先日一人でテレビを観ている所に奥方が帰宅して・・・口から発せられた第一声が「テレビの音大きくね?」でした。
自分としてはいたずらに音量を上げているつもりなんて全く身に覚えのないことですから勿論「そんなことはない」と即座に否定。
まぁ、その時はそれで収まったんですが・・・それから何日か経ったある日のこと。
今度は奥方が一人でテレビを観ている所に賢パパが仕事から帰宅した。
で、しばらく一緒にテレビを観ていたんですが・・・ドラマに出ている俳優がしゃべっているセリフが全く何を言っているのか理解できない。
奥方に確かめると・・・全然問題なく言っていることがわかるとの答え。
そういえば・・・一年ほど前のブログでこんなことを書いていたのを思い出した。
それによりますと・・・人間ドックの「聴力」検査の結果がこれで![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/fe/e8b81bf3b60f93255367836083960da3.jpg)
2015年までは「A」だったのが2016年からはいきなり「C」にランクダウン。
そして・・・一番新しい人間ドックの成績がこれで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/14/5206def812e3022aa16001833472720a.jpg)
過去3年は「C」評価で安定している。
なるほど・・・ドックの結果だけでは気づかなかったけど、他人と比較してみると耳が遠くなっていたことに気がついた。
確かに一年前はこの音量でもなんとか言っていることが理解出来ていたのに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/35/72e8c985831d94817f2a08ddf2dc9b79.jpg)
今ではここまで上げてもまだ良く聞こえないのでずいぶん聴力は落ちていますな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/6a/a5cb12b3d6c0930850c90722c06d9afe.jpg)
このままで行くとどんどん音量が上がって行って・・・いずれはお隣さんの迷惑になるかも知れない。
と言うことで・・・ちょっと調べてみることにしますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2d/fbb448d42217fdfc89a08763bf2fd50e.jpg)
値段にずいぶん幅があるので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e1/cd8c18ef7dca33095dc84d00da5b1748.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b3/4a21d329d666d7489a4ddab12b9fa093.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a6/84785c065102a6f97ac2fefaedb29eab.jpg)
この差は一体どういうことかと思って更に調べてみると・・・なるほどそう言うことでしたか。
えぇ、高いのは本物の「補聴器」なんですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/15/e51fcd4d367c85020f5f10f094803f01.jpg)
安いのは全て補聴器とは言わずに「集音器」となっていますな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/80/0d59fe0e193862e7745ecbdef9007bd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9c/a1238a8b51db0cb71a49db52119ab962.jpg)
それでは本物の「補聴器」を買うとして・・・一体どのくらいの値段のものがあるのかと更に調べてみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/db/bd95a9795d628c8842197630a6b716bb.jpg)
片耳で50万円以上の高価なものから10万円以下のものまでピンキリのようです。
そして・・・驚いたのはこのランク付けで「普及価格帯」が11~20万円で「高価格帯」だと21~30万円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/30/59cba685fae1da11331c11aa76d101da.jpg)
その上には「プレミアム価格帯」まであるそうですからびっくり・・・ぢゃまいか。
うぅ~ん、この価格ではしり込みしちゃいますよね~。
と言うことで・・・補聴器の使用はもう少し様子を見てからと言うことにいたします。
2月も今日を入れても残り2日となってしまいましたね~。
今月一杯が有効期限になっている某ファミレスの割引券があるので今日か明日には行って来なくっちゃ・・・。
自分としてはいたずらに音量を上げているつもりなんて全く身に覚えのないことですから勿論「そんなことはない」と即座に否定。
まぁ、その時はそれで収まったんですが・・・それから何日か経ったある日のこと。
今度は奥方が一人でテレビを観ている所に賢パパが仕事から帰宅した。
で、しばらく一緒にテレビを観ていたんですが・・・ドラマに出ている俳優がしゃべっているセリフが全く何を言っているのか理解できない。
奥方に確かめると・・・全然問題なく言っていることがわかるとの答え。
そういえば・・・一年ほど前のブログでこんなことを書いていたのを思い出した。
それによりますと・・・人間ドックの「聴力」検査の結果がこれで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/fe/e8b81bf3b60f93255367836083960da3.jpg)
2015年までは「A」だったのが2016年からはいきなり「C」にランクダウン。
そして・・・一番新しい人間ドックの成績がこれで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/14/5206def812e3022aa16001833472720a.jpg)
過去3年は「C」評価で安定している。
なるほど・・・ドックの結果だけでは気づかなかったけど、他人と比較してみると耳が遠くなっていたことに気がついた。
確かに一年前はこの音量でもなんとか言っていることが理解出来ていたのに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/35/72e8c985831d94817f2a08ddf2dc9b79.jpg)
今ではここまで上げてもまだ良く聞こえないのでずいぶん聴力は落ちていますな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/6a/a5cb12b3d6c0930850c90722c06d9afe.jpg)
このままで行くとどんどん音量が上がって行って・・・いずれはお隣さんの迷惑になるかも知れない。
と言うことで・・・ちょっと調べてみることにしますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2d/fbb448d42217fdfc89a08763bf2fd50e.jpg)
値段にずいぶん幅があるので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e1/cd8c18ef7dca33095dc84d00da5b1748.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b3/4a21d329d666d7489a4ddab12b9fa093.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a6/84785c065102a6f97ac2fefaedb29eab.jpg)
この差は一体どういうことかと思って更に調べてみると・・・なるほどそう言うことでしたか。
えぇ、高いのは本物の「補聴器」なんですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/15/e51fcd4d367c85020f5f10f094803f01.jpg)
安いのは全て補聴器とは言わずに「集音器」となっていますな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/80/0d59fe0e193862e7745ecbdef9007bd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9c/a1238a8b51db0cb71a49db52119ab962.jpg)
それでは本物の「補聴器」を買うとして・・・一体どのくらいの値段のものがあるのかと更に調べてみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/db/bd95a9795d628c8842197630a6b716bb.jpg)
片耳で50万円以上の高価なものから10万円以下のものまでピンキリのようです。
そして・・・驚いたのはこのランク付けで「普及価格帯」が11~20万円で「高価格帯」だと21~30万円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/30/59cba685fae1da11331c11aa76d101da.jpg)
その上には「プレミアム価格帯」まであるそうですからびっくり・・・ぢゃまいか。
うぅ~ん、この価格ではしり込みしちゃいますよね~。
と言うことで・・・補聴器の使用はもう少し様子を見てからと言うことにいたします。
2月も今日を入れても残り2日となってしまいましたね~。
今月一杯が有効期限になっている某ファミレスの割引券があるので今日か明日には行って来なくっちゃ・・・。