B型ゲンゴロウのブログ

見たまま、感じるまま、想うままに岐阜から発信するゲンゴロウの日記

八ヶ岳テント泊登山 その2 文三郎尾根から中岳へ

2020年08月13日 | 登山

 

ランチ・珈琲・焼酎を楽しんでたら急に空が暗くなって雨が降り出しました

でもすぐに止んでまた青空がのぞきます

 

 

PM2:40

遅めですがひと登りいくぜよ

 

 

 

 

 

急な階段が厳しい文三郎尾根を登り

未踏の中岳に登って中岳のコルから下山する周回コース

赤岳と阿弥陀岳は登ったことがある

このコースを歩けば線でつながるぞと

コースタイムは2時間30分

 

 

 

 

 

あっというまに階段にとりつく

階段ってありがたいようでしんどい

 

 

 

 

 

 

 

マムート階段

 

 

 

 

 

 

振り返ると

行者小屋がもうあんなに下に

ホント山の中にあるんだなぁ

 

 

 

 

 

 

 

 

登りながら右手を見ると

目指す中岳(左)と右奥に阿弥陀岳

 

 

 

 

 

 

修行のような階段が続きます

 

 

 

 

 

 

登るにつれて

中岳と阿弥陀岳が重なってくる

 

 

 

 

 

 

階段がないところはこんなザレ場

 

 

 

 

 

もうちょいで稜線にでそうだ

 

 

 

 

 

午後3時過ぎ、誰も登っていません

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

稜線の分岐につきました

しんどかった

 

 

 

 

 

 

行者小屋をズームするとマイホワイトハウスが見える

 

 

 

 

 

 

中岳と奥にラスボス阿弥陀様

この時間だぁ~れも歩いていません

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鞍部までいったん下ります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この辺りでスマホが鳴って驚いた

ここまでの登山道や小屋あたりは電波はほぼ繋がらないのに

稜線にでるとバリバリつながる

 

 

 

 

仕事の電話です

「ごめん、今山の中なんです」

「ゴルフですか?」

「違う、ホントの山の中、登ってるの」

休みで山の中って言うとゴルフと思う人いるよね

ついでにチェックすると仕事のメールが2件

不通状態だったとき電話2件あったことをドコモからSMSお知らせ

折り返し2件の仕事の電話をかける

足元に咲くコマクサを見ながら

ここで30分ほどひとり喋ってました

 

 

 

 

 

 

コマクサと喋ってるみたい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中岳への上りで振り返ると

迫力ある赤岳さま

 

 

 

 

 

 

 

明日はあの頂へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中岳山頂

 

 

 

 

 

 

 

向こうに見えるは

権現岳・編笠山

 

 

 

 

 

 

 

中岳のコルへの下りでは可憐な花々が見られました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おやっ?

ラスボスから下りてくる人が見えます

 

 

 

 

なんとも飄々とした若者

東京から日帰りだって!

阿弥陀岳おりてきたところですが

今から赤岳登ってから今日帰るって!

話してても近所の散歩みたいな風におっしゃる

凄い人がいるもんだ

 

お気をつけて~

 

 

 

 

 

さぁテン場に帰ろう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PM5:30 行者小屋に帰着

 

腹減ったぞぉ~

 

 

 

つづく

 

 

コメント

八ヶ岳テント泊登山 その1 美濃戸口~行者小屋

2020年08月13日 | 登山

 

8月10日~12日 

八ヶ岳の行者小屋テン泊登山してきました

本来の計画では折立から薬師峠でテント泊して薬師岳・雲ノ平でした

前日にパッキング済ませて10日朝2時起床

薬師へ行く気満々で山の天気予報をみると

はぁ? 翌11日は暴風で雨も降るって・・

気合入れて起きたのにテンションが下がって眠くなってくる

いやいやこれだけテント泊の準備してどっか行かないわけにはいかんぞぉ

気を取り直してまだ予報のいい八ヶ岳へ急遽行き先を変更

早朝3時半に家を出たのでした

中央道に入りあまりに眠いんで恵那峡SAで仮眠して

諏訪南ICを出て美濃戸口の八ヶ岳山荘へ(標高1502m)

ここは風呂があって下山後すぐ入浴できるのがGood!

3日分の駐車代金を支払います(1500円)

駐車スペースはまだ余裕ありましたね

この先(1時間歩く)の赤岳山荘も駐車できるけど悪路が嫌なのでここから歩きます

 

 

 

 

 

 

登山計画を提出して

 

 

 

 

 

 

 

AM9:45 登山開始

 

テント場のある行者小屋まで約800mの上りです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テント装備の登山者いますね~

この先のテント場は赤岳鉱泉か行者小屋

 

 

 

 

青空がWELCOMEしてるよう

 

 

 

 

 

 

 

約1時間で赤岳山荘

 

 

 

 

 

 

夏空が広がっていよいよ山に入る気分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美濃戸山荘を通過

北沢(赤岳鉱泉)と南沢(行者小屋)の分岐地点です

 

 

 

 

 

 

 

南沢へ入ります

 

 

 

 

 

 

八ヶ岳らしい苔の世界へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2日分の食料やテント装備で夫婦とも15kgくらい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どこまでも広がる苔の森

 

 

 

 

 

 

 

 

 

河原っぽいところに出ると

目指す八ヶ岳の山容が現れた!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前方の尾根に赤岳展望荘が見える(左上)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PM1:00 行者小屋

3時間以上かかりました

 

バックの主峰稜線が美しいねぇ~

 

 

 

4年ぶりの行者小屋ですが

美濃戸からこんなしんどい登りだった記憶がありません

楽しい記憶しか残らない脳ミソメモリなんで

2度目の山はいつも同じようなことを言ってます

こんなしんどいはずがない! 

なんかおかしいぞ!

 

 

 

 

 

重荷を下ろしてまずはテント設営ぜよ

 

なだらかな硫黄岳も見えてるね

 

 

 

 

 

テーブルや水場に近い

田園調布にホワイトハウスを建てました

下界は猛暑ですが

ここは標高2340mの避暑地です

 

 

 

 

早起きで眠いし重荷3時間背負って疲れました

ランチ&珈琲タイム

 

 

 

 

 

焼酎&ファミマ焼鳥

いいちこ一気飲みして疲れた体が溶けていきます

 

まだ時間があるんでどっか登ろうかねぇ

 

赤岳と阿弥陀岳の間にある未踏の中岳に登ることにします

 

つづく

 

コメント (6)