なんだか急に聴きたくなっちゃったんだよね。
吉田拓郎
『イメージの詩』
特にこの歌詞の意味が最近になって、いや、この歳になってやっと分かりかけてきた。
それぐらい私が幼稚だったのか、いや、拓郎が天才だったのだ。
この曲の歌詞で、太字下線の部分が一番好きなところですね。
『イメージの詩』
作曲:吉田拓郎
作詞:吉田拓郎
これこそはと信じれるものが
この世にあるだろうか
信じるものがあったとしても
信じないそぶり
悲しい涙を流している人は
きれいなものでしょうネ
涙をこらえて笑っている人は
きれいなものでしょうネ
男はどうして女を求めて
さまよっているんだろう
女はどうして男を求めて
着飾っているんだろう
いいかげんな奴らと口をあわせて
おれは歩いていたい
いいかげんな奴らも口をあわせて
おれと歩くだろう
たたかい続ける人の心を
誰もがわかってるなら
たたかい続ける人の心は
あんなには 燃えないだろう
傷つけあうのがこわかった昔は
遠い過去のこと
人には人を傷つける力があったんだろう
吹きぬける風のような
おれの住む世界へ
一度はおいでョ
荒れ果てた大地にチッポケな花を一つ
咲かせておこう
おれもきっと君のいる太陽のあるところへ
行ってみるョ
そして きっと言うだろう
来てみて良かった 君がいるから
長い長い坂を登って
後ろを見てごらん 誰もいないだろう
長い長い坂をおりて
後を見てごらん
皆が上で 手を振るサ
きどったしぐさがしたかったアンタ
鏡を見てごらん
きどったアンタが映ってるじゃないか
アンタは立派な人サ
激しい激しい恋をしているおれは
いったい誰のもの
自分じゃ 言いたいのサ
君だけのおれだと 君だけのものだと
裏切りの恋の中で
おれは一人もがいている
はじめから だますつもりでいたのかい
僕の恋人よ
古い船には新しい水夫が
乗り込んで行くだろう
古い船をいま 動かせるのは
古い水夫じゃないだろう
なぜなら古い船も 新しい船のように
新しい海へ出る
古い水夫は知っているのサ
新しい海のこわさを
いったい
おれ達の魂のふるさとってのは
どこにあるんだろうか
自然に帰れっていうことは
どういうことなんだろうか
誰かが言ってたぜ
おれは人間として 自然に生きてるんだと
自然に生きてるって
わかるなんて
何て不自然なんだろう
孤独をいつの間にか
淋しがり屋と かんちがいして
キザなセリフをならべたてる
そんな自分を見た
悲しい男と 悲しい女の
いつものひとりごと
それでも いつかは
いつものように 慰めあっている
吉田拓郎
『イメージの詩』
特にこの歌詞の意味が最近になって、いや、この歳になってやっと分かりかけてきた。
それぐらい私が幼稚だったのか、いや、拓郎が天才だったのだ。
この曲の歌詞で、太字下線の部分が一番好きなところですね。
『イメージの詩』
作曲:吉田拓郎
作詞:吉田拓郎
これこそはと信じれるものが
この世にあるだろうか
信じるものがあったとしても
信じないそぶり
悲しい涙を流している人は
きれいなものでしょうネ
涙をこらえて笑っている人は
きれいなものでしょうネ
男はどうして女を求めて
さまよっているんだろう
女はどうして男を求めて
着飾っているんだろう
いいかげんな奴らと口をあわせて
おれは歩いていたい
いいかげんな奴らも口をあわせて
おれと歩くだろう
たたかい続ける人の心を
誰もがわかってるなら
たたかい続ける人の心は
あんなには 燃えないだろう
傷つけあうのがこわかった昔は
遠い過去のこと
人には人を傷つける力があったんだろう
吹きぬける風のような
おれの住む世界へ
一度はおいでョ
荒れ果てた大地にチッポケな花を一つ
咲かせておこう
おれもきっと君のいる太陽のあるところへ
行ってみるョ
そして きっと言うだろう
来てみて良かった 君がいるから
長い長い坂を登って
後ろを見てごらん 誰もいないだろう
長い長い坂をおりて
後を見てごらん
皆が上で 手を振るサ
きどったしぐさがしたかったアンタ
鏡を見てごらん
きどったアンタが映ってるじゃないか
アンタは立派な人サ
激しい激しい恋をしているおれは
いったい誰のもの
自分じゃ 言いたいのサ
君だけのおれだと 君だけのものだと
裏切りの恋の中で
おれは一人もがいている
はじめから だますつもりでいたのかい
僕の恋人よ
古い船には新しい水夫が
乗り込んで行くだろう
古い船をいま 動かせるのは
古い水夫じゃないだろう
なぜなら古い船も 新しい船のように
新しい海へ出る
古い水夫は知っているのサ
新しい海のこわさを
いったい
おれ達の魂のふるさとってのは
どこにあるんだろうか
自然に帰れっていうことは
どういうことなんだろうか
誰かが言ってたぜ
おれは人間として 自然に生きてるんだと
自然に生きてるって
わかるなんて
何て不自然なんだろう
孤独をいつの間にか
淋しがり屋と かんちがいして
キザなセリフをならべたてる
そんな自分を見た
悲しい男と 悲しい女の
いつものひとりごと
それでも いつかは
いつものように 慰めあっている
北海道新聞20120216 ひろさちやのほどほど人生論「未来への賭け」
人生において、自らの歩むべき道に迷うことはしばしばある。
会社を辞めるべきか否か、離婚すべきか否か、なかなか決断できずに迷ってしまいます。
そんなときどうすれば良いでしょう。
ーーー熟慮しなさいーーー
たいていの人はそう考えます。軽挙妄動はいけない、最善のみちを選べ。それが世間一般の考え方です。
あるいは、誰か良識のある人に相談しなさい。その忠告を参考にして決断すれば良い。などのアドバイスがある。
しかし、いくら考えても、未来のことはわれわれ人間はわかりません。会社を辞めずに残って、その会社が倒産する場合もあり、もちろん反対の場合もありうる。
実は、人間にとっての未来の問題は、すべて本質的にはーーー賭けーーーの問題です。
われわれ人間には未来を正確に予測することなんてできません。
もし、未来を予測できるものがいるとすればキリスト教でいう神ではないか。
***十五島・・・その神ですら、予想が外れて、ノアの方舟、バベルの塔などのように、数人の人間、動物を残して人類、動物を絶滅させているのである***
人生の岐路に立って迷った時はどうすれば良いでしょう。
まず、迷いに対する正解は無いことをしっかりと認識すべきです。
そして、直感的にいずれかを選択し、選択した後は迷わずにその道を進んだほうがよいと思います。
いつまでも判断を保留してぐすぐず考えている(それが熟慮です)のが、一番よくないと私は思います。
***********************************************
直感的にいずれかを選択し、選択した後は迷わずにその道を進んだほうがよいと思います。
未来は予見できないのだから、自分が知りえた範囲で予測し、信じて、決断して進むしかない。
引き籠るという選択もあるが、いかにも窮屈である。
それこそ人生の分岐点を選択する大博打だ。
私の場合、過去二回あった。
いずれも結果オーライ。
ある程度満足し現在に至っている。
そして人生を終えるまでにあと一回。
たぶんあると思う。