2007年7月以来、いつもの先輩ともんじゃを食する暑気払いの会、今年は今日でした。昨年は仲見世に遠征したけど(こちら)今年は再び月島で。先輩が選んだのは、もんじゃストリートのかなり奥のほうにある「つきしま小町」。
ストリートに面する「本店」はこんな店構え
きれいな店構え、さすが「小町」ってだけありまする
「予約の○○です」と入ったら「別館のほうへどうぞ」と小路を入ったお店に通された。はやっておる、3店舗も構えていて、別館は満席、いや~すごい。
小町もんじゃ(海鮮ミックス)はこんな大盛(苦笑)
美味しかったぁ~、お値段も格安、流行るはず、お勧めです
まずは、ともんじゃのお師匠さんともいえる先輩が慣れた手つきで土手作り。が、途中で決壊「おぉ~、決壊じゃあ、だれか、オランダの少年、土手を埋めるのじゃぁ~」とか大騒ぎ(苦笑)。周囲のテーブルには比較的若い人たちが陣取っていて、結構上手に土手を作って、崩して、というある意味「意味のない作業」を美しくやってのけているのとは偉い違いのあたしたち。が、そ~ゆ~のが楽しいのであった。
いつもは3人で3種類と甘いバージョンの合計4種類平らげるのだけど、ここのは量が多いので2種類と甘いもの(餡と杏子)の3種類でお腹一杯に。お互いの近況報告と夏休みの予など話ながらの3時間。月島駅まで「お、この店は流行ってるね」「行列できてるところには行きたいよね」「ちょうちんのこのマークがもんじゃ振興会の会員の店のしるしなんだって」「小路が雰囲気があっていいのよね、次回は少し早めに来て散策するのもいいかもね」などとしゃべりつつ歩いて、「美味しかったねぇ~」「冬は○○○にするかなぁ~」などと言いながら改札口でお別れしたのでありました。
ストリートに面する「本店」はこんな店構え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ea/4f07e07e7fccff3b82dd28c1f38977d0.jpg)
「予約の○○です」と入ったら「別館のほうへどうぞ」と小路を入ったお店に通された。はやっておる、3店舗も構えていて、別館は満席、いや~すごい。
小町もんじゃ(海鮮ミックス)はこんな大盛(苦笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/04/c618f84b0fb5d863090bb5240da3b1ab.jpg)
まずは、ともんじゃのお師匠さんともいえる先輩が慣れた手つきで土手作り。が、途中で決壊「おぉ~、決壊じゃあ、だれか、オランダの少年、土手を埋めるのじゃぁ~」とか大騒ぎ(苦笑)。周囲のテーブルには比較的若い人たちが陣取っていて、結構上手に土手を作って、崩して、というある意味「意味のない作業」を美しくやってのけているのとは偉い違いのあたしたち。が、そ~ゆ~のが楽しいのであった。
いつもは3人で3種類と甘いバージョンの合計4種類平らげるのだけど、ここのは量が多いので2種類と甘いもの(餡と杏子)の3種類でお腹一杯に。お互いの近況報告と夏休みの予など話ながらの3時間。月島駅まで「お、この店は流行ってるね」「行列できてるところには行きたいよね」「ちょうちんのこのマークがもんじゃ振興会の会員の店のしるしなんだって」「小路が雰囲気があっていいのよね、次回は少し早めに来て散策するのもいいかもね」などとしゃべりつつ歩いて、「美味しかったねぇ~」「冬は○○○にするかなぁ~」などと言いながら改札口でお別れしたのでありました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます