昨日は月曜日だったので生協が届いた。夕方帰宅したら、とるものもとりあえず玄関の外に置かれた発泡スチロールの箱を取り込んで、洗わなきゃいけない野菜をシンクにぷかぷか浮かせておいて、他のものを冷蔵庫・冷凍庫・それ以外の収納場所に落ち着ける。それからは野菜の整理。火を通しておいた方がいいものは、ここで耐熱ガラス容器に入れて下茹で。
菜花は
レンジでチンして冷水へちょっとつける
トマトは湯むきした後切って、薄切り玉ねぎとニンニクにブイヨンキューブを1個潰して加熱。水もお酒もなし。これを作る時はいつも父のことを思い出す。
父に差し入れしていた。老人ホームの人たちも嫌がらず対応してくれたのは、父の人徳だと思う。今年は父と父より49日先に亡くなった母の7回忌。祖父の50回忌でもあるので、いとこのLINEグループに弟がその情報を提供したところ「いとこ会をやろう」とその夜のLINEは大いに盛り上がった。あたしはちょうど札幌出張中で、時計台の写真を共有したらお土産の要求があったりした。
このスープは義母も気に入ってくれて、冷蔵庫にある野菜をポタージュスープにしてたくさん送ったものだ。主人に持たせたこともある。
と、色々と思い出しながら、電子レンジとiHヒーターを駆使して、ぷかぷか浮いてた野菜を切ってぎゅうぎゅうに袋に入れて準備完了。今回下茹でしたのは、菜花に加えてオクラとインゲンも。ちょっとだけ下茹でした大根は、おでんに投入する予定。そういえば、最近インゲンを縦に切るのがお気に入り。ややめんどくさいのだけど、この切り方だとサラダに馴染むので、下茹でしておけばツナ缶とまぜただけでも一品できちゃうしね。手抜きのためには手を抜かない手抜き大王さ〜。
箱買いしてベランダに置いてあったネギも入れて完成
濡れたままジップロックに入れて空気を抜いておくと、翌日はパリパリ、そしてかなり長持ちになる。今週は仕事が結構ヘビーなので、木曜日までで力尽きるだろうと思って、金曜日は空けておいた。あわよくばそこで帳簿を終えて、さっさと申告してしまおうと目論むkebaである。
段取り八分といいますが 主婦が働くということは この段取りが
とても大事ですね。
kebaさん見習ってあたしも下準備しておこうっと
届いた野菜って軽い脱水状態なので、こうやると長持ちするんですよね、
一週間経ってもほうれん草がパリパリ、とか。
野菜のエネルギーを感じられていいです。
段取り、大事、手抜きのために(笑)
そうなんです
後一品欲しい!っていう時にゼロから始めるのはハードルが高いので
こういう時にエイヤーってやっとくと、水曜日くらいまでは大丈夫。
昨日はインゲンをツナ缶とあえていただきました。
手抜き道、一緒に極めませんかぁ〜(笑)
おいしいだろうなあと想像したら、食べたくなりました。
ここまでしておけば、たとえ仕事が混んでも安心ですね。
見習いたいです。
お義母様が喜ばれたんでしたよね。
覚えています。
気持ちが伝わって、倍美味しかったのだと思いました。
専業主婦はのん気だったわぁ~
今の方が畑仕事時間確保に頑張ってる?
(∀`*ゞ)エヘヘ
トマトは加熱するといい旨みが出るので
手頃に美味しい料理ができる助手です。
義母はトマト好きなのに、義父がトマト嫌いでなかなか食べられなかった
そこに何も知らずにあたしが作って送ってくる、
ラッキーって思ってたかもしれません。
空気読めない嫁ばんざーい、みたいな😆
主婦って人に料理を作ってもらう機会も少ないでしょうから、そういう「味付け」もあったかもしれないです。確かにやらなきゃいけないことが増えても1日は24時間なので
いろいろと効率よくこなすっていう発想が身につきますよね。