kebaneco日記

日々の出来事、考えたこと、行った場所、見たもの、なんかを記録してます

ひとまず順調

2021年08月23日 | いろいろ

今日はかかりつけ医のところで、コレステロール値の検査のための採血。

 

血圧のコントロールもしてるので、グラフを延長したものをiPadに入れて持っていって、先生に見せた。前回のはこっち

OGPイメージ

厄介な相手 - kebaneco日記

血圧を下げる薬を飲み始めたけど、当初思い描いたようには下がらない。先日かかりつけ医にカロナールをもらいに行ったときに、ついでに相談した。先生...

厄介な相手 - kebaneco日記

 

 

先生の机にiPadを開いて見せたら、覗き込んで「お〜、株価のグラフみたいだねぇ〜」「いやいや、先生、下がってたら楽しくないっしょそれ」みたいな会話をしつつ、毎朝薬を飲む前の一番コントロールが効いていないタイミングでの計測でも、上の値が順調に下がっているから良好である、下の値は上ほど変動がないものなのでもう少し長めに見ないとならないが、こっちも順調に下がっておる、という評価をもらった。

 

以前くりまんじゅう様が「夏と冬とでは薬の量が変わる」というコメントをくださっていたので、先生にそれを伝えてみた。かかりつけ医はちょっと驚いたような表情をして「それは内科の先生だね、ボクは外科だからさ〜(彼は大学病院勤務時代は脳神経外科医)」と苦笑。血圧を下げねばならない理由は、血圧の値自体を下げるのが目的ではなく、高血圧によって脳の血管が切れて脳内出血を起こすことを防ぐため。血圧は脳の血管がブチっていくリスクのバロメーターでしかない。夏より高くなる冬の血圧を望ましいレベルに収められる量の薬でコントロールしてあれば、夏に量を減らして血圧の値自体を夏冬で同じに保つ必要はないのではないかと考えている、と言われた。

 

なるほど〜、血圧のコントロールにはいろんな考え方があるらしいことはわかった、大事な問題だからね。そして多分、手抜き大王のあたしの今の状態を考えれば、かかりつけ医としてその見解が正解なんだろうと思った(笑)。

 

これから気温が下がってきた時にどの程度血圧が上昇するかを見て、降圧剤の量を調整し、それを来年の夏にも飲み続ける、というシナリオのようだった。なので今回3カ月分の薬をもらってきたけど、血圧の上昇傾向が見られたら、次の11月まで待つことなくアポ入れて薬の相談をする、ということになった。

 

コレステロールは今日の採血の結果が水曜日以降に出るので、金曜日あたりに聞きに行こうかなと思ってる。


最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (みどり)
2021-08-23 15:23:37
お医者さんの説明、なるほどですね。
内科と外科の考え方の違い、面白いです。
でもkebaさん、慎重に健康管理なさっておられる。😺
それが一番大事みたいな。
知人の死を聞くことの多いこの頃。
死の遠因は結局そこだと思いますもん。
kebaさん、良い傾向みたいで良かったです😸
返信する
ふむふむ (よう)
2021-08-23 19:42:00
わたしも 明後日人間ドックです。(ドキドキ)
毎年 夏の終わりなので 検査の時期としていいのかどうか…
わたしは むしろ血圧は低い方だけど・・・
コレステロールと悪玉コレステロールが基準を超えています。
治療は勧められないけど 何とか薬が必要になる前に 基準内に収まらないかなあ~と思っています。
一病息災といいますが 知ることが増えてこれからの健康維持に役立ちますね。
返信する
kebanecoさんへ (くりまんじゅう)
2021-08-23 21:32:23
なるほど~内科と外科の先生ではお見立てが違ってきますね。
私はずっと30年以上内科です。寒くなると血圧が上がりますので
冬の降圧剤は夏より 一段きついものになります。

2ヵ月ごとの健診は採血・採尿ですが毎朝付けた
2ヵ月分の血圧ノートを持って行きます。
このipadの内容は より日常の様子が分かっていいですね。
返信する
Unknown (toki-tsubone)
2021-08-24 00:05:47
私もkebaさん投資もしているんだーと思いました
こうやって記録して自分の身体と向き合うのは大切ですね
先日のRSウイルスにかかった時に薬がなかったので近所の女医さんにかかりどうせならと血液検査をされてコレステロールが高いのばれちゃいました
今月もう一度検査して薬で対処するか決めます
私は他人に言われた方が素直に聞ける人みたいです
返信する
Unknown (keba)
2021-08-24 10:15:10
みどりさま

外科医の言い訳だと思うけど、外科の方がアバウトだよな〜って思います(笑)

血圧とコレステロールの薬を飲むようになって、肉の量が減りました。今までより大豆製品を食べる機会が増えました。そうすると料理法も炒め物から煮物に変わったり、色々変化中です。
返信する
Unknown (keba)
2021-08-24 10:17:23
ようさま

同じタイミングでの検査の方が比較できていいような気がします。

あたしも更年期前は低い方でした。あれはなんだったんだ〜って感じ。コレステロールは善悪両方高いので比率が大事、結果が出るのが楽しみなような怖いような、です。

一病息災、ほんとそうですね。
返信する
Unknown (keba)
2021-08-24 10:20:57
くりまんじゅうさま

血管はラジエーターの機能を果たすので夏は拡張し血圧が下がる、冬はその逆。アプローチは違えど、やっぱり冬の高血圧に耐えうる量の薬を出す、という点は一致してますからね、大事なのは冬かぁ〜って感じです。

血圧ノートは朝起きてトイレに座ってる時に測って書くので、寝ぼけてて字がきちゃないので(苦笑)、エクセルにしてます。記載内容は同じですよ、上と下と差分。株価のように上下が激しいので5日間平均付き(笑)
返信する
Unknown (keba)
2021-08-24 10:29:04
toki-tsuboneさま

あはは、やっぱそう見えるか〜(笑)
医者からもらった薬を5月から1日も欠かさず飲んでますが、まだ寒い季節には飲んでないのでそのためのデータ集め中ざます。

コレステロール、あたしも最初は薬を飲むのは気が進まなかったんです。でも食事両方とかいう割には食事由来のコレステロールって比率が小さいので、薬を飲む方が楽で確実だと思うようになりました。

確かに他人のアドバイスの方が素直に聞けるかも(笑)
返信する
訂正です (keba)
2021-08-24 14:42:19
食事両方❌
食事療法⭕️
返信する

コメントを投稿