![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/17/0c5101315d13de87a7c2b11a5417307d.jpg)
本郷にある文京ふるさと歴史館で「ねこの細道さんぽ道:ぶんきょう道中ひげ栗毛」という特別展があるというので、歩いていけるんじゃない?と、昼食後夫婦で出かけた。小一時間歩いて、ふるさと歴史館到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/16/096810483f54bc9ef6cc61e2b6ae3d5d.jpg)
途中シビックセンター(区役所)手前で、春日局の像などを写真に収めたりしながら。天気が良くて気温も散歩にちょうど良い、良い日を選びましたって感じ。で、ここからちょっとしたハプニングが起こる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7b/6e8e3a61f3b9213853c028195136cc75.jpg)
猫の写真が飾られた階段を降って地下の展示室へ。入り口には浮世絵を使った大きなポスターが置いてあり、「内部は撮影禁止なのでこちらで記念写真を」。期待が高まる。が、しかぁ〜し、ここで「猫が散歩したという猫目線で見た文京区の歴史散歩」であったことが発覚。猫のねの字も出ない展示物に、夫婦で唖然。撮影禁止なので当然なにもなし。
なんじゃこれ〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/28/e5b86f1f0089705cd5d8ce810241d164.jpg)
1回の常設展には弥生土器の出土した文京区らしく、土器や人骨の展示などがあった。入場する時に頂いたアンケート用紙に「猫、じゃなかったんですね・・・」と書いて箱に入れて出てきた。主人は「これって詐欺じゃん、次から誰も信じないよね」とかなりお怒りのご様子だった。
そこから、気を取り直しましょうと、小石川後楽園へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d4/01a82e679036208494b257ceb56177e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d6/4fad4b22e559fca22e89affcd071e141.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/63/53408526f414f33fad46d60a8d6a4504.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0f/67e4b72fb33bdee9732af3523b39171d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3a/34cf8b118026306ca5da012a8b8febb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/66/d43bd3937cf292a5fe8b8f3eab17c3d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d5/6b8efb451528fec4c97435b28eea5f94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/85/8d9d3c112e1d2269d1ba24109b830679.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/13/8334a5c1551ca99dae97c152bbf7196d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d5/6c86264a5286caa0a6e8a6513d468638.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/fb/be13a257ed70569eb2b0be5647bc49ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/52/5c29a601394048b63db33448eb0c55b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/40/e7b72125d021c8bbcafaf60c1549549c.jpg)
外国人が意外に多くて驚いた。
震災や戦火やを生き抜き、都市化で背景が変わってしまっても変わらない姿を見せる、東京都が誇る文化財庭園。水戸光圀が嗣子の綱條の夫人に農民の苦労を教えようと作った稲田があり、文京区内の小学生が5月に田植え、秋に稲刈りをしている。文化財保護法で守られる史跡であると同時に、子供達が田植えや稲刈りをする場所でもある。
この後は「また来ようね」と言いながら飯田橋まで歩いて、地下鉄で池袋へ。買いたいものがある主人と一緒に、まず東武へそれから西武へ。ほしいものをゲットして機嫌が直った主人と、最寄り駅まで地下鉄で。14,000歩くらい歩いた、久々にながぁ〜い散歩でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/16/096810483f54bc9ef6cc61e2b6ae3d5d.jpg)
途中シビックセンター(区役所)手前で、春日局の像などを写真に収めたりしながら。天気が良くて気温も散歩にちょうど良い、良い日を選びましたって感じ。で、ここからちょっとしたハプニングが起こる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7b/6e8e3a61f3b9213853c028195136cc75.jpg)
猫の写真が飾られた階段を降って地下の展示室へ。入り口には浮世絵を使った大きなポスターが置いてあり、「内部は撮影禁止なのでこちらで記念写真を」。期待が高まる。が、しかぁ〜し、ここで「猫が散歩したという猫目線で見た文京区の歴史散歩」であったことが発覚。猫のねの字も出ない展示物に、夫婦で唖然。撮影禁止なので当然なにもなし。
なんじゃこれ〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/28/e5b86f1f0089705cd5d8ce810241d164.jpg)
1回の常設展には弥生土器の出土した文京区らしく、土器や人骨の展示などがあった。入場する時に頂いたアンケート用紙に「猫、じゃなかったんですね・・・」と書いて箱に入れて出てきた。主人は「これって詐欺じゃん、次から誰も信じないよね」とかなりお怒りのご様子だった。
そこから、気を取り直しましょうと、小石川後楽園へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d4/01a82e679036208494b257ceb56177e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d6/4fad4b22e559fca22e89affcd071e141.jpg)
水戸徳川家の江戸上屋敷内の築山泉水回遊式の日本庭園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/63/53408526f414f33fad46d60a8d6a4504.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0f/67e4b72fb33bdee9732af3523b39171d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3a/34cf8b118026306ca5da012a8b8febb5.jpg)
何かを狙う週末写真家の皆さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/66/d43bd3937cf292a5fe8b8f3eab17c3d8.jpg)
大泉水の湖面は鏡のようだった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d5/6b8efb451528fec4c97435b28eea5f94.jpg)
内庭の池には蓮がびっしり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/85/8d9d3c112e1d2269d1ba24109b830679.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/13/8334a5c1551ca99dae97c152bbf7196d.jpg)
菖蒲蒲田ではサギがスローモーションで動いて何かを食べていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d5/6c86264a5286caa0a6e8a6513d468638.jpg)
水面に映る形が満月のよう、円月橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/fb/be13a257ed70569eb2b0be5647bc49ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/52/5c29a601394048b63db33448eb0c55b0.jpg)
紅葉にはまだ早かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/40/e7b72125d021c8bbcafaf60c1549549c.jpg)
外国人が意外に多くて驚いた。
震災や戦火やを生き抜き、都市化で背景が変わってしまっても変わらない姿を見せる、東京都が誇る文化財庭園。水戸光圀が嗣子の綱條の夫人に農民の苦労を教えようと作った稲田があり、文京区内の小学生が5月に田植え、秋に稲刈りをしている。文化財保護法で守られる史跡であると同時に、子供達が田植えや稲刈りをする場所でもある。
この後は「また来ようね」と言いながら飯田橋まで歩いて、地下鉄で池袋へ。買いたいものがある主人と一緒に、まず東武へそれから西武へ。ほしいものをゲットして機嫌が直った主人と、最寄り駅まで地下鉄で。14,000歩くらい歩いた、久々にながぁ〜い散歩でした。
2年前の今頃 近くの 東京ドームホテルに宿泊した時に、早朝散歩に外周を回りました。
入りたかったなー。
こんもりと 森の雰囲気だけ 味わいました。
猫目線だと他の猫が目に入るでしょうに。
猫同士が出会ったギョッとした猫の写真とかもなかったですか。
そりゃあガッカリですね。
庭園の方は楽しまれたのですね。
それで良かったとしましょう。
東京と言っても緑が沢山あるのですね。
14,000歩!そりゃ〜凄いです。
家に猫がいても、よその猫も見たいんですよね。
庭園の景色は楽しませていただきました。
昼なお暗い小道があったり、
明の朱舜水の意見を用いて中国の風物が取り入れられ
西湖の堤、とか円月橋など、中国を感じるものがたくさんありました。
そもそも後楽園は中国の「岳陽楼記」にある
「天下の憂いに先立って憂い、天下の楽しみに遅れて楽しむ」
から名付けたそうで、黄門様どれだけ中国好きやねん、って感じ(笑)。
階段も小道も多く、いったいどんな猫さんがいるのか
とポスターを見た時には「いかねば!」と思ったのですがね。。。
でも、おかげで本郷4丁目まで歩けることがわかったり
そこから歩いて小石川後楽園まで行けたのも、
防災的にも有益だったと思いますし、
後楽園内を散策するきっかけにもなりましたので
全体としてはよい土曜日、良い散歩でした。
乗ってる人の歓声がきゃ〜
木々の向こうに東京ドームの白い屋根がど〜ん、
みたいな様子は、都会に取り残された江戸なんだなぁって実感できました。
文京区の組織がこれをやっちゃ〜ダメじゃん、って。
次回は「ぶんきょう いきもの大集合」という特別展らしく
吾輩は猫であるのネコとか、タヌキとかパンフレットに載ってますが
二度とだまされまいぞ、って感じ。
でも、後楽園はよかったです、
2月上旬の白梅紅梅、3月下旬のしだれ桜、
5月のカキツバタ、これからの櫨の木やモミジの紅葉
四季それぞれ楽しいだろうなぁと思いました。
また、近所のお散歩コース開拓できてうれしいです