ウォーキング日記

72歳で仕事を辞めて趣味の山歩きやウォーキング主体の暮らしに変えたのでタイトルを「バラ園日記」から変更しました。

25、6年ぶりの北海道(メインイベントは最終日に・・・)

2017-10-21 04:18:10 | 旅行
最終日は飛行機ではなく新幹線を乗り継いで静岡まで帰りますが・・・前々日、前日に続いてこの日も良い天気の朝を迎えた。


泊まったホテルは元はマンションだったのをホテルに作り替えたみたいで部屋の中はその名残が至る所に。






朝一番で朝食を済ませたら7時過ぎにはチェックアウトして市場へ向かう。

市場と言っても駅の近くの観光地と化したあそこではなく・・・地元の人が行くような小規模な市場。

ここでお土産用の海産物を調達しますが・・・後で見に行った観光地の市場より良い品物が2~3割安い値段で売られていました。


昔懐かしいこんなものが立てられている公園を通り過ぎて


一旦函館駅まで行ってコインロッカーに荷物を預ける。


その後で路面電車に乗り


向かったのがここでした。


タワーの上から見下ろした「五稜郭跡」で


良い感じに色づいている紅葉もあった。


見物を終えたら駅まで戻って近くを観光。






34年前に新婚旅行で訪れた時に泊まったホテルがどうなったか探してみると・・・おぉ、まだ健在のようであります。


立派な新館が造られていて・・・我々が泊まった旧館は工事の真っ最中でした。


電車の時間の頃合いを見計らって駅に戻ると・・・三日間良い天気だったのがにわかな雨の様子で


風も急に強くなった。


「晴れ男」の面目躍如ですな。

この後JRの電車を使って新幹線の「函館北斗」駅まで移動して新幹線に乗りますが・・・この新幹線と言うのが東海道新幹線にはないこんなクラス。


荷物の収納スペースは飛行機みたいなこんな仕様で


座席の数は1両にたったの18席しかなく


ぜいたくな空間にくつろぐ事が出来て


軽い食事とおつまみ、デザートがついてドリンクは飲み放題。


若くて美人のおねいさんが5分に一度くらいのペースで御用伺いに来てくれるのでついついハイペースで飲んじゃいました。










東京まで約4時間半飲みっぱなしで・・・着いた時にはへべれけ状態。

奥方の助けを借りて何とか自宅まで帰り着く事が出来ました。

いや~、それにしても良い旅でしたねぇ。

計画からチケットや宿の手配まで全部一人でやってくれた奥方に大感謝であります。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25、6年ぶりの北海道(二日目は観光)

2017-10-20 04:22:19 | 旅行
北海道での二日目は観光主体の一日となりました。

朝飯を食べて一休みしてから荷物をまとめて7時過ぎにはホテルのチェックアウトを済ませて朝の市内を散歩がてら歩いて目的地に向かう。

せっかくなので途中で寄り道をしながらのんびり歩きますが・・・紅葉とテレビ塔の前に立つ奥方を一枚パチリ。


お次は時計台に行って久しぶりで一発・・・シェ~!


約1時間半の散歩の後で着いたのがレンタカー屋さんで・・・こんな車を1台借りた。


で、奥方に言われるまま向かったのがこんな所でした。


大倉山のジャンプ台で選手の目線で見ることも出来る。


写真撮りまくりの奥方ですが・・・こんなのや


こんなのはまぁいいとしても


これはいささか無理があるのでは・・・


ジャンプ台の見学の後は小樽を目指して車を走らせ・・・1時間もかからずに小樽に到着。

見物と昼飯と娘から頼まれたと言う買い物をいたしました。






二日目の宿泊地の函館までは250Kmぐらいあるのでそんなにゆっくりしていることも出来ないと言うことで1時前には函館に向かって再び走り出して・・・途中で羊蹄山の麓にある道の駅に寄ってお買い物。




しばらく国道5号線を走った後は高速道に乗り函館を目指す。

こんなお山が見えたら函館まではあと少しで


函館山の向こうに夕日が沈む。


せっかくなので函館山に登ってみようと・・・登山口に向かうも交通整理のおじさんにX印を出された。

夕方の4時から一般車の進入は禁止だそうです。

車を返したらバスで宿泊するホテルまで行きますが・・・天然温泉つきが嬉しいぢゃまいか。


晩飯は肉を食べたいと思って函館駅の方に向かってお店を物色するもあるのは全部海鮮系の居酒屋ばっかり。

結局食べずに戻って来て・・・ホテル内にあるレストランですき焼きを食べた。




前夜がジンギスカンでビールとワインだったのでドリンクはこちらに換えて


美味しかったこちらを二杯お代わりしました。


こうして観光主体の二日目が終わり・・・いよいよ最後のメインイベントさ続ぐ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25、6年ぶりの北海道(サプライズな出会いの後でジンギスカン)

