気まぐれで何かを

日記代わりの備忘録

フリーズドライのホタテスープ

2011年10月23日 | 日記
フリーズドライの具が入ったインスタントスープを頂きました。





和風と洋風の2種類です。
具の写真を撮るためにお皿に出してみた。すごくいい香りがする。

稚貝位の大きさの帆立が縁側部分までついた状態で2個とシイタケやネギにスープの素。これは洋風の方。

お椀に入れてお湯を180cc注ぐ。コンソメ味の洋風スープとダシが効いたお味噌汁が出来た。


ホタテもきちんと戻っていて、十分にイケる味でした。
ちょっと一品、スープやみそ汁が欲しい時にはかなり良いのでは?
最近はカップラーメンに入っている具も大き目で味が良いのが多く、技術って進歩してるんですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと変わったジュース

2011年10月21日 | 日記
うちの冷蔵庫にはちょっと変わったジュースがよく入っている。
  

メンソールショックはスーパーで安売りしていたのだが、炭酸好きなので強炭酸というコピーにひかれた。
桃の天然水がヒットしたJTの製品で、飲んでみるとメンソールの煙草というかチョコミントのアイスというか歯磨きのようにメンソールが結構効いている。
ところでJTといえば、「先輩が冷凍食品を売っているJTという会社に就職した」と言われて平成生まれの認識はそんな物なのかと驚いたことがある。
昔は専売公社と言ってジャパンタバコのイニシャルでJTだ、と説明するのは年寄りの証なのか。

そうそう、5月にこのブログを初めてからトータルの訪問者数が10000人を超えて驚いています。コッソリと始めて最初の1ヶ月は身内にも内緒にしていたぐらいでしたが、こんなつまらないブログにお付き合い頂き本当にありがとうございます。
試しに1週間ほどアクセスカウンターを載せてみます。gooブログのカウンターはリアルタイムじゃなく前日までの数字のようです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨン様通り

2011年10月21日 | 日記
先日帰り道に道の駅浪岡アップルヒルの奥の方、花岡温泉の裏に寄ってきました。
正式には浪岡湿性花園というそうです。

細い道を通るとこんな看板が。ドリフト族がいるらしい。


この看板を曲がるとすぐ右側には加工用りんご買取所がある。
正面には車ごと重量を図る場所があり、まず入るとそこで車重を量り、リンゴを下ろした後にまた量ってりんごを量り売りするシステム。
わきの方から撮った写真。



左のカゴも右のカゴもリンゴが詰まっている


その先が公園のようになっている。池(沼?)もあって釣りをしている人もいる。キレイな白樺の木もあるけど今回は並木だけ紹介。

この桜並木が韓国ドラマ冬のソナタのワンシーンと似ているらしい。
もう少ししたら葉も色づいてきれいだろう。この辺のもうちょっと高台まで上るとリンゴ畑越しに岩木山がきれいに見える。

2008年11月11日に撮影した写真


今回もそのまま帰らずに夕焼けを待てば良かったかな~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニ白神

2011年10月19日 | 温泉
鰺ヶ沢のミニ白神に初めて行って来ました。

ちょっと抜粋。
 「ミニ白神」のエリアは、もとは藩政時代の田山で、田圃の水を確保するために禁伐林として地元の人々に大切に守られてきました。そして、明治以降は土地は国、生えている木は地元民という「官地民木」の全国的にも珍しい形態で今日まで保護されてきました。

世界遺産の白神山地とは同じ山系だけど、指定エリアには含まれていないそうですが広さが約52haあり、約2.2km、90~120分で一周出る散策コースがありました。

せっかくなので弘前側から嶽神社を通り岩木山を回っていきました。
稲刈り後


岩木山は見る場所で形が違う。山頂では雪が降ったようで粉砂糖をまぶしたようになっていた。




ミニ白神ビジターセンター くろもり館


聴診器を置いている



ブナが水を吸い上げる音が聞こえるらしいが残念ながら私には聞こえませんでした。

キノコがあちこちに生えていました。当然採取禁止


何かの実


熊の爪あと 手書きでうらがすごいの と書いていた。


傷の他に爪を刺したと思われる穴が多数あった。実を取るために木登りしたらしい。本当に裏側に跡がいっぱい。


色々
 
神事でも使われた樹齢300年以上のブナ


 







水源地。涌く水。


ブナやナラの等の木々に囲まれ、キノコや木の実を見つけたりしながら落ち葉のじゅうたんの上を2時間程お散歩しました。キツツキらしい音や野鳥の鳴き声らしい音を聞きましたが姿は見つけられず残念。
高低差が少なくて歩きやすかったし、今度は春のお花の時期に来てみたいと思いました。

帰りは鰺ヶ沢に抜けて、今日の温泉は水軍の宿。


ここの露天風呂は舟の形をしている。無色だけどつるつるの湯。


わさお君に挨拶して帰ろうと思ったら、外出中でした。


代わりに前にも会ったシマ猫と人懐っこい白い猫がいた。

白猫はまだ子供なのか、自分から寄ってくるし色んな物にじゃれ付いていて連れて帰りたい位かわいい。
おばさんの人柄か「わさお」の人柄(?犬柄)か、猫も寄りつくようだ。

帰りは道の駅やスーパーによって帰宅。
今日撮った写真をPCに取り込み、一日を振り返りながら一杯やるのは最高です。←案の定飲み過ぎました。

迷惑コメントの処理が面倒なのでコメント欄を閉じる事にしました。











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八甲田の紅葉 2

2011年10月18日 | 温泉
雨が降っていたので家でおとなしくしてようと思いましたが前日に城ヶ倉に行った人の写真を見たら我慢できずに出かけました。
途中の道

 
城ヶ倉大橋を望む。ここ十数年で2番目位に良い紅葉に出会いました。先週も立ち寄ったが一気に紅葉が進んでる








酸ヶ湯に移動して 先週 と同じ場所から。その違いに驚く。



ほんの1週間で一気に紅葉が進んでいた。

地獄沼の向かい。標識がいい味出してる

ちなみにまんじゅうとは女性器の事

まんじゅうふかし。ベンチの部分が温かくて、またがって腰かけると温まって効能があるという事らしい。

オッサンが座ってもホカホカで気持ち良かった。

移動


先に進んで睡蓮(すいれん)沼から


大町桂月が愛した蔦(つた)温泉。 私の世代では吉田拓郎がここで名曲「結婚しよう」を作曲したので有名

ポストが素敵



大町桂月の象


蔦沼遊歩道で




ブナ


今日の温泉は初訪問の八甲田のリフトの脇にあるホテル


露天は無いがお風呂から紅葉が見える。無色だがアルカリ炭酸泉で、体に泡がまとわりつく。

ぬるめだがいつまでもあたたかくて自分的には今年のベストかな。

雨降りでしたが、出かけて良かった。やっぱり青森はいい所です。

明日は岩木山のふもとのミニ白神に行く予定。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする