(336)「稲田防衛相『教育勅語の精神、取り戻すべきだ』
3月9日 朝日新聞デジタル」
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12832320.html
●こんな大事な記事が、朝日新聞は紙面の下の、小さな扱いでした。
メディアの関心事は、籠池夫妻の行動が、いかに常軌を逸したものか、
そして安倍昭恵氏の行動が、いかに思慮に欠けるものか――に絞られてきたようだ。
お昼のワイドショーで取り上げる度に、「うっそー、そんなひどいことを……」という、
テレビの前のお茶の間の声が聞こえてきそうです。
また、舛添氏の時と同じパターンです。
だがちょっと待って、肝心なことが抜けていませんか?
塚本幼稚園児が教育勅語を暗誦するのを見て、昭恵氏は涙を流し、
それを聞いた安倍氏も絶賛したのでは?
そして鴻池氏は涙を流さんばかりに感動したのでは?
つまり目指す方向は同じなのではないですか?
戦前の旧き良き時代への回帰。
私には、籠池夫妻も、安倍夫妻も、鴻池氏も、稲田氏も、日本会議も、
安倍政権の多くの閣僚も、自民党憲法改正草案も、みな同じ方を
向いているように見えますが……。
3月10日の朝のワイドショーを観ていたら、籠池が次のように語っていた。
「国家のために人材を育てるのが、なぜ悪い。
教育勅語がなぜ悪い。
偏向した考えから、日本の社会は弱くなる」
これは、決して籠池氏だけの言葉ではないと思いますが……。
(336-2)「『園児に教育勅語 どこがいけない』 稲田氏が11年前、文科省に
3月9日 東京新聞」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201703/CK2017030902000124.html
(336-3)「(社説)教育勅語肯定 稲田大臣の資質を問う 3月10日 朝日新聞デジタル」
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12834085.html
●『教育勅語』のこれまでのいきさつを見ると、太平洋戦争後の1948年、衆院は
「根本理念が主権在君並びに神話的国体観に基づいている」と指摘した。
そして基本的人権を損ない、国際的にも疑問を残すものとだとして、「排除」を決議した。
参院も同日、「失効確認」を決議した。
こうしたいきさつがあるのに、文科省はなぜ次のような見解をだすのか、全く理解できない。
文科省の見解――「教育勅語の中には、今日でも通用するような普遍的な内容も含まれ、
適切な配慮のもとに活用していくことには差し支えないと考えている」
まさに木を見て森を見ずではないのか!
「教育勅語」の作られた経緯を考えずに、夫婦仲良くとか、父母に孝行するとか、
友達を大事にするとか、こういう箇所は活用して差し支えありませんよ、と
文科省は「教育勅語」を容認するのは、どなたかの考えを忖度してのことなのでしょうか?
安倍氏が「教育勅語」についてどう考えているのか、姑息な答弁ではなく、
本心を是非、聞きたいものです。
戦後、日本人が長い時間をかけて培ってきた「民主主義」「立憲主義」をくつがえすことが、
「戦後レジームからの脱却」ということなのだろうか?
(336-4)「自民・船田氏『特別な力学働いたと…』 森友問題に言及
3月10日 朝日新聞デジタル」
http://digital.asahi.com/articles/ASK395W3HK39UTFK00W.html
●誰が考えても、「 特別な力が働いた 」としか考えられない。
ここをうやむやにするようでは、本当に日本は戦前の社会に戻ってしまいますよ!
私は、自民党の良識を信じます。
(336-5)「森友学園 600人、首相官邸前で抗議集会 3月9日 毎日新聞(動画あり)」
http://mainichi.jp/articles/20170310/k00/00m/040/080000c
●メディアはもっと報道してください!
報道することで、大きなうねりになるのだから!
(337)「特養の13%『空きあり』職員不足が理由に 3月9日 朝日新聞デジタル」
http://digital.asahi.com/articles/ASK3924QDK39UBQU002.html
●保育所を建てようとしたら、近隣住民からの反対で建設が中断された――
確かにこうしたケースはあるでしょうが、あまりにもメディアが取り上げ過ぎていませんか?
まるで保育所不足が、周囲の無理解が原因であるかのような印象を与えていませんか?
保育所も老人ホームも、職員不足が大きな原因になっていると思います。
仕事の苛酷さの割に、平均給与が一般職より10万円安いのでは、
働きたくてもこれでは食べていけませんよ。
給付型奨学金といい、選挙を意識してか、姑息(一時の間に合わせ)な政策ではなく、
安倍政権は、なぜ本気で向き合わないのですか!
今日です(3月9日)。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/48/2211bcb94969f716036e7b12ccc1e9c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/96/c1e36d63b7ec9582dd72148178b2e6ec.jpg)
(画像はお借りしました)
3月9日 朝日新聞デジタル」
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12832320.html
●こんな大事な記事が、朝日新聞は紙面の下の、小さな扱いでした。
メディアの関心事は、籠池夫妻の行動が、いかに常軌を逸したものか、
そして安倍昭恵氏の行動が、いかに思慮に欠けるものか――に絞られてきたようだ。
お昼のワイドショーで取り上げる度に、「うっそー、そんなひどいことを……」という、
テレビの前のお茶の間の声が聞こえてきそうです。
また、舛添氏の時と同じパターンです。
だがちょっと待って、肝心なことが抜けていませんか?
塚本幼稚園児が教育勅語を暗誦するのを見て、昭恵氏は涙を流し、
それを聞いた安倍氏も絶賛したのでは?
そして鴻池氏は涙を流さんばかりに感動したのでは?
つまり目指す方向は同じなのではないですか?
戦前の旧き良き時代への回帰。
私には、籠池夫妻も、安倍夫妻も、鴻池氏も、稲田氏も、日本会議も、
安倍政権の多くの閣僚も、自民党憲法改正草案も、みな同じ方を
向いているように見えますが……。
3月10日の朝のワイドショーを観ていたら、籠池が次のように語っていた。
「国家のために人材を育てるのが、なぜ悪い。
教育勅語がなぜ悪い。
偏向した考えから、日本の社会は弱くなる」
これは、決して籠池氏だけの言葉ではないと思いますが……。
(336-2)「『園児に教育勅語 どこがいけない』 稲田氏が11年前、文科省に
3月9日 東京新聞」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201703/CK2017030902000124.html
(336-3)「(社説)教育勅語肯定 稲田大臣の資質を問う 3月10日 朝日新聞デジタル」
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12834085.html
●『教育勅語』のこれまでのいきさつを見ると、太平洋戦争後の1948年、衆院は
「根本理念が主権在君並びに神話的国体観に基づいている」と指摘した。
そして基本的人権を損ない、国際的にも疑問を残すものとだとして、「排除」を決議した。
参院も同日、「失効確認」を決議した。
こうしたいきさつがあるのに、文科省はなぜ次のような見解をだすのか、全く理解できない。
文科省の見解――「教育勅語の中には、今日でも通用するような普遍的な内容も含まれ、
適切な配慮のもとに活用していくことには差し支えないと考えている」
まさに木を見て森を見ずではないのか!
「教育勅語」の作られた経緯を考えずに、夫婦仲良くとか、父母に孝行するとか、
友達を大事にするとか、こういう箇所は活用して差し支えありませんよ、と
文科省は「教育勅語」を容認するのは、どなたかの考えを忖度してのことなのでしょうか?
安倍氏が「教育勅語」についてどう考えているのか、姑息な答弁ではなく、
本心を是非、聞きたいものです。
戦後、日本人が長い時間をかけて培ってきた「民主主義」「立憲主義」をくつがえすことが、
「戦後レジームからの脱却」ということなのだろうか?
(336-4)「自民・船田氏『特別な力学働いたと…』 森友問題に言及
3月10日 朝日新聞デジタル」
http://digital.asahi.com/articles/ASK395W3HK39UTFK00W.html
●誰が考えても、「 特別な力が働いた 」としか考えられない。
ここをうやむやにするようでは、本当に日本は戦前の社会に戻ってしまいますよ!
私は、自民党の良識を信じます。
(336-5)「森友学園 600人、首相官邸前で抗議集会 3月9日 毎日新聞(動画あり)」
http://mainichi.jp/articles/20170310/k00/00m/040/080000c
●メディアはもっと報道してください!
報道することで、大きなうねりになるのだから!
(337)「特養の13%『空きあり』職員不足が理由に 3月9日 朝日新聞デジタル」
http://digital.asahi.com/articles/ASK3924QDK39UBQU002.html
●保育所を建てようとしたら、近隣住民からの反対で建設が中断された――
確かにこうしたケースはあるでしょうが、あまりにもメディアが取り上げ過ぎていませんか?
まるで保育所不足が、周囲の無理解が原因であるかのような印象を与えていませんか?
保育所も老人ホームも、職員不足が大きな原因になっていると思います。
仕事の苛酷さの割に、平均給与が一般職より10万円安いのでは、
働きたくてもこれでは食べていけませんよ。
給付型奨学金といい、選挙を意識してか、姑息(一時の間に合わせ)な政策ではなく、
安倍政権は、なぜ本気で向き合わないのですか!
今日です(3月9日)。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/48/2211bcb94969f716036e7b12ccc1e9c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/96/c1e36d63b7ec9582dd72148178b2e6ec.jpg)
(画像はお借りしました)