何度も書いているが、私の住む町は福島第一原発から約200キロ離れている。
それでも ホット・スポット になった。
原発事故直後に、庭の雨水がちょろちょろと道路に流れ出る箇所の放射線量を
測ったところ(地上5センチ)、2マイクロシーベルトが計測された。
(当時は、風評被害と言われるのを怖れて書けなかった)
人間が被曝しても大丈夫という値は、年間1ミリシーベルト、
つまり毎時0・23マイクロシーベルトだったはずだ。
その10倍もの値が計測されたのだ。
(年間20ミリシーベルトだなんて、ふざけるのもいい加減にしろ!)
では、今回初めて推定された福島第一原発2号機の原子炉格納容器内の放射線量、
毎時650シーベルトとはどれほどの値になるのかを計算した。
(間違っていたら指摘してください)
1シーベルト=1000ミリシーベルト
1ミリシーベルト=1000マイクロシーベルト
つまり、1シーベルト=1000000(100万)マイクロシーベルトになる。
毎時650シーベルト=650000000(6億5千)マイクロシーベルト
だと思うのだが。
これは、人間が近づくと数十秒(数秒?)で死ぬ値だ。
人間が近づけなくて、ロボットも故障ばかりで、燃料デブリがどのように散らばり、
どこにどれだけあるのかも分らない状態で、どうやって取り出すというのだろう?
私は、燃料デブリを取り出すのは不可能だと思っている。
更には、これ以上冷却を続けて、汚染水を増やし続けることは無理なのではないだろうか?
チェルノブイリのように石棺にするとか、鉛などで覆って地下に封じ込めるかして、
ひたすら時が経つのを待つしか方法がないのではないだろうか?(あくまでも素人考えです)
(286)「推定650シーベルト、再び高線量 格納容器内調査 福島第一2号機
2月10日 朝日新聞デジタル」
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12790009.html
(287)「2号機内、ロボ動けず 福島第一、回収断念 2月17日 朝日新聞デジタル」
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12800022.html
(287-2)「実測210シーベルト、廃炉阻む 福島第一2号機の格納容器
2月19日 朝日新聞デジタル」
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12803772.html
(288)「島根2号機、原子炉圧力容器内の設備にひび 2月16日 朝日新聞デジタル」
http://digital.asahi.com/articles/ASK2J6KC3K2JPTIB00M.html
(289)「ロシア原子力企業、風力発電推進でベンチャー立ち上げへ
2月16日 AFP BBNEWS」
http://www.afpbb.com/articles/-/3116275
(290)「原発ゼロで割れる民進『ふがいない』 小泉元首相
2月17日 朝日新聞デジタル」
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12799990.html
●原発に関しては、小泉氏の考えを全面的に支持します。
(291)「原発ゼロ前倒し、民進紛糾 蓮舫代表、問われる指導力
2月17日朝日新聞デジタル」
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12799986.html
●蓮舫さん、踏ん張りどころですよ!
(291-2)「『政権担当力に逆行』=神津連合会長、民進の脱原発前倒し批判
2月21日 JIJI.COM 」
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017022100978&g=eqa
●本気で政権を取るつもりなら、時代に逆行する連合を切るべきです。
国民が味方です。ラストチャンスですよ、蓮舫さん、頑張って!
(292)「(ニッポンの宿題)たまるプルトニウム ジア・ミアンさん、勝田忠広さん
2月18日 朝日新聞デジタル」
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12801794.html
●解かりやすく語っていて、読み応えがあります。
(293)「NHKBS1 2月19日(日) 午後7時00分
BS1スペシャル ノーベル文学賞作家 アレクシエービッチの旅路 (動画あり)」
http://www4.nhk.or.jp/bs1sp/x/2017-02-19/11/16479/3115116/
●これは必見です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/46/89d86d4d870bf2e27fc45b36ce4fe4a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/4a/ba4397c5f8f92ce560ae7ffb68d70ecf.jpg)
(画像はお借りしました)
それでも ホット・スポット になった。
原発事故直後に、庭の雨水がちょろちょろと道路に流れ出る箇所の放射線量を
測ったところ(地上5センチ)、2マイクロシーベルトが計測された。
(当時は、風評被害と言われるのを怖れて書けなかった)
人間が被曝しても大丈夫という値は、年間1ミリシーベルト、
つまり毎時0・23マイクロシーベルトだったはずだ。
その10倍もの値が計測されたのだ。
(年間20ミリシーベルトだなんて、ふざけるのもいい加減にしろ!)
では、今回初めて推定された福島第一原発2号機の原子炉格納容器内の放射線量、
毎時650シーベルトとはどれほどの値になるのかを計算した。
(間違っていたら指摘してください)
1シーベルト=1000ミリシーベルト
1ミリシーベルト=1000マイクロシーベルト
つまり、1シーベルト=1000000(100万)マイクロシーベルトになる。
毎時650シーベルト=650000000(6億5千)マイクロシーベルト
だと思うのだが。
これは、人間が近づくと数十秒(数秒?)で死ぬ値だ。
人間が近づけなくて、ロボットも故障ばかりで、燃料デブリがどのように散らばり、
どこにどれだけあるのかも分らない状態で、どうやって取り出すというのだろう?
私は、燃料デブリを取り出すのは不可能だと思っている。
更には、これ以上冷却を続けて、汚染水を増やし続けることは無理なのではないだろうか?
チェルノブイリのように石棺にするとか、鉛などで覆って地下に封じ込めるかして、
ひたすら時が経つのを待つしか方法がないのではないだろうか?(あくまでも素人考えです)
(286)「推定650シーベルト、再び高線量 格納容器内調査 福島第一2号機
2月10日 朝日新聞デジタル」
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12790009.html
(287)「2号機内、ロボ動けず 福島第一、回収断念 2月17日 朝日新聞デジタル」
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12800022.html
(287-2)「実測210シーベルト、廃炉阻む 福島第一2号機の格納容器
2月19日 朝日新聞デジタル」
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12803772.html
(288)「島根2号機、原子炉圧力容器内の設備にひび 2月16日 朝日新聞デジタル」
http://digital.asahi.com/articles/ASK2J6KC3K2JPTIB00M.html
(289)「ロシア原子力企業、風力発電推進でベンチャー立ち上げへ
2月16日 AFP BBNEWS」
http://www.afpbb.com/articles/-/3116275
(290)「原発ゼロで割れる民進『ふがいない』 小泉元首相
2月17日 朝日新聞デジタル」
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12799990.html
●原発に関しては、小泉氏の考えを全面的に支持します。
(291)「原発ゼロ前倒し、民進紛糾 蓮舫代表、問われる指導力
2月17日朝日新聞デジタル」
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12799986.html
●蓮舫さん、踏ん張りどころですよ!
(291-2)「『政権担当力に逆行』=神津連合会長、民進の脱原発前倒し批判
2月21日 JIJI.COM 」
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017022100978&g=eqa
●本気で政権を取るつもりなら、時代に逆行する連合を切るべきです。
国民が味方です。ラストチャンスですよ、蓮舫さん、頑張って!
(292)「(ニッポンの宿題)たまるプルトニウム ジア・ミアンさん、勝田忠広さん
2月18日 朝日新聞デジタル」
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12801794.html
●解かりやすく語っていて、読み応えがあります。
(293)「NHKBS1 2月19日(日) 午後7時00分
BS1スペシャル ノーベル文学賞作家 アレクシエービッチの旅路 (動画あり)」
http://www4.nhk.or.jp/bs1sp/x/2017-02-19/11/16479/3115116/
●これは必見です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/46/89d86d4d870bf2e27fc45b36ce4fe4a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/4a/ba4397c5f8f92ce560ae7ffb68d70ecf.jpg)
(画像はお借りしました)