこげのパンも見つかってます(笑)
返信する

コメントを投稿