今ちょうど満開の時を迎えているこの花は、クマツヅラ科のクサギ。最近島をドライブしていると、沿道によく見かけます。この植物、「臭い木」なんて不名誉な名前を付けられていますけど、花の香りはユリの花に似ていてとっても芳しいんです
ただ、木を折ったり葉をちぎったりするととってもいやな臭いがするのだとか。でもそれって、自分の身を守るための防衛手段なのかな?だとしたらスゴイなぁ
名前はクサギでも、花はとってもよい香り。どうして臭い方が名前になってしまったのでしょう?花の形もとっても可愛らしいステキな植物なのに。名前を付けた人にとっては香りよりにおいの方が強烈なインパクトがあったのかも知れませんね
福江島にはたくさん自生しているようなので、皆さんも一度クサギの「香り」と「におい」を体験してみては?私も今度「におい」の方を試してみようと思いまーす