ウォーキング日記

72歳で仕事を辞めて趣味の山歩きやウォーキング主体の暮らしに変えたのでタイトルを「バラ園日記」から変更しました。

久しぶりで20Km超

2022-10-10 01:49:39 | ウォーキング
昨日の朝焼けは見事でした。
ベランダからなのでどうしても邪魔物が写り込んでしまうのが玉に瑕。

それでも気を取り直して長めの散歩して来ます。

部屋を出て歩き始めたのが6時15分ぐらいのことで
雲は多めだけど雨の心配はなさそうです。

目的地はこのお山で

スタートから1時間と10分でこの看板がある登り口までやって来た。

時々写真を撮りながら頂上を目指しますが
頂上に着くまで雲がかからずにいてほしい。

帆掛山の頂上を望遠で覗いてみますが
日曜日の良い時間帯なのに人影は確認出来ず。

3連休とあって観光客で混みそうな日本平を眺めたり

災害ゴミの仮置き場として整備されているこの場所は
翌日の10日から供用が開始される。

そんなことをしながら登って来たらいつの間にか山頂が近づいていて

目標の8時には着くことが出来なかったけどスタートから2時間を切ってこの日の最高到達点に着いた。

ここからの富士山は素晴らしい眺めで


何枚かカメラに収めたら登って来たのとは反対側に下って行きます。

賢パパ的にはこちら側からの眺めの方が好きで・・・いきなり姿を現わす探査船「ちきゅう」や

清水港と三保の松原の向こうに伊豆半島の先端部まで見渡すことが出来たり

新東名のJCTもここからの方が全体を見ることが出来る。

下り始めてから40分程でここまで下って来たら

最短コースでは帰らずにちょっとだけ回り道をしてこんな所まで行って

後は歩き慣れたこのコースを歩いて帰宅しました。

たっぷり4時間以上の歩きでその距離が22Kmと
久しぶりで20Kmオーバーの散歩でした。

午後は近所に住む奥方の姉夫婦と久しぶりのファミリー飲み会で
この日も良い一日になりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足の向くまま気の向くままの散歩で・・・夜は飲み会

2022-10-09 03:21:43 | 日記
昨日の散歩は6時20分ぐらいのスタートでした。
雲が多かったけど雨雲レーダーの予想を信用して傘は持たずに部屋を出て歩き始めた。

出がけに見た富士山がきれいだったので歩道橋に上がって一枚パチリ。

行先を決めずに歩いていたけど最近こんな所を歩くことが多い。

なので、この日は違う方へ行ってみようと思ってこの橋を渡る。
これだと、B.P.や東名沿いに東西に歩いていたコースから外れて南に行きます。

進行方向に見えているのは「日本平ホテル」で

そのまま進んで旧国道1号線はこの歩道橋で渡る。

土曜日の早朝ということで走っている車の姿は見えない。

前日、冷たい雨が降ったので富士山には雪が積もっているかと期待して来たけど
ここから見る限りでは積雪は確認出来ない。

そのまま南に進んで行けば・・・新幹線の高架をくぐって東海道線の踏切を渡り


その先にある私鉄の踏み切を渡って

先日も歩いた「南幹線」を横断して子供たちが卒業した中学校と

小学校の前を通って

この辺りは昔の賢との散歩コース。

後は子供たちの通学路を歩いて行って

引っ越す前に住んでいた住宅団地を見ていたら

懐かしくなって転居を決断する理由となったこの坂道まで行って(飲んで酔っ払って帰って来るとこの坂を登るのが歳とともにだんだんきつくなって来たんです。)
写真を撮っていると後ろから名前を呼ばれた。

振り向いた所に立っていたのはこの方でしたが
昔、同じチームでソフトボールをやったり一緒に飲んだりした知り合いでした。

しばらく立ち話で近況報告をした後でお別れしてからこんな所にも立ち寄って

この日の散歩は9Km弱を歩いて終了。

10月8日は夫婦の記念日だったので街まで晩飯食べに行きましたが





その時に歩いた分を合わせてこの日の距離がこちら。
久しぶりの20000歩超となりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

降り出す前にと思って出たけど・・・

2022-10-08 03:20:08 | ウォーキング
昨日の賢パパ地方の天気予報は曇りのち雨で降水確率が高かった。

ただ、雨雲レーダーの予想を見ると7時半ぐらいまでなら何とかもちそう。

それなら・・・ということで6時を少し回ったぐらいに傘を持ってスタートしました。

外に出て初めて気が付いたのですが
何と、ポツポツではありますが落ちて来ている・・・ぢゃまいか。

このまま引き返そうかとも思ったのですが、せっかく傘を持って出たのでそのまま続行。

ただ、前日ほどではないけれども風があるので目的地を変更。

天候の急変に対応してすぐに帰宅が可能なコースを選んで歩く。

そんなことをしているうちに雨がやんだので再び目的地を元に戻してこのB.P.沿いを歩いて行って

風の方はやむことなく吹いているので風をよけることが出来そうなコースで目的地を目指し

スタートから45分で着いたのがこんな所。

この度の水害で出た災害ゴミの仮置き場として提供されるという市の所有地で10日からの供用開始に向けて早朝から整備が行われているみたいですね。

ここから引き返すと7時半ぐらいには帰宅することが出来ると思って歩いて行くと

まだ7時を回ったばかりだというのに降り出してしまった。

まぁ、これは想定内だったので再びこいつのお世話になって

ぐるりと一回りして来て1時間半の散歩は終了となりました。

余談ですがこの後ずっと降り続けていたところに持って来て気温が全く上がらず。

昼飯を買いに出るのも大変なぐらいの悪天候だったので久しぶりにこんなもので済ませた。


1年ぶりぐらいで食べてみましたが美味かったですよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪天候の中を病院まで往復

2022-10-07 03:26:40 | ウォーキング
昨日は3ヶ月に一度の血圧の病院の検診日でした。

雨が降っていたけど通勤通学時のバスや電車は混みそうなので行きだけでも歩いて行くつもりで予約時間の1時間半前にこんな格好で部屋を出て歩き始めた。
長袖、長ズボンに長靴で・・・傘は家にあるものの中で一番大きなのを持って出ました。

外に出てみると・・・雨は覚悟していたのですが風の強さが想定外でたったの10分ほど歩いただけで既にズボンには雨が浸みる。

こんな傘はほとんど役には立っていません。

それでも長靴を履いて来たのでこんな水たまりがある所では
子供の頃に帰ったつもりで鼻歌を歌いながらジャブジャブ入って行ったら何だか冷たい気がする。

あわてて飛び出して確認してみると
あらら、二つあるうちの新しい方を履いて来たのにこれですか・・・?

意気消沈でせめて風よけになるものがあるような場所を選んで歩いて行きますが

風の通り道になっているようで逆効果だった。

結局、こんな強風の中を歩き続けて


予約時間の15分前に目指す病院に着いた。

受付してからはいつもと同じで30分近くも待たされた後で3分の診察を受けて・・・会計を済ますまでにも待ち時間があって終わったのは受付をしてから40分後のことだった。

外に出てみると雨はだいぶ小降りになって風も弱くなっていたので帰りも歩いて帰ることにして来た道とは違う近道を使って帰って来ました。


途中で久しぶりにこんな所に立ち寄って


お持ち帰りの「豚皿(並)」(364円)を買って帰って昼飯で食べた。

さすがにこれだけの量ではやや物足りないので自分で台所にあったジャガイモを入れてみました。

散歩を兼ねた病院までの往復でしたがこの日に歩いた距離がこちらで
まるで修行のような散歩になってしまいました。

まぁ、たまにはこんなこともありますよね~。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梶原山~帆掛山で12Km