2017-10-19 04:16:10 | 旅行
旅に出ていた3日間はお目にかかる事が出来なかった日本一ですが・・・昨日の朝の通勤の時はいつもの定点撮影ポイントから麗しいお姿を拝見する事が出来ました。


間近で富士山を見ると「帰って来たな~」と実感しますね。

さて、本題です。

奥方が「サッポロビール園」に予約の電話をした時に行き方を訊いたら札幌駅からバスが出ているとのことだったのでとりあえずは札幌駅まで行くことにする。

来る時は地下鉄に乗って来たけど歩いては行けないものかとフロントで訊いてみる。

すると・・・一本道なので迷う心配はないが距離的には30分以上歩かなくてはいけないらしい。

せっかく来たんだし、腹を減らすためにも歩いて行きたいとの奥方の提言に従い二人で札幌の街をてくてく歩きだします。

5時過ぎでもうこの暗さでどんどん冷えて来るのでユニクロのウルトラライトダウンを着用で歩く。


こんなビルの前を通り


駅の方向を目指していると選挙運動の街頭演説をしているらしい声が聞こえて来る・・・ぢゃまいか。

聞き覚えのある声で・・・主は紛れもなく「あの方」に違いない。

その方の演説が終わると・・・次に登場したのは応援演説をする方のよう。

話し始めたその声を聞いたとたんに奥方が一目散に走り出す。

えぇ、その姿を見てすぐに「ピン」と来ましたよ。

何しろ奥方と言ったら「千春命」と自認するぐらいのファンですからね~。

その千春が手が届くぐらいの近くにいるとあっては冷静に行動しろと言う方が間違っています。

なので、走り出す奥方の後に従い演説をしている方向に走る。

走ること5分で現場に到着してみると・・・いましたいました宗男さんと千春さんが。


この生千春に出会えただけで奥方は大感激で「旅行代の元は十分に取れた」などとおっしゃる始末で・・・いつまでもとどまりたいのはやまやまなんですが、予約の時間が迫っているのであきらめて先を急ぐ。

駅まで歩いてバス乗り場で時間を確認してみると・・・バスが来るのを待っていたのでは予約の時間に遅れてしまう。

と言うことなのでタクシーを使い・・・6時ジャストにビール園到着~。


まずはビールで乾杯をしてから


ずいぶん久しぶりとなる本場でのジンギスカンで


ドリンクの追加は赤ワインを3杯。


1時間ちょっとの滞在でビール園を後にすると・・・大通公園方面に行くバスが来たので飛び乗ってホテルに帰る。

バスを降りたのがこんな所で


ホテルまで歩く途中のコンビニに寄って酒とつまみを買い込んで部屋に戻ってからの二次会~。


例によって途中から意識が飛んでしまって・・・気がついた時はベッドの中でした。

札幌での一日目の翌日はレンタカーを借りて奥方に指示された所を訪問しますが・・・明日さ続ぐ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25、6年ぶりの北海道(自宅→札幌まで)

2017-10-18 12:07:16 | 旅行
昨日の速報でお知らせしましたが久しぶりで北海道に行って来ました。

プランは全て奥方任せでただ言われた通りに行動した3日間でしたが好天に恵まれたこともあって最高の旅となりました。

出発したのは日曜日の朝で・・・バラ園の仕事を早上りさせてもらって帰宅して9時過ぎには迎えに来てもらったタクシーで最寄駅まで行きました。

在来線→新幹線と乗り継いで品川駅に着いたのが10時40分ぐらいのことで奥方からこんなカードを手渡される。


空港までの電車や札幌に着いてからの移動の際もこれを使えば良いとのことで・・・人生初の「Suica」体験。

で、これを使って空港まで行き、少し早目のランチにしますが・・・旅の無事を祈って乾杯~。


晩飯は肉と決めているので重複を避けてこんなものをいただきました。


勿論ビールだけで終わるわけはありませんでワインの白を一杯だけ追加。


後はソフトクリームを食べたり


コーヒーを飲んだりして時間をつぶし


雨降る空港を後にしました。


心配されたお天気ですが・・・超のつく「晴れ男」が行くとあってはその心配も取越し苦労で途中からは青空が覗き、下界もバッチリ見る事が出来た。






羽田を出てから約1時間半ぐらいで着陸態勢に入り・・・紅葉が始まった林に乗って来た飛行機の影が映る。


空港からはJRを使って4時半ぐらいに札幌の駅に着いて


地下鉄に乗り換えて5時過ぎには宿泊するホテルに無事到着。


その後で今回の旅の目的のひとつである「ジンギスカン」を食べるために「サッポロビール園」に予約の電話を入れたら奥方と二人ホテルを出て目的地に向かいますが・・・明日さ続ぐ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25、6年ぶりの北海道

2017-10-17 20:35:25 | 旅行
思い出せないぐらいの久しぶりで北海道に行って来ました。

今回の目的は二つで・・・一つ目が「札幌ビール園」でジンギスカンを食べる事。

もう一つが北海道東北新幹線の「グランクラス」に乗車して飲み放題の旅をすることでした。

静岡は天気が悪かったようですがあちらは毎日好天に恵まれて良い旅をして来る事が出来ました。

これで「晴れ男」の面目躍如。

とりあえずは速報での報告で・・・詳細につきましては明日以降となります。

25年か26年ぶりの「サッポロビール園」で


ジンギスカンを堪能。


もうひとつの目的がこの新幹線の超豪華車両。


始発の「新函館北斗」から終点の「東京」まで飲み放題の旅を楽しんで来ました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツ観戦日和な一日

2017-10-15 04:32:56 | 日記
昨日は予報通りの朝からの雨で・・・気温も低めでさえない一日でしたねぇ。

それでも朝刊にこんな記事を見つけて・・・寝ぼけ眼が現実に引き戻された。


何でもネットで調べられるのは良いんですが・・・「銀行強盗の仕方」はいけませんな。

おまけに「どのように逃げ切るか」までは調べていなかったのであっさり御用となったようですよ。

閑話休題。

昨日は土曜日でしたがバラ園の仕事は通常勤務でした。

今日の日曜も花切りだけですが仕事です。

これにはわけがありまして・・・明日と明後日の二日間連休をいただくことになっているから。

えぇ、先日の結婚記念日のこの時にちょっとだけ触れておいたんですが・・・今日からちょっとした旅行に出かけます。

で、話を戻しますが・・・仕事を終えて帰宅する時に例のラーメン屋さんのお店の前に差し掛かると


中の灯りが点いていたので内装の施工業者さんと打ち合わせをしていたのかも知れませんねぇ。

帰宅後は茶の間でテレビを観ますが・・・たまたまこんな放送をやっているのに当たりました。


来年の正月に行われる「箱根駅伝」のシード外の出場校を決める予選会が行われていたんですね。

結果はこの10校が晴れて本大会への出場権を獲得することが出来て


日大や明治大と言った伝統校が落選の憂き目に遭いました。

昼飯を食べた後もテレビの前に陣取って・・・男子ゴルフに


Jリーグと


女子ゴルフも中継があって


リモコンでチャンネル変えまくりでしたが・・・地元のチームは一人退場が響いての大敗で


降格圏がすぐそこまで迫って来ている。


が、本音を言うと大好きな小野選手がいる札幌が勝って順位が入れ替わったのは・・・良かったぢゃまいか。

気になるこっちの方はテレビ中継がなかったので時々ネットで状況を確認。


こんな感じでスポーツ観戦日和な一日となりました。

気温の方は相変わらず低めだったので晩飯は今シーズン初となるシャブシャブをリクエストして・・・少し早目の4時半には晩酌開始。




前述したように今日は日曜日ですがバラ園に行って花切りの作業だけして帰って来ます。

その後久しぶりで飛行機に乗って旅に出ます。

旅と言ってもたった二泊のプチ旅行。

果たしてどこに向かうのか・・・?

報告は帰宅後に。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏から一気に冬ですか・・・

2017-10-14 04:13:59 | 日記
西日本を中心にしばらく暑い日が続いていました。

当地においても・・・先日の「ゴールデンコース」の時はせっかく風呂で汗を流したのに歩いて帰る時に又汗だくになって・・・帰宅後はシャワーで汗を流しましたよ。

これじゃ何のために風呂行ったのかわかりませんよね~。

で、その翌日となる一昨日のことですが・・・何と当地の最高気温が31.4℃まで上がって沖縄以外では全国でも一番ぐらいの暑さだったらしい。

仕事から帰って茶の間にいても暑くて暑くて夏みたいな一日で・・・お昼は勿論冷たい麺を・・・。


まぁ、ドリンクは一年中同じでこれを一杯ですがね~。


夏に戻ったような気温だったので蚊の野郎が活動を再開したみたいで・・・足を刺されたので片付けたこいつを引っ張り出した。


それが、どうです・・・昨日の寒さと言ったら半端じゃなかった。

一昨日の正午が31℃近くあったのに対して


昨日の正午はそれよりも10℃以上も低い・・・ぢゃまいか。


なので・・・前日までは半袖だったのをこれに着替えて


お昼は同じ麺でも熱々のこれにしました。


ドリンクがこれと言うのは暑くても寒くても一緒なんですがねぇ。


それにしてもこんなに気温の変化がハゲしいと・・・いや、激しいとですね。

身体がそれに着いて行けませんよ。

こんな時には栄養とって体力つけるに限ると・・・昨夜の一人晩飯は勿論これ。


起きていると寒いので6時半には布団の中でした。

そうそう、忘れる所でしたが・・・先日のこのブログでも紹介させていただいたように、先日一緒に富士山に登って来た友達が新しくオープンするお店の工事が急ピッチで進んでいます。

昨日、お店の前を通ったらこんな看板がお披露目されていましたよ。


いや~、ほんとに開店の日が待ち遠しいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「富士山頂」はダメらしい

2017-10-13 04:25:35 | ちょっとした知識
現在住んでいる家を処分して別の所に引っ越そうと考えているのは既に紹介済みのことで・・・話がだんだん具体的になって来た。

で、先日仲介してくれた不動産会社で買い手の方と売買の契約書を取り交わして


まだ引っ越し先が決まってもいないのに奥方は片付けを始めている。


引き渡しまでにはまだだいぶ時間があるので少しずつ引っ越しの準備を進めて行きます。

それで引っ越しの方は何とかなりそうなんですが・・・ここに来てひとつ気になることがある。

それは・・・引っ越した後の「本籍地」をどこにするかと言うこと。

生まれた時から高校生の時までは実家で暮らしていたので実家の住所が本籍地だった。

その後、大学進学~卒業~就職~転勤~結婚~今の家を持った時まではずっと本籍地を変更することなく過ごし・・・家を持ったのをきっかけに本籍地を現在の住所に変えた。

まぁ、今更変更する必要もないんですが・・・新しくこの場所に住むことになった買い手の方から見たらどうなんでしょうかねぇ。

自分と家族が住んでいる土地を本籍地にしている人間がいるなんてのは何となく良い気がしないんじゃないかと気を回しちゃいまして・・・本籍地の変更をしておこうと考えたんです。

しかし・・・どこを本籍地にしようかと候補地を探すが良い所が思い浮かばない。

前回、実家から現在の住所に変更する時に調べたことがあったのでこんなことは憶えていた。


えぇ、現住所とは関係なく日本国内ならどこにおいても良いんですよね~。

更には、日本が領有権を主張している所であれば・・・無人島や立ち入りの出来ない場所であってもOK牧場。


だから・・・こんな所を本籍にしている方たちもおられるようです。


これを見た賢パパが真っ先に思いついた場所は勿論ここ。


日本国内で一番高い所であります。

知らない方は富士山に登って剣ヶ峰のこの場所で写真を撮って・・・日本で一番高い所に登ったと思っていますが


本当に一番高い所は少し離れた場所にあるんです。

ここにしておけば毎日この目で本籍地を眺める事が出来る・・・ぢゃまいか。


これは名案だと思って更に調べてみると・・・国内のどこでもと言うけれども例外があった。

それによれば・・・「県境の確定していない地域」は本籍にする事が出来ず富士山の山頂はそれに該当するらしい。


そう言えば・・・富士山の八合目から上は浅間神社の所有地で住所が定められていないなんて話を聞いたことがありました。

と言うわけで・・・他に本籍地にする場所を探さなくてはいけないようでありますよ。

先日、仕事から帰宅した時に隣の親父さんが外に出ていたので引っ越しの話をしたら・・・「あんたたちがいなくなっちゃうと寂しくなるので引っ越すのは俺が死んだ後にしてくれ」と言われました。

社交辞令かも知れませんがジンと来ました。

新しく家を建ててこの地に住むようになってから35年。

本当に可愛がっていただいたのでお別れするのはさびしいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「チャボ助」君に会いに行くも会えず・・・その後で久しぶりの「ゴールデンコース」

2017-10-12 04:34:53 | 日記
昨日の朝はいつもより30分早く家を出て仕事場に向かいました。

園長から前日の夕方の花切りが出来なかったので少し早目に切り始めてくれとの要望があったためです。

富士山はあいにく雲の中でしたが日の出後の空が良い感じだったのでちょっとだけ回り道をして一枚ゲット。


6時15分ぐらいには仕事場に着いて


2時間ほどで花切りだけ終えたらこの日の作業は終了としていただきました。

タイミング的には通勤通学時間の真っ只中ですからいつもの通勤路では混んでいる・・・ぢゃまいか。

と言うことで・・・久しぶりに「チャボ助」君の安否確認に行って来ました。

柏尾峠からの景色はやや霞んでいて清水港方面はぼんやりですな。


先を急いでいつも姿を見る場所に行ってみると・・・水の容器が見当たらずエサを上げた形跡も残っていない。


近頃は木の上で暮らしている・・・なんて情報があったのでくまなく探すも遭遇できず。


毎日のようにハイキングをしているらしいハイカーさんに訊いてみたら・・・最近は見ていないとのことでした。

差し入れを持って来たけどそのまま持ち帰り一旦帰宅。

その後で頃合いを見計らって久しぶりの「ゴールデンコース」としゃれ込みました。

季節外れの暑さとあって10時でも日向は暑い暑い。

半袖に半ズボンでも汗がにじむぐらいの暑さです。


定休日は第三水曜日なんですが・・・客にはお年寄りが多くて第二と勘違いされている方がおられるせいか水曜日は空いている。


で、恒例の体重測定はbeforeがジャスト65Kgで


ふけと垢を落としたafterでは30g減の64.7Kg。


風呂の後は勿論ビール&餃子が待っていますが・・・汗をかかないように超スローなペースで歩く。

それでも開店の5分前には着いてしまってドアが開くのをひたすら待ちます。


時間通り11時にはドアが空いて・・・席に着くなりまずはこれを一杯。


後はいつものように餃子を1.5人前いただき


ドリンクのお代わりは瓶ビールの大を一本。


これだけ食べて飲んでもこのお値段は財布に優しい。


食事が済んだら午後の来客に備えて帰宅しますが・・・途中でこんな所に寄って


奥方に命令された金額を引き出してから帰ります。

最後の難関となるこの坂を登った時に・・・再び汗が噴き出して参りまして


帰宅後はすぐにシャワーで汗を流しました。

最後の難関となるこの坂なんですが・・・この後もう10回は登る必要がなさそうですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「異常なし」にひと安心

2017-10-11 04:19:21 | 日記
昨日は予定外の通院日でした。

ことの発端は3ヶ月前の血圧の病院への前回の通院の時。

血圧の状態は文句のつけようがないぐらい良好と言う結果だったんですが・・・他に気になる項目があった。

で、ブログには書きませんでしたが7月にこんな検査を受けていたんです。


検査をしてくれたのは若いおねいさんで・・・終わった後で「結果は主治医の先生に報告しておきます」と言われて帰って来た。

その後何も言って来なかったので緊急を要するような症状は出ていないんだろうと思っていたんですが先週の血圧の通院の時に先生からちょっと気になることがあるので検査をしておきましょうと言われて採血をされた。

その結果が1週間後の昨日出ると言われていたので仕事の後で聞きに行って来ました。

昨日の仕事では珍しく第三温室に入りましたが・・・ずいぶん久しぶりでこいつに遭遇。


これから気温が下がって来るとこいつにとっては天国みたいに住み心地が良いんでしょうね~。

仕事が終わったら一旦帰宅しますが・・・前を走る車のナンバーがこれ。


労いの言葉に仕事の疲れが吹っ飛びますね。

帰宅してシャワーで汗を流してから病院に向かいますが・・・予約の11時に少し余裕を持って着いたのが10時40分。

連休明けとあって激混みで・・・診察までに1時間待ち、隣の薬局で薬をもらって全部終わったのがこんな時間になってしまった。


しかし・・・この時間になってしまったことを逆手にとって、昼飯を買うためにこんな所に行ってみると


お昼時を過ぎていたのでずいぶん空いていた・・・ぢゃまいか。

「異常なし」の判定をいただいたので一人祝勝会をやるつもりで昼飯にはこんなものを奮発して


ドリンクもいつもより焼酎濃い目。


いただいて来た検査表なんですが・・・ほとんどの項目が「基準範囲内」に収まっています。


ではなぜ前回の結果が基準値をオーバーしていたのか?

先生がおっしゃるには使用する「検査キット」によって出る値には誤差が生じるんだそうです。

血圧の測定もそうですが・・・ある程度の誤差は考慮に入れておかないといけないんでしょうかね~。

何はともあれ今回の結果が異常なしで良かった。

大腸の方も「もう来なくていいよ」と言われているので・・・これで、病院のお世話になるのは3ヶ月に一度の血圧と1年に一度の眼科検診だけになりました。

通院の回数が減るのは色々な意味で結構なことですよね~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする