![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b8/d5d492ad5c0a93da29a971390bea70c9.jpg)
あたしがメールを送って4時間半後にさっそくホテルから返事が来た。はやっ
Good afternoon, Mrs. keba,
Many thanks for bringing that erroneous minibar charge to our attention. I have refunded the $111.05 in full to your V*** - the revised invoice is attached. We sincerely apologize for that mistaken charge! Just to explain the system a bit, our refreshment center (minibar) is actually not handled by our hotel, rather it is taken care of by the restaurant that is here in our building, J**n G***ges, which provides all of our food and beverage services. After a guest checks out of the hotel, one of their attendants goes in to see which items have been used from the standard set of drinks and snacks provided in each room. (These charges reflect the entire stay, not just one night.) They then tally up any minibar bills accordingly and give that information to the front desk staff to post to the rooms. Unfortunately, there is room for human error, which is obviously what happened in this case. Again, we are very sorry for this mistake and the frustration it caused. We do hope that you otherwise enjoyed your stay. Please let us know if we may be of further assistance.
間違ってチャージしたことを指摘してくれて感謝。返金手続きすませた。申し訳ない。から始まって、ミニバーのチェックは外注しているとか、滞在全期間にわたって使った分を一括チャージする仕組みだとか言い訳。あたしは2泊してるので、2晩分だからあの膨大な量の明細を見て「まじかよ」と思わなかったといいたいらしい。しかも全体にわたって人的ミスだと言い張っている。ミスに対して、そしてそのミスによってあたしが不安になったことに対しての謝罪が述べてあった。
あの明細書を見た主人は開口一番「自分の子供のおやつ用にでも持って行った人がいるんじゃないのか?」。あたしもそれに近いものを感じる。部外者がそう感じるんだから、ホテルの財務関係の人間がそんなふうな疑いを持たないはずはない。あたしはミスだとは思っていないし、ミスに起因してあたしに迷惑をかけた、という言い方にはいろいろ反論したいことはある。が、忙しいのでとりあえず「即刻訂正に感謝、良い週末を」とだけ返信した。そしたら再び
It's the least we could do, Mrs. keba, and was my pleasure. I was also alerted of this charge by your bank and I informed them that the credit has been issued. Again, just let us know if there is anything else we can do for you.
I wish you a lovely weekend as well.
せめてものことをさせていただきました、と来たもんだ(苦笑)。カード会社経由で確認作業をしていたので、そこからも同様の連絡が入ったという。そちらにも返金を伝えたとある。やたら手回しが良いのが、かえって臭い(笑)。ミスってことにして早く幕引きをはかりたいってのが見え見え。なので「そういえば、その銀行があなたに最初に接触してきたのはいつ?」と尋ねるメールをだしておいた。幕引きは少し先にしてもらおうと思う。あたしが最初にカード会社に連絡したのは10月13日。資料を入手するまでにほぼ2ヶ月を要している。いったい誰がこんなに時間を無駄に使ったのか、あたしには知る権利くらいはあるはず。
カードから他の引き落としがあることを考えれば、このカードを使えなくすることから被る不便のほうが1万円程度より遥かに大きい気がして、ギブアップすることだって考えないではなかった。それくらいあたしは困ったのである。でも、金額の問題ではない。これは1円たりともあたしが支払うべきも金額ではない、原則論である、と思って不便を覚悟で追求してきた。謝罪してお金を返すといわれたくらいで(ま、クレジットカード会社が引き落としを保留してくれてるので、払ってないからあまり関係ないけど)、能天気に「ミスならしかたないね」とか「これで一件落着して安心した」とか言うつもりはない。あたしが何を考えているのか、こんどはホテル側が気に病む番だ。
倍返しだぁ~っ、とは行かないものの、振上げた拳、まだおろしていないのよ~ん。手が疲れてプルプルするまで、暫くこのまんまにしてよ~っと思うものの、こんなことしてるあたしって病んでるのかなと少々心配にもなる・・・。
写真はあたしのトラブルとは全く関係なく、以前まろさんが紹介していらした、カレー缶。生協が扱っているので(しかも2個以上買うと138円!)、全種類1個ずつ買うことにしたので、記念に(?)アップしてみたのである。それにしても、いなば食品とマルハ、仲が良いのか悪いのか、どうなってるんだろう(苦笑)。
Good afternoon, Mrs. keba,
Many thanks for bringing that erroneous minibar charge to our attention. I have refunded the $111.05 in full to your V*** - the revised invoice is attached. We sincerely apologize for that mistaken charge! Just to explain the system a bit, our refreshment center (minibar) is actually not handled by our hotel, rather it is taken care of by the restaurant that is here in our building, J**n G***ges, which provides all of our food and beverage services. After a guest checks out of the hotel, one of their attendants goes in to see which items have been used from the standard set of drinks and snacks provided in each room. (These charges reflect the entire stay, not just one night.) They then tally up any minibar bills accordingly and give that information to the front desk staff to post to the rooms. Unfortunately, there is room for human error, which is obviously what happened in this case. Again, we are very sorry for this mistake and the frustration it caused. We do hope that you otherwise enjoyed your stay. Please let us know if we may be of further assistance.
間違ってチャージしたことを指摘してくれて感謝。返金手続きすませた。申し訳ない。から始まって、ミニバーのチェックは外注しているとか、滞在全期間にわたって使った分を一括チャージする仕組みだとか言い訳。あたしは2泊してるので、2晩分だからあの膨大な量の明細を見て「まじかよ」と思わなかったといいたいらしい。しかも全体にわたって人的ミスだと言い張っている。ミスに対して、そしてそのミスによってあたしが不安になったことに対しての謝罪が述べてあった。
あの明細書を見た主人は開口一番「自分の子供のおやつ用にでも持って行った人がいるんじゃないのか?」。あたしもそれに近いものを感じる。部外者がそう感じるんだから、ホテルの財務関係の人間がそんなふうな疑いを持たないはずはない。あたしはミスだとは思っていないし、ミスに起因してあたしに迷惑をかけた、という言い方にはいろいろ反論したいことはある。が、忙しいのでとりあえず「即刻訂正に感謝、良い週末を」とだけ返信した。そしたら再び
It's the least we could do, Mrs. keba, and was my pleasure. I was also alerted of this charge by your bank and I informed them that the credit has been issued. Again, just let us know if there is anything else we can do for you.
I wish you a lovely weekend as well.
せめてものことをさせていただきました、と来たもんだ(苦笑)。カード会社経由で確認作業をしていたので、そこからも同様の連絡が入ったという。そちらにも返金を伝えたとある。やたら手回しが良いのが、かえって臭い(笑)。ミスってことにして早く幕引きをはかりたいってのが見え見え。なので「そういえば、その銀行があなたに最初に接触してきたのはいつ?」と尋ねるメールをだしておいた。幕引きは少し先にしてもらおうと思う。あたしが最初にカード会社に連絡したのは10月13日。資料を入手するまでにほぼ2ヶ月を要している。いったい誰がこんなに時間を無駄に使ったのか、あたしには知る権利くらいはあるはず。
カードから他の引き落としがあることを考えれば、このカードを使えなくすることから被る不便のほうが1万円程度より遥かに大きい気がして、ギブアップすることだって考えないではなかった。それくらいあたしは困ったのである。でも、金額の問題ではない。これは1円たりともあたしが支払うべきも金額ではない、原則論である、と思って不便を覚悟で追求してきた。謝罪してお金を返すといわれたくらいで(ま、クレジットカード会社が引き落としを保留してくれてるので、払ってないからあまり関係ないけど)、能天気に「ミスならしかたないね」とか「これで一件落着して安心した」とか言うつもりはない。あたしが何を考えているのか、こんどはホテル側が気に病む番だ。
倍返しだぁ~っ、とは行かないものの、振上げた拳、まだおろしていないのよ~ん。手が疲れてプルプルするまで、暫くこのまんまにしてよ~っと思うものの、こんなことしてるあたしって病んでるのかなと少々心配にもなる・・・。
写真はあたしのトラブルとは全く関係なく、以前まろさんが紹介していらした、カレー缶。生協が扱っているので(しかも2個以上買うと138円!)、全種類1個ずつ買うことにしたので、記念に(?)アップしてみたのである。それにしても、いなば食品とマルハ、仲が良いのか悪いのか、どうなってるんだろう(苦笑)。
自分に出来ない分、痛快な気分になります。
小学生の頃、ガキ大将の後ろからチョイチョイと手を出して、長じて結婚してからはヌル旦の後ろからチョイチョイと口と手を出していた私にしてみれば、今回はkebaさんの後ろから「ヤレヤレ!」って言ってます。無責任でスミマセン(笑)
喧嘩するのは疲れます、、、
事故調査も再発防止策もせずに一件落着しようとする彼らは
これ以上相手をしてやる価値はない気がするので
自分の知りたいこと(今回このカード会社がやるべきことをタイムリーにしたかなど)
がわかったらフェードアウトしようと思ってます~
日本と思ってなめるな!と付け加えてほしいぐらいです。
だれかなあ、食べた人。
前回の記事、>あたしを怒らせるとこわいのよぉ~ん、嘘だと思ったら主人に聞いてみ。
受けましたワ~。(笑)
マルハも出したんですね、タイカレー。
まだ食べてません。生協のカタログに載りましたか。
ご免ですんだら警察要らないっちゅ~の
それに、多分、こうやって事故調査しないからこそ
この問題は再発し続けるのだと思います。
お気の毒さま、です。
受けましたか、いや、なに、事実なんですけどね、てへへ
生協は一挙4品掲載です
チキンも載せてほしいな~
他人事だからですけどね(笑)
私も今週のはじめに うちの ものとなりの住民で 空き家となっている土地の持ち主に対して がまんならないことがあって
こちらに住んでいないため 仕方なく 手紙を書いて送りました。
今日電話があって謝ってもらい 少しわかってもらえただけ気持ちが治まりましたが 実際は まだ何も解決されたわけではないのですけど。
トラブルの解決 なかなか大変だし 無駄なエネルギーが要りますね。
まろさんの生地のおかげで私もこのタイカレー缶にはまっております。
マルハも出したのですか。
味比べしてみたいです。
いまはイナバのほうは おいてあるスーパーがふえて だんだん安くなってきています。
「済んだこと」の後処理なので、いまいち気合いが入りませんでした(苦笑)
ただ、このまま「了解しました」と幕引きして
相手を安心させるのはしゃくなので、
「ひょっとしたらミスっていう証拠を出せって言ってくるかしら」
くらいの心配はさせてやろうと思ってます。
ほんとはもうちょっと怖いんだけどな~、あたし(笑)
イナバ、既に値段が下降気味ですか。
我が家は日常生活に必要なほぼ全部を生協の個別宅配にしてるので、
あたしは四半期に一度くらいしかスーパーに行かないのです。
無駄遣いはしないけど、とんと「新製品」に疎くなってます。
値段が下がる頃になってマルハが参入って、大丈夫かしらん?