2022-10-06 02:37:26 | ウォーキング
昨日の賢パパ地方の天気予報は曇りのち雨で午前中の降水確率が60%だった。

ただ、降り出すのは比較的遅くなってからで雨雲レーダーの予想でも降るかどうかは微妙な所だった。

で、散歩は傘を持って行くかどうか迷ったけど最低気温が25℃ギリギリでほぼ熱帯夜と言っても良いぐらいの暖かさだった。

これなら降られても寒くはないし・・・出る時にはこんな空だったので
傘は持たずにスタートしました。

まずは前々日も歩いたコースでここまで行って

農道を上がってすぐの所にこんなものを見つけました。

10月桜だと思いますが・・・こんなに咲いているのに前々日は全く気が付かずに素通りしていた。

花見に来ていたシジュウカラがいたのでパチリとやって

逆光でわかりにくいけど尻尾の形からして恐らくメジロ・・・かな?
他にも何羽かいたのですが・・・動きが速くて写真は撮れず。

後は、いつもの農道を頂上に向かって歩いて行って
土砂が流出しているこの場所は慎重に乗越し

スタートから1時間で梶原山の頂上に着いた。

残念ながら富士山は雲の中なので

眼下に広がる草薙の街と日本平だけ撮ったら

滞在時間1分足らずでお隣の帆掛山に移動。

勿論、ここからの富士山もダメで

テキトーに何枚かカメラに収めたら



久しぶりにこちらのコースで下山しました。

先行者がいなかったと見えていきなりこんな奴の歓迎を受けたので

こんなものを振り回しながら下って来て

帰り道で「なぶら家」さんの様子を見て来ましたが
この日から内装工事の業者さんが入ったとかで営業再開はまだ先のようです。

ぐるりと一回りしてして来てこの日に歩いた距離がジャスト12Kmで
汗だくになったけど良い散歩をして来ることが出来ました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長尾川の堤防歩き

2022-10-05 03:02:36 | ウォーキング
昨日の散歩のスタートは6時15分でした。

近くを流れる長尾川の様子を見て来ようと思って堤防まで行った。
普段は水が流れていない所ですが先日の大雨から10日も経っているのにこの水量です。

堤防は散歩やランの人がたくさんですが

前を走っているこのご婦人には普通に歩いているのに追いついてしまった。

この辺りは水が出た痕跡がなかったけど少し上流に行くとこんな状況。

通りかかった地元の方に話をうかがったらかなりの被害があったそうです。

流れの脇では近隣の皆さんが家庭菜園で色々な野菜を育てていたけどご覧の通りで根こそぎやられた。

しっかりと根が張った植物以外は流されてしまったようですね。

この上流で橋を渡って向かい岸に行ってみると堤防の上は土砂が一杯で

所々にこんなものが置いてあった。


川の流れは元の状態まで回復しているようで

源流部まで行くには時間がないのでここまでで引き返す。

途中、柏尾峠に上がる道があるので状況を確認しに行くと

沢はやられていないみたいなので引き返す。

農作業をしていた方に話を聞いたら前回の「七夕豪雨」の時は鉄砲水にやられたけど今回は被害がなかったとのことでした。

だいぶ日が高くなって来たので山で遮られて日陰になっている場所を選んで帰って来ましたが

10数年前に原付と接触事故を起こした現場を通る。
賢パパの車が右側から直進して来た所にこの「一旦停止」の標識を無視して通り抜けようとした原付とぶつかって原付は転倒。

「やっちまった!」と覚悟を決めましたが奇跡的に原付の若者はかすり傷一つなくて物損事故で済んだ。

相手が外国人留学生ということで事故処理に来た警察官に奥方がえらい剣幕で「標識も理解できない奴に免許を交付するからこういうことになる」と食って掛かってましたっけね~。

保険屋との交渉で過失割合10:0を主張したけど両方が動いている場合は認められるケースはほとんどないと言われて泣く泣く9:1ではんこを押した。

それでも違反なしだったので免許はゴールドを維持できた。

そんなことを思い出しながら帰宅して・・・この日の散歩は2時間ジャストで約10Km。


涼しかったので大した汗をかくこともなく良い散歩をして来ることが出来ました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピクニックランチで梶原山

2022-10-04 03:13:04 | ウォーキング
昨日はMLBの大谷選手の試合が5時過ぎからだったので散歩はゲームが終わってからと思っていました。

で、試合が始まってからしばらくした時にベランダに出て東の空を見ると
ご覧のような朝焼けでした。

試合が終わったのが8時くらいになってしまったので・・・どうしようかと考えた時に思いついたのが今シーズンの最初となるピクニックランチでした。

夏の暑い時は避けていましたがここに来てだいぶ涼しくなった。

それに、昨日はこんなに雲が多めの空でそれほど暑くはなっていなかったので10時半近くに部屋を出て会場の梶原山に向かった。

スタートから20分でこの登り口に着いたら
後はいつものように農道を上がって行って

土砂が流出したこの場所は片づけられていませんが
元々交通量が少ない上に複数のう回路があるので後回しになっても仕方がありません。

頂上まであと10分ぐらいの所で上から下って来た車が目の前で止まりますが
乗っていたのは独身時代から50年、家族が出来てからでも40年以上もお世話になっている勤め人時代の先輩でした。

頂上までの所要時間はいつもと同じ1時間で

富士山と

久しぶりで母港に戻った探査船「ちきゅう」を撮ったら

たくさんあるテーブルとベンチを避けて

隠れ家的なテーブルを選んで

こっそりとピクニックランチをして来ました。

30分程で終了して後は同じ道を通って帰宅しましたが・・・この場所は慎重に通過して

無事にここまで下って来ましたが

家の近くまで戻って来て小学生の通学路になっている横断歩道で旗振りをしているおじさんを見たら
先ほど車を運転していた先輩でした。

この日の歩数計の数字がこちらで

良い散歩をして来ることが出来ました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりで海まで散歩

2022-10-03 01:42:31 | ウォーキング
昨日の散歩もスタートは前日とほぼ同じで6時を少し過ぎたぐらい。

その前に・・・10月2日は賢の命日なので朝一番で線香を立ててやった。
あれからもう6年ですから月日が経つのは本当に早い。

で、散歩の話に戻りますが・・・目的地を決めずに歩いていたらこの川の堤防まで来ていた。

そこで考え付いたのがこの川に沿って歩いて行って海まで行ってみようということだった。

少しだけ下った所で川の方からバシャバシャと大きな音がするのでそちらを見ると
カワウの大群が獲物を追って水中に潜ったり浮かんだりしていました。

堤防の上は途中でこんなに草が生い茂っている所もあって


そんな所は堤防下の道路に迂回して下流を目指し

何とかここまで来ることが出来れば

後は川沿いにちゃんとした道路があるのでそれを行きます。

山の上から見ると巴川が直角に近い曲がり方をしている場所を過ぎて

川の中を覗くと大きな魚の姿が見える。
形からして「ボラ」のようですね。

この辺りは先の台風の時に受けた被害が最も大きかった地区でテレビのニュースでも映像が映っていた交差点の近くを通り

その先にある今は使われていない橋の上はご覧の通りの状況でした。

「寿司照」さんの看板を遠目で見ながら
このまま河口まで下ろうかなと思っていたのですが途中で面倒になった。

河口まで行くのはやめてここをゴールといたしました。

海には台風の置き土産がまだ残っていますが
これでもだいぶ片づけられたのでしょうね。

富士山とヨットの写真を撮ったら


後は例によってなるべく今まで通ったことのない道を選んで帰宅して

この日も良い散歩をして来ることが出来ました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草薙あたりをぶらぶらと・・・

2022-10-02 01:55:36 | ウォーキング
昨日の散歩は6時過ぎに部屋を出て歩き始めた。

大体の方向だけ決めて歩いて行くと
昔はどこの田んぼにもあったけど最近では珍しい・・・ぢゃまいか。

何となく草薙の駅の方に向かって歩いて行くと

昨日の初冠雪はもう融けてしまったんでしょうかねぇ?

草薙地区に入ると目の前をこの電車が通りすぎるのを見て
線路沿いに終点の駅まで歩いてみようと考えた。

で、東に向かって歩いて行くと

いきなり侵入を拒否されたので迂回して次の踏切まで行ってみると
ずいぶん先の方まで通ることが出来ないようなのであきらめた。

まぁ、他にも散歩に適した所はいくらでもあるので気を取り直して歩いて行って

昔の賢との散歩コースの方に行ってみますが

ここで日本平のハイキングコースに合流して坂道を上がって行くと

後ろを振り返れば向かって左から若山、竜爪山、高山の「近郊三山」で

その先の見晴らしの良い所からは清水の街の向こうに富士山で

日本平がすぐそこに見えていますが
あそこまでは行かずに神社方面に下る。

途中にこんなものがありますが
先日、打ち上げが行われた「龍勢」花火の発射台です。

前日にこの地区で台風による大きな被害があったというのに祭りを強行したと非難が集まっているそうですがもっともな話です。

下り切った所にあるこども園ではこの日運動会が行われるようですが
うちの二人の子供の母校(園)です。

で、更に駅の方に向かって歩いて行くと先日の水害の爪痕が生々しく残り


再び電車の線路の横の道を通り
ぐるりと一回りして来ました。

歩いた時間と距離がこちらで
今月も上々のスタートを切ることが出来た。

午後は休日恒例の早めの晩酌にしてもらいましたが・・・奥方がこんなものをゲットして来て

土瓶蒸しならぬ松茸鍋にしてくれて
美味しくいただきました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大内観音~帆掛山(富士山初冠雪)

2022-10-01 01:19:43 | ウォーキング
昨日の朝は気温が下がってとうとうこの夏以後では初めて20℃を切った。

なので、散歩は朝飯を済ませた後で6時15分ぐらいのスタートとしました。

富士山がきれいに見えていたので行先は「帆掛山」に決めて登り口を目指して歩く。

登り口が近づくにつれてこんな景色が現れて来ますが
先日の大雨の被害はこんな所まで及んでいた。

常連さん達の自転車置き場の先まで行くと
どうやら人間だけなら大丈夫そうなので行ってみます。

登り口の手前の橋にはこんなに土砂が積もり

登り口の参道がすごいことになっています。

これが被害に遭う前の状態ですから
ずいぶんひどくやられたことがわかる。

足元に気をつけながら登って行くと



沢とその近くの参道がやられているけど沢から離れた所は大丈夫のようです。

仁王門まで上がって来たら

このお二方にはお見舞いの言葉をかけてから通らせてもらって


登山道に入ってすぐに沢を渡る橋があったけど完全になくなっています。

どなたかが張ってくれたこのロープを使わせてもらって対岸に渡れば

後は問題なく登って行くことが出来たが

途中、1ヶ所だけ登山道横の沢が崩れ落ちている場所があって


上から覗くとこんな感じでした。

登り口から25分ぐらいで頂上に着いて・・・きれいな富士山をパチリ。

「あれっ、頂上に何かあるみたい・・・」と思って望遠で撮ってみたら
どうやら今年の初冠雪のようですね~。

この後、お隣の梶原山にも寄って行こうと思って登山道を西へ行ったら・・・先行者がいないと見えて蜘蛛の巣地獄が待ち受けていたので農道へ逃げてそのまま下山。

途中、いつも冷たい水を使わせてもらっているあの沢がとんでもないことになっていてびっくりしました。

ここまで下って

帰宅してこの日の距離と時間がこちらで

富士山の初冠雪に遭遇することが出来たのはラッキーでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする