昨日の散歩の記録に、ちょっとおまけ。
ニコライ堂の横を通ってYWCAを通り過ぎたら、お茶の水駅を背にして駿河台下へ伸びる明大通りにぶつかる。この通りにはちょっと目を引く双子のビルがある。
後ろの高層ビルも含めて、磯崎新1987年設計の「お茶の水スクエア」。室内楽専用ホールとして、カザルスホールを備えていた。低層部は1925年ウィリアム・メレル・ヴォーリズ設計の主婦の友社の旧社屋。当初修復保存の方向で着工したものの、耐久性不足のため取り壊して元どおり再建、に切り替えられた。都心で古い建物を取り壊して建て替える時って、特に1987年なんていう好景気の時期なんて、容積率を目一杯使って前のビルとは似ても似つかぬものが建ったものだけど、磯崎新は低層部はヴォーリズのファサード、壁面の装飾をほぼそのままに残した。いい人だ(笑)。
となると磯崎新が主として設計したのはそれ以外の部分。高層部は(興味なかったので)写真には上手く収まってないけど、正方形の窓と大きなベランダ。オフィスビルのデザインとしては窓がちっちゃすぎて、中で働く人には閉塞感ないのかな?って感じ。それに双子ビルの広場にかかったひさしも、建物の4階の高さからだと雨除け機能は果たさないかもしれない。でも、なんだろうな〜、ガラスとスチールだけの無機質なビルより少なく見積もっても100倍は素敵に映る。
お茶の水スクエアは2002年に主婦の友社から日本大学に買収され、2010年3月31日には写真の建物の影に隠れて見えない部分にあったカザルスホールが閉鎖されてしまった。ホール内にはドイツの名匠ユルゲン・アーレントの手によるパイプオルガンが97年に設置されている。閉鎖されてから10年を経ても、カザルスホールが復活する兆しはない。日大はこの宝物をどうするつもりなのかなぁ〜。ミシンを宝の持ち腐れにするあたしに言われたくないと思うけど(苦笑)。
ニコライ堂の横を通ってYWCAを通り過ぎたら、お茶の水駅を背にして駿河台下へ伸びる明大通りにぶつかる。この通りにはちょっと目を引く双子のビルがある。
後ろの高層ビルも含めて、磯崎新1987年設計の「お茶の水スクエア」。室内楽専用ホールとして、カザルスホールを備えていた。低層部は1925年ウィリアム・メレル・ヴォーリズ設計の主婦の友社の旧社屋。当初修復保存の方向で着工したものの、耐久性不足のため取り壊して元どおり再建、に切り替えられた。都心で古い建物を取り壊して建て替える時って、特に1987年なんていう好景気の時期なんて、容積率を目一杯使って前のビルとは似ても似つかぬものが建ったものだけど、磯崎新は低層部はヴォーリズのファサード、壁面の装飾をほぼそのままに残した。いい人だ(笑)。
となると磯崎新が主として設計したのはそれ以外の部分。高層部は(興味なかったので)写真には上手く収まってないけど、正方形の窓と大きなベランダ。オフィスビルのデザインとしては窓がちっちゃすぎて、中で働く人には閉塞感ないのかな?って感じ。それに双子ビルの広場にかかったひさしも、建物の4階の高さからだと雨除け機能は果たさないかもしれない。でも、なんだろうな〜、ガラスとスチールだけの無機質なビルより少なく見積もっても100倍は素敵に映る。
お茶の水スクエアは2002年に主婦の友社から日本大学に買収され、2010年3月31日には写真の建物の影に隠れて見えない部分にあったカザルスホールが閉鎖されてしまった。ホール内にはドイツの名匠ユルゲン・アーレントの手によるパイプオルガンが97年に設置されている。閉鎖されてから10年を経ても、カザルスホールが復活する兆しはない。日大はこの宝物をどうするつもりなのかなぁ〜。ミシンを宝の持ち腐れにするあたしに言われたくないと思うけど(苦笑)。
あちこちに 古いけど立派な建物があります。
バブル時代に 目的もなくとりあえず買ったけど再利用するのに
多少 今の安全建築基準にあうリフォームをしないといけないけど
今はそこにお金を使うゆとりがなくなってしまったとか。。。
理由は定かじゃないけど放置しているケースは多いのでしょうね。
残念です。
北海道にも 沢山中国マネーが投資され 廃墟化されている建物が多いのだと
聞いたことがあります。
オフィスビルだけじゃなくてカザルスホールも
是非ちゃんと使ってください、って感じです。
日本は地震と台風がありますからね、建築基準は厳しくはなっても緩和はないでしょうね。
北海道だけじゃなく、投機用にマンションを買った外国人が
「共益費」の概念がわからず長年滞納したり
大規模修繕コストの追加徴収に応じないような、
同じマンションの区分所有者の迷惑になっている例もあります。
「儲かるから」だけの理由ででマンションを買い、郷に行っても郷に従わず
「すまう」というあたしたちの生活の基本を脅かさないでほしい、と思います。
あたしたちが海外に住んでいた時は、
日本人ばかりが集まって住まないようにしたり
めっちゃくっちゃコミュニティの空気読んでましたけど(苦笑)
それって「今は昔」ですね〜