![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/96/65b2011ac9157425651bc2f840990d4f.jpg)
日曜日の夕方TBSの「報道特集」でアメリカのBSEの問題をやっていた。ニュージャージー州のとある競馬場関係者とその競馬場のシーズンパス所有者に異常に高い確率でクロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)による死者が出ており、BSE牛との関連が疑われているというものだった。
その競馬場にあったレストランの名物料理はTボーン・ステーキ。BSE牛の危険部位を食べたことでCJDに罹患して死亡したのではないか?それを疑った主婦が脅迫や嫌がらせに会いながらも「自分の子供に食べさせる食の安全を確保したい」一心で調査を開始して、わかった事実だという。その主婦は全頭検査はいいことだとはっきりと口にした。ちなみにその競馬場は突然閉鎖されて今は存在しない。
それ以外にも、食肉検査体制を批判して農務省を解雇された職員や、日本が全頭検査を要求したのを聞いていち早く体制を整え「自分達が安全だと思っても消費者がそれを望むなら全頭検査をするのが我々の役目だ。でもアメリカでは全頭検査をすると違法行為になる。それはおかしい」として農務省を告訴した食肉加工企業などが紹介されていた。
ことあるごとに「アメリカでは・・・です」「欧米では・・・です」「諸外国では・・・です」とあたかも日本だけが体制不備のようにコメントされて締めくくられることの多いTV番組だけど、これをみると業界とお上との癒着で消費者が被害をこうむる構造は万国共通だ、日本だけじゃないってことは、逆に言えば是正しにくいってことだよな~、薬害エイズを生んだ温床はどの国のどの省庁も抱えているんだね~と暗澹たる気持ちになった。
いい番組だった、ただ一点を除いては。
番組の中で「へたり牛」であるはずのところが「へたれ牛」とナレーションでいったように聞こえた。最初それを耳にしたときkebaは自分の耳が腐ったかと思って、少し離れたところにいた主人に「ねぇ、今へたれ牛っていった?まさかね~~。牛さんたちみんなたれてるよね~」って笑っていた。でも二度目も「へたれ牛」と発音され、字幕にも「へたれ牛」って出た。
うそ・・・・・・・
それって「へたり牛」または「歩行困難牛」でしょ?音声で少なくとも二回、字幕で少なくとも1回「へたれ」って放送したぞ。キャスターの田丸さんも訂正しなかった。牛って皆さんガスだしてんじゃないの(笑)?それを食肉処理しないって言ったら、きっと食べれる牛いないぞ(笑)?番組スタッフ誰一人として音を聞いてもおかしいって思わなかったのか?キツネにつままれたような印象だけが残った。
主人は明日から一週間ほど海外出張。マロさんは「今度は誰がいなくなるんだろ・・・」ととりあえずスーツケースにのっかってみている。
その競馬場にあったレストランの名物料理はTボーン・ステーキ。BSE牛の危険部位を食べたことでCJDに罹患して死亡したのではないか?それを疑った主婦が脅迫や嫌がらせに会いながらも「自分の子供に食べさせる食の安全を確保したい」一心で調査を開始して、わかった事実だという。その主婦は全頭検査はいいことだとはっきりと口にした。ちなみにその競馬場は突然閉鎖されて今は存在しない。
それ以外にも、食肉検査体制を批判して農務省を解雇された職員や、日本が全頭検査を要求したのを聞いていち早く体制を整え「自分達が安全だと思っても消費者がそれを望むなら全頭検査をするのが我々の役目だ。でもアメリカでは全頭検査をすると違法行為になる。それはおかしい」として農務省を告訴した食肉加工企業などが紹介されていた。
ことあるごとに「アメリカでは・・・です」「欧米では・・・です」「諸外国では・・・です」とあたかも日本だけが体制不備のようにコメントされて締めくくられることの多いTV番組だけど、これをみると業界とお上との癒着で消費者が被害をこうむる構造は万国共通だ、日本だけじゃないってことは、逆に言えば是正しにくいってことだよな~、薬害エイズを生んだ温床はどの国のどの省庁も抱えているんだね~と暗澹たる気持ちになった。
いい番組だった、ただ一点を除いては。
番組の中で「へたり牛」であるはずのところが「へたれ牛」とナレーションでいったように聞こえた。最初それを耳にしたときkebaは自分の耳が腐ったかと思って、少し離れたところにいた主人に「ねぇ、今へたれ牛っていった?まさかね~~。牛さんたちみんなたれてるよね~」って笑っていた。でも二度目も「へたれ牛」と発音され、字幕にも「へたれ牛」って出た。
うそ・・・・・・・
それって「へたり牛」または「歩行困難牛」でしょ?音声で少なくとも二回、字幕で少なくとも1回「へたれ」って放送したぞ。キャスターの田丸さんも訂正しなかった。牛って皆さんガスだしてんじゃないの(笑)?それを食肉処理しないって言ったら、きっと食べれる牛いないぞ(笑)?番組スタッフ誰一人として音を聞いてもおかしいって思わなかったのか?キツネにつままれたような印象だけが残った。
主人は明日から一週間ほど海外出張。マロさんは「今度は誰がいなくなるんだろ・・・」ととりあえずスーツケースにのっかってみている。
確かに「へたれ」って言ってたぁ
『そんな牛、最初から食べたくない』って笑っちゃいました。
でもホント怖いお話…
これからは自給自足の時代ですね。
マロさんが乗っかっているTUMIのキャスター付きbagにしょうか、ガーメントバッグ
にしょうか、迷ったのでありました。
同じものだったらマロさん乗っかってくれたのかな?
引き止めてくれるマロちゃん
主人喜びますな
ウィルスに感染して黄色い膿がでている牛が普通に食肉加工されている姿を見て仰天しました。工場全体も精密機械工場のほうが清潔だよな~って。人が口にするもの作ってるのにね。
こうなると牛だけじゃなく豚も鶏も冷凍食品工場も、ぜ~んぶ不安になります。でもとっくに手遅れって話もあったりして、笑えませんぜ。
ご主人転勤されたんですか?遠いのかな?寂しくなりますね。
旅行バッグ類に関しては、私は自分が使うことを前提に買うのでガーメントバッグは選びません。キャスターがついてないので重いし、一杯入れると結構厚みがでて歩きにくいので。でも男性だったらスーツのしわを考えるとガーメントのほうがいいんでしょうね。
ちなみにこのTUMIのスーツケースは蓋の内側が取り外せるガーメントケースになっていて、主人はスーツを掛けて使いますが、私は外して使っています。