ウォーキング日記

72歳で仕事を辞めて趣味の山歩きやウォーキング主体の暮らしに変えたのでタイトルを「バラ園日記」から変更しました。

梶原山~帆掛山

2022-10-20 02:34:59 | ウォーキング
昨日の散歩はオーソドックスなコースで梶原山から帆掛山を歩いて来ました。

スタートは6時10分ぐらいのことで
この空なので傘は持たずに出ましたが・・・少々肌寒さを感じたので長袖長ズボンのいでたちで出かけた。

下りで使うことが多いコースですがこの日は登りで使ってここから農道を上がって行って

最初の分岐を右折の頂上方面には行かずにまっすぐ行った。
前日、台風の被害を調査した農道ですがここから先の調査が済んでなかった。

で、歩いて来ましたが被害と言えば言えなくもないこの1ヶ所だけで済んだようですね。

後は、前日調査済みのこの場所まで行って

頂上に着いたのがスタートからちょうど1時間後のことで

気になっている富士山がどうなってるか見てみると
山と同じ形の雲がかかっている・・・ぢゃまいか。

実はこの日、知り合いが通算1000回目の登頂を狙っているというので良い天気になるよう祈っていたんです。

笠雲だと中は強風が吹いて大荒れだそうですがこの雲の時はどうなんでしょうかねぇ?

滞在1分で山頂を後にしてお隣の帆掛山に移動して

2枚だけ写真を撮ったら


蜘蛛の巣覚悟でこちらから下りますが

九合目の四字熟語はこれでした。


予想した通りの蜘蛛の巣地獄が待ち受けていたのでこんな獲物を手にして
ブンブン振り回しながら下って来ました。

頂上から30分弱でここまで下って来たら

後はテキトーなコースで帰宅してこの日の歩数計の数字がこちら。

今月は休みがまだ1日だけなので目標の300Kmは余裕でクリアーすることが出来そうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風の被害調査で農道歩き

2022-10-19 02:50:13 | ウォーキング
昨日の散歩は台風の被害調査で散歩コースの農道を歩いて来ました。

スタートしたのが6時15分ぐらいのことで
迷ったけどこの空を見て傘は持たずに出ます。

先日の散歩の時に話を聞いて知った被害の大きかった所を目指しますが・・・こんな景色を目にして秋の深まりを感じる。

お世話になっていたバラ園の第二温室の前を通りますが
花切りをしている園長の邪魔をしてはいけないので中には入らず素通りします。

スタートからジャスト1時間でここまで来ましたが
ここから先の被害がすごいことになっているらしい。

3分も歩けばこんな風景が広がっていて

その先にあるこの看板を横目で見ながら入って行くと

こんなのはまだ序の口で

次から次へと被害に遭った所が出て来る。


この場所は道路の下の土が流されてしまったので
復旧までには時間がかかるかも知れませんね。

この後にも被害に遭った箇所がいくつもあって


柏尾峠まで来てみましたが
道路がこんな状況とあって車は1台も停まっていない。

普通の散歩ならこの後は帆掛山や梶原山に立ち寄るのですが・・・この日は調査なので沢の多いコースで下って行きます。

すると・・・至る所で被害を受けていて主な所だけでもこれだけあった。






生活道路ではないので復旧作業は後回しになると思われますから元通りになるのはいつのことか見当もつきません。

昨日の夕刊にはこの台風が「激甚災害」に指定される見込みになったという記事が載っていました。

被害に遭われた皆様におかれましては一日も早く元の平穏な暮らしが戻って来るようお祈りいたします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リベンジ鯨ヶ池

2022-10-18 02:54:11 | ウォーキング
昨日の散歩は前日の道間違えで行くことが出来なかった鯨ヶ池に再チャレンジして来ました。

早い時間の方が雨の心配がなさそうなので前日の残り物で早めの朝飯を済ませて5時過ぎには部屋を出ました。
日の出の時刻が遅くなっているのでまだ真っ暗ですね。

雨雲レーダーの予想を見ると降らないという保証もなかったので念のため傘を持って出ましたが・・・歩き始めて10分も経たないうちに早速出番が回って来た。

幸いなことに5分程でやんでくれたので後はささずに歩いて行って・・・前日、予定を変更して直進したこの交差点を右に曲がった。

前日、予定していたコースを歩いて行って

稜線を見上げると前日撤退して来た農道が見える。

後はこの公園の横を通って行きますが

施設園芸が盛んな地域でどこを見ても生産用のハウスが目につく。

ここからはこの川沿いの道を歩いて行って

スタートからジャスト1時間でこの街道に合流。

大きな団地の中を通り抜けて近道をして

本来のコースに再合流をしたら

その先にあるこのトンネルを抜けて

スタートから1時間と20分で目的地の鯨ヶ池に到着~。

ぐるりと半周したら

来た方とは反対側に進んでこの街道に出ますが
「TJAR」で400Km以上の距離を踏破して来た選手の方たちがゴールとなる大浜海岸を目指して歩く道です。

ここからはB.P.を目指してひたすら歩きますが・・・途中でこんな農道を見つけたので

前日の失敗をすっかり忘れて登り口を探す。

首尾よく見つけることが出来たのは良いんですが
これではどうすることも出来ないのでおとなしく普通の道を歩いてB.P.を目指す。

歩くのに飽きた頃にようやくここに着きましたが
鯨ヶ池からちょうど1時間もかかってしまった。

何ヶ月か前に初めて通ったこのトンネルは

もう二度と通ることはないだろうと思っていたのに意外に早く二回目の通過で

後は日陰になっているB.P.沿いの道を歩いて自宅まで戻って

この日の散歩は2万2000歩を超えた。

コロナ疑惑の体調不良で長期のブランクがあった先々月や雨が多かったり旅行に行ったりで距離が少なかった先月に比べて今月は充実した散歩をすることが出来ていますよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道を間違えて目的地まで行けずに撤退

2022-10-17 02:07:23 | ウォーキング
昨日の散歩は静岡市の郊外にある「鯨が池」まで行ってみることにして出かけました。

部屋を出て歩き始めたのが6時半を5分程回った時間で

暖かかったので久しぶりで半袖で出ました。

歩くコースは決めていたんですが・・・ここまで来た時に気が変わって突然のコース変更。
目的地はあの稜線の裏側にあるので平坦地を行ってトンネルを抜けるのではなく稜線を越えて行こうと考えた。

で、とりあえずはこの農道を目指して歩いて行きますが

スタートから50分でこの農道の取りつき地点まで来て

この辺りまでこの町名だということは初めて知った。

取りつき地点から10分もかからずにこんな見晴らしの良い所まで上がって来て

本来、通る予定だったコースの辺りに目をやりながら

農道を歩いて行くと・・・あれれ、ちょっとおかしいぞ。

道路の両脇に枯れ葉が溜まっているので嫌な予感がしていたのですが
見事に的中して行き止まりになっていました。

それでもこちら側からの市街地方面の景色を見るのは初めてだからまぁ良いかと自分で自分を慰めながら引き返しますが

そういえば、半年ほど前にたむちゃんと一緒にこの辺りを歩いた時に道なき道を強行突破して
この農道に出て来た時にたむちゃんがスマホで地図を確認して右は行き止まりだからと言って目的地とは反対方向に歩いたことを思い出した。

もっと早く思い出せよと自分で自分に突っ込みを入れながら下って行くとこんな所にも台風の爪痕で


1時間弱の農道歩きは終了でこのバス通りまで下りて来ました。

これで目的地の「鯨が池」まで行くのをあきらめて帰りますが途中、こんな所に寄ってみた。

カワウの姿を何羽か目にしたけど他の鳥には会えず。

後はトンネルを抜けて自宅まで戻り

この日の散歩は15Km弱。

目的地まで行くことが出来なかったのは残念でしたが良い散歩をして来ることが出来ました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサギマダラ探して帆掛山~梶原山

2022-10-16 03:11:09 | ウォーキング
先日の散歩で農道を歩いている時にアサギマダラを見かけたけどこんな写真しか撮ることが出来なかった。

もう一度チャレンジしなくてはと思っていたら昨日の地元紙にこんな記事を見つけた。

場所は違いますが早速、行って来ようと思って出かけました。

6時20分過ぎに部屋を出て歩き始めて

登り口目指して歩いて行きますが・・・台風の被害に遭ったゴルフ練習場はまだ営業を再開していないようですね。

富士山がきれいに見えていたのでここから登ることにしましたが

かろうじて持ちこたえているこの場所は
次に大雨が降ったら登山道が通れなくなりそう。

登り口から5分程で二合目の合目札で

富士山が姿を現わしてくれたけど電線が邪魔ですな。

2、3分ごとにこの合目札が掛けられていますが

四合目から上には四字熟語が添えられている。
これを見るといつも自分のことを言われている気がするのでなるべく見ないようにして歩く。

「頭脳明晰」とか「容姿端麗」とか他にいくらでもあるんですがねぇ。

この後、蜘蛛の巣地獄が待ち受けていましたが

登り口で出会ったご婦人が「途中で引き返して来た。」とおっしゃっていたので恐らくここまでだったんでしょうね。

こんな獲物を手にして
頂上まで振り回しながら歩きましたが

途中でこの日の第一アサギマダラに遭遇したり

邪魔物がない富士山を眺めたりしながら

登り口から30分程で常連さん達で賑わう帆掛山の頂上に着いた。

富士山の写真だけ撮ったら


そのままお隣の梶原山に移動して

ここでも写真を一枚だけ撮ったら

ずいぶん久しぶりでここから下る。

少し下った所から振り返ってのこの写真の方がコースがわかりやすいかしら・・・?

下った所にはこのフジバカマが植えられていて

時間的にまだ早いので個体数は少なかったがアサギマダラに会うことが出来た。


この場所から少し下った所にもフジバカマが植えられている所があって

そこにもいましたが
羽がボロボロで長旅の過酷さがうかがえる。

これでこの日の目的を達成できたので後は脇目もふらずにここまで下って

この日の散歩は10Kmちょっと。

良い散歩をして来ることが出来ました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

由比から旧東海道を歩いて来た

2022-10-15 02:18:57 | ウォーキング
昨日は良い天気の予報だったので久しぶりでさった峠に行ってみようと思って最寄り駅を6時33分発のJR東海道線の上り電車に乗ってここまで来ました。

旧東海道を歩いて行くと趣のある建物が何軒か並んで建っていて


駿河湾の向こうには伊豆半島が近い。

駅から歩いて20分程でここを過ぎると

その先には民家はなくてこんな農道を歩いて行けば

台風の爪痕があちらこちらに残るのを横目で見ながら

東名高速とバイパスが交わる所は何となく撮っておこうという気になって一枚パチリ。

やがて、駐車場が見えて来ますが平日の7時半という時間にしては車が多い。

嫌な予感が的中して
復旧工事の作業をする人たちの車でした。

う回路があるのでそちらへ回りますが・・・ここの沢でもかなりの土砂が流失している。

う回路を通るのは初めてだったけどよく整備されていて歩きやすい。

こんな所で遊歩道に合流して

奥津側に抜けて

後はこの標識に従って旧東海道を歩き

わかりにくい所ではこのシールに助けられて

4時間ほどで21Kmの散歩は無事終了。

午後は早目の晩酌で一人打ち上げですが

散歩の途中でゲットして来たこんなものがあったので

肉も美味かったけど

こちらもとても美味かった。



今まで生きてきた中で一番か二番ぐらいの良い一日になりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりで西の方へ

2022-10-14 02:17:25 | ウォーキング
昨日の朝、起きた時に見た天気予報では午前中の降水確率がそれほど高くはなかった。

ところが・・・その後の予報では降水確率が50%にアップ。

雨雲レーダーの予想を見てもいつ降り出してもおかしくない雲の動きだった。

なので、天気が良ければロングのコースを考えていたけど予定を変更して行き当たりばったりで歩いて来ました。

スタートは6時20分ぐらいのことで・・・奥方に言いつけられて回収に出す空き缶と傘を持って部屋を出ました。

外に出てみるともう降り出していて、いきなり傘をさしてのスタートとなった。

この時は弱い降りだったけど、いつ本降りになっても良いように雨宿りの場所に事欠かないB.P.沿いの道を行きます。

B.P.沿いのコースを歩くことは多いけどたいていは自宅から東の方でこの日のように西へ行くのは久しぶり。

道端の雑草が伸び放題でいつの間にかこんなやつの季節になっている・・・ぢゃまいか。

頭の上からかん高い声が聞こえて来たので見上げると
本格的な暑さが終わってからよく見かけるようになった。

スタートから40分程でここまで歩いて来たころには雨がやんでいたので

B.P.沿いの道から離れてこちらの方に方向チェンジ。

少し行った所で今まで通ったことのない道があったのでそちらへ入り

どんどん進んで行くと中学校に突き当たる。

この辺りはこんな田園風景が広がるのどかな場所です。

後は久しぶりでこんな所にも立ち寄って

せっかくなので2階に上がって池の方を覗く。

まだ渡り鳥は来ていないようでカワウが一羽だけでした。

この後、雨脚が強まって来たけど
何とか傘のお世話になることなく帰宅。

天気がいまいちだった割には良い散歩をして来ることが出来ました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大内観音~帆掛山

2022-10-13 02:24:33 | ウォーキング
昨日の天気予報は終日「曇り」で朝から雲の多い天気でした。

それでも雨の心配がなさそうなので傘は持たずに散歩に出たのが6時20分ぐらいのことでした。

目的地までは先日の水害の被害の大きかった所を通って行きますが
再開までにはまだずいぶん時間がかかりそうで

展示していた車が水浸しになった所では早く乾燥させようとドアを開けたり

ボンネットを開けたりして展示してある。

この日の散歩はここを経由して
帆掛山に登るコースを考えて来ました。

倒木は片づけられているのもありますが


沢から引き上げることが出来ないものはそのまま放置で


復旧にはまだまだ時間がかかりそうで心が痛む。

参道は問題なく通ることが出来るので仁王門と

本堂まで順調に上がって行って

沢に架かる橋が流されてしまった所だけは注意して対岸に渡り

後は整備の行き届いた登山道を黙々と登る。

1ヶ所だけ沢の土砂が流されてしまった所がありますが
次から大雨のたびに土砂が流されてしまうと上部の登山道に影響が出そうです。

スタートから1時間で頂上到着はいつもと同じで

富士山の写真を一枚だけ撮ったら

つい先日から使用が始められた災害ゴミの仮置き場を覗いてみる。

予想していたよりも全然少ないゴミの量ですが
発生から2週間以上もかかってようやく設置ですから遅きに失した。

他にも今回の災害での対応の遅さに対して市長に批判が集中していますが・・・被災地の視察よりも敬老会の行事やお祭り会場での祝辞を優先したのはまずかった。

来年の選挙に備えて票を確保したい気持ちはわからなくはありませんがねぇ。

閑話休題。

この後、お隣の梶原山にも寄るつもりで登山道を歩いて行くと先行者がいないと見えて蜘蛛の巣の攻撃に遭った。

これはたまらんと途中から農道に避難して帰って来ました。

農道を歩いている時にアサギマダラに遭遇しましたがヒラヒラ飛び回ってなかなか止まってくれない。

しばらく後を追いかけてやっと写真を撮ることが出来たと思ったら最悪のアングルだった。


近いうちにピクニックランチを兼ねて活動している場所の偵察に行って来ようと思っています。

後はいつものここに下りて来て


この日の散歩は2時間ちょうどで歩いた距離も10Kmちょうど。

良い散歩をして来ることが出来ました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりで日本平(ホテルまで)

2022-10-12 02:34:22 | ウォーキング
昨日の朝も朝焼けがきれいでした。

外に出てみるとまん丸お月様で

散歩のスタートは6時10分ぐらいのことでした。

久しぶりであそこを目指して歩いて行くと

ご機嫌麗しい日本一で

その先には前日火事騒ぎがあった建物があるんですが
テレビのニュースで見た映像ではかなりの勢いで炎が出ていたけど被害は確認出来ない。

消防車が止まっているので確かにこの建物なんですがねぇ。

こんな所で時間を食うのもあれなので・・・先を急いでここからハイキングコースに合流します。

スタートから1時間で目的地がだいぶ近くなって

頂上まではその時の気分次第でここまでは必ず行くと決めた。

平日のせいか登山道では誰とも会わずに

スタートから1時間半弱で日本平ホテルに到着~。

こちら側から写真を撮ることはあまりないのですが・・・この自然石のオブジェをご覧ください。
こちら側からの富士山の特徴である宝永山がついている・・・ぢゃまいか。

反対側に回って庭園にお邪魔させてもらって写真を何枚か撮ったら



帰りはこっち側から下って来ましたが

あちらこちらに先日の台風の爪痕が生々しく残る。



帰りにもう一度火事の現場に寄って反対側からよく見たら
どうやらこの古い建物が焼けたようでまだ異臭が漂っていました。

ぐるりと歩いて来てこの日の歩数計の数字がこちらで
良い散歩をして来ることが出来ました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気がいまいちだったので散歩はお休み

2022-10-11 02:55:50 | 日記
昨日の天気予報は「晴れ時々雨」でした。

雨雲レーダーの予想を見ると時間によって目まぐるしく変化して不安定な動きだった。

傘持って散歩に行こうかなとも思ったんですが・・・今月に入ってから一度も休んでなかったので思い切って散歩は休みにしました。

で、久しぶりでこれを開いて
創作活動にハゲみましたが思ったような成果は得られず。

こういうのは散歩で山道を歩いていたりお酒を飲んだりしている時に突然思い浮かぶことが多く、いくら考えても出て来るものではないんですねぇ。

そんな時はあっさりあきらめてテレビとパソコンで過ごしますが昼過ぎに薄日が射し始めたかと思っていたら


あっという間にこの青空で
散歩に出ようと思えば出られないことはなかった。

でも、一度決めたことだし休日の恒例となっている早目の晩酌があった。

いつものようにこんな時間から用意をしてもらって

奥方が普通に食べるというのでこの日は一人で始めた。


食後のスイーツはこの大福をいただき

6時過ぎには早々とgo to bed.

この日も良い一日になりました。

そうそう、早めの晩酌が終わった後で調べ物があったのですがこの植物の名前です。


先日の散歩の時に農道の脇で見つけたものでこんな風に木の幹に実がついているんですが

どうやら「幹生果」と呼ばれる分類らしい。

今の時期だとカリンが思い浮かびますが実の形がちょっと違う気がする。

どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

よろしくお願いいたします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする