暮らす、生きる、繋がる、持続可能な未来

人も社会も、成長と負荷を切り離して、落としどころを考える。

2020年度・二級建築士受験ブログ講座「建築法規」Vol.25:その他関連法規その⑤

2020-06-30 16:24:38 | ビジネス・教育学習

◇いよいよ二級建築士は、本試験が今度の日曜日に迫っています。
◇とりあえず、2020年度受験講座は、今回で閉めることとします。
◇次回からは、本年度の試験問題入手後、まずは、解答解説をします。
◇そのあとで、来年度対策としての、2021年度対策講座へと進めていきます。
◇その内容は、夜間のリアル受験講座に反映し、来年度へとつないでいこうと思っています。
◇今回はその他関連法規の混合問題を、過去6年間の出題データから傾向分析していきます。
◇もちろん、今まで進めてきた5択式で一問まるまる出題の分野も含みますが、ここでは外します。

◇都市計画法の重要事項
 ・法53条の都市計画施設内建築規制に尽きるようです。
 ・特に許可を要しない、軽微な行為の出題率が50%です。
 ・法令集で、具体的用途と規模のチェックが、瞬時にできるようにすることです。

◇消防法
 ・住宅用防災警報器等の設置規定の出題率が50%です。
 ・これも、法令集で、住居内の用途と設置機器のチェックが、瞬時にできるようにすることです。

◇宅地造成等規制法
 ・まずは、宅地造成(盛土、切土、平地の場合)の用語の定義が重要です。
 ・その上での、規制数値による、造成許可の内容の確認をします。
 ・これも、法令集で瞬時に、問題文の要求事項に対する回答ができるようにすることです。
 ・ちなみに、旭川市役所の「宅地造成」の用語解説用イラストは、とても分かり易いです。
 ・著作権が絡みますので、ここで紹介できないのが残念ですが・・・

◇関連法規で重要なことは、法令集の記載場所と規制用途・数値が瞬時に理解できることです。
◇そのためには、日ごろの訓欄が必要です。
◇範囲は、それほど広くはないので、スポーツの練習のような基礎訓練が重要なのです。
◇この分野で点数が取れない人は、日ごろ、この分野の演習問題を解いていない人です。
◇そこで、あえて、ここでは内容の記載を控えました。
◇傾向分析の表を見て、とにかく法令集を開いて、条項を読んで、内容の確認をしましょう!

◇では、このブログ講座を見ていただいている皆さんの、本試験での検討を祈ります。

2020年6月30日 by SHRS(シュルズ)一級建築士、建築基準適合判定資格者
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする