雑誌デジモノステーション2月号の付録で話題になった月500Mまで無料で使えるMVNOのSIM
あちこち書店を探しても売ってなくてあきらめていたのがso-netからSIM単体で発売になりました
雑誌の付録は雑誌代の620円だけで使えましたが、今回は登録手数料3000円プラス税がかかる
ま、それでも上手に使えばランニングコスト0円なので持っておいて損はないとWebで注文
折り返しのメールで、問題なければ1週間前後で発送するとありましたが翌日に発送メール、翌々日到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a7/3791319b1fe12508acea92bce8370232.jpg)
中にはSIMカードと契約者の方へと設定方法を書いた紙
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/26/50206a8968543c19aa7b37f07dcfabe7.jpg)
今持ってるスマホで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/eb/c3e5e3f4bd07fa5f11de96096ea9779f.jpg)
docomo系は上の3台 下の5台はau系なので今回のSIMは使えず
SH-06Eは相方さんがDTIのSIMを刺して使ってるので古いF-05Dで試そう
この後の汎用性を考えてnanoSIMを頼んだのでmicroSIMで使うためのアダプターを自作
SIM3種と以前作ったmicroSIM用のアダプター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d9/36cc6383c454612864d0ab9f7c1e360c.jpg)
今回は加工しやすそうな下敷きのようなプラスチック版を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/51/f2a8a2be270fc3c8061ed95794530c40.jpg)
nanoSIMサイズにくり抜いてから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f1/1a1786739c786db00a7926989c296528.jpg)
外側をmicroSIMサイズのカットして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/da/4fe45353e29d1e2e656e6dad9c5aa42a.jpg)
完成! と、安易に作ったら後でこれがトラブルを起こす
スマホに刺して 設定画面から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/24/c8d4fd5d98811798ae53f68bb0807ab0.jpg)
無線とネットワークの その他をタップすると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/69/1f40bb14aaf925b7ea1ea6fcec239d91.jpg)
モバイルネットワークをタップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/51/f849fbc6231fa8c4a8b0ef00f42ec4d5.jpg)
アクセスポイント名をタップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/10/ab46eaac16459e02119725976777bc3e.jpg)
新しいAPNをタップ
自分が分かるネットワーク名を付けて、あとは同封の紙を見てAPN、ユーザー名、パスワード、認証タイプを入力して保存
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7d/88a0932eeafd559045370013a0053195.jpg)
通常はこれで終了なはずなのに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a3/660258f9ac00d2eb3a36d069c086cc9b.jpg)
MCCの入力を求められ日本だから440と入れ保存しようとしても出来ず次はMNCを聞かれる
う~ん、何度かAPNの設定したけどこんな事は無かったです。SIMに書かれてないのかな?
SIMの異常を疑って以前この端末で使用していたSIMと比較してみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4a/752789c5494beffb74e0cf2cf9cd4312.jpg)
接触部分がmicroSIMは横に4列でnanoSIMは3列
microSIMの接触面をよく見ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b5/c92117b6e2874715346ab65693776c55.jpg)
4列のうち3列しか端子に接触していないようなので
nanoSIMが同じように接触するようにSIMアダプター内でSIMがオフセットするように作り直して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/85/f8910ff206541b43e57a536656f3a0c8.jpg)
再度トライするとMCCやMNCなどの入力画面にならずにすんなりと完了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/68/d6a6dbe2aa6ecdcfa8e3143cd1e444ce.jpg)
電波もつかんで、ちゃんとアンテナも立っている
SIMアダプターを自作しないで買えばトラブらなかったろうけど、あれにお金をかけたくないし
翌日、利用開始になりましたとメールが来たのでサイトにログインして利用状況を確認する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/df/d467efb1d3f259e9a3427e07361bbc4d.jpg)
契約上は毎月の通信量が500Mまでだと永久的に無料で利用できるが、3ヶ月間利用がないと自動的に契約解除になる
古いスマホやタブレットにこのSIMを刺して車に設置して、週末のドライブのカーナビ程度にはちょうどよさそう
あちこち書店を探しても売ってなくてあきらめていたのがso-netからSIM単体で発売になりました
雑誌の付録は雑誌代の620円だけで使えましたが、今回は登録手数料3000円プラス税がかかる
ま、それでも上手に使えばランニングコスト0円なので持っておいて損はないとWebで注文
折り返しのメールで、問題なければ1週間前後で発送するとありましたが翌日に発送メール、翌々日到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a7/3791319b1fe12508acea92bce8370232.jpg)
中にはSIMカードと契約者の方へと設定方法を書いた紙
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/26/50206a8968543c19aa7b37f07dcfabe7.jpg)
今持ってるスマホで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/eb/c3e5e3f4bd07fa5f11de96096ea9779f.jpg)
docomo系は上の3台 下の5台はau系なので今回のSIMは使えず
SH-06Eは相方さんがDTIのSIMを刺して使ってるので古いF-05Dで試そう
この後の汎用性を考えてnanoSIMを頼んだのでmicroSIMで使うためのアダプターを自作
SIM3種と以前作ったmicroSIM用のアダプター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d9/36cc6383c454612864d0ab9f7c1e360c.jpg)
今回は加工しやすそうな下敷きのようなプラスチック版を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/51/f2a8a2be270fc3c8061ed95794530c40.jpg)
nanoSIMサイズにくり抜いてから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f1/1a1786739c786db00a7926989c296528.jpg)
外側をmicroSIMサイズのカットして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/da/4fe45353e29d1e2e656e6dad9c5aa42a.jpg)
完成! と、安易に作ったら後でこれがトラブルを起こす
スマホに刺して 設定画面から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/24/c8d4fd5d98811798ae53f68bb0807ab0.jpg)
無線とネットワークの その他をタップすると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/69/1f40bb14aaf925b7ea1ea6fcec239d91.jpg)
モバイルネットワークをタップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/51/f849fbc6231fa8c4a8b0ef00f42ec4d5.jpg)
アクセスポイント名をタップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/10/ab46eaac16459e02119725976777bc3e.jpg)
新しいAPNをタップ
自分が分かるネットワーク名を付けて、あとは同封の紙を見てAPN、ユーザー名、パスワード、認証タイプを入力して保存
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7d/88a0932eeafd559045370013a0053195.jpg)
通常はこれで終了なはずなのに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a3/660258f9ac00d2eb3a36d069c086cc9b.jpg)
MCCの入力を求められ日本だから440と入れ保存しようとしても出来ず次はMNCを聞かれる
う~ん、何度かAPNの設定したけどこんな事は無かったです。SIMに書かれてないのかな?
SIMの異常を疑って以前この端末で使用していたSIMと比較してみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4a/752789c5494beffb74e0cf2cf9cd4312.jpg)
接触部分がmicroSIMは横に4列でnanoSIMは3列
microSIMの接触面をよく見ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b5/c92117b6e2874715346ab65693776c55.jpg)
4列のうち3列しか端子に接触していないようなので
nanoSIMが同じように接触するようにSIMアダプター内でSIMがオフセットするように作り直して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/85/f8910ff206541b43e57a536656f3a0c8.jpg)
再度トライするとMCCやMNCなどの入力画面にならずにすんなりと完了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/68/d6a6dbe2aa6ecdcfa8e3143cd1e444ce.jpg)
電波もつかんで、ちゃんとアンテナも立っている
SIMアダプターを自作しないで買えばトラブらなかったろうけど、あれにお金をかけたくないし
翌日、利用開始になりましたとメールが来たのでサイトにログインして利用状況を確認する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/df/d467efb1d3f259e9a3427e07361bbc4d.jpg)
契約上は毎月の通信量が500Mまでだと永久的に無料で利用できるが、3ヶ月間利用がないと自動的に契約解除になる
古いスマホやタブレットにこのSIMを刺して車に設置して、週末のドライブのカーナビ程度にはちょうどよさそう