『気分はだぼだぼソース』という本が 昔 あった。
(椎名誠 著、新潮文庫、1981)
亭主は このタイトルが気に入っていた。
そして、ソースも醤油も、‘だぼだぼ’が好き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/56/8754116633f703c35a28e9670e9810bd.jpg)
あのね、仏教の修行をする人たちはね、
その器を お茶で洗って、あとで、全部、飲むんだよ。
ソースも、醤油も、もったいないから、器に残らないように使う、
それは、尊い行為だと思う。
亭主に言っても この習慣を変えることはできなかった。
そして・・・私は、かなりの、マヨネーズ好き(苦笑)。
マヨネーズが残った器を お茶で洗って 飲むとしたら。。。。。。
かなり! 気持ち悪い(涙)(爆)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a5/f7cb7709bbb42485569992d3ceee51a4.jpg)
マヨネーズ好きのことを ‘マヨラー’と呼ぶらしい。
私も、ちょっとは、マヨラーだ。
「ちょっとは」と書いたのは、
とても娘にはかなわないから。
娘は ものすごいマヨラー。
これは私からの遺伝ではないよね?(苦笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b3/c5a283e5bf953336a330a49cc609a1d9.jpg)
師匠は(→師匠の食生活日記) ‘マヨケソ’と呼んで
マヨネーズ、ケチャップ、ソースを使う食事を避けよ、と教える。
なるほど! と思った私だったが
どれも、好き(苦笑)。
特に、茹でた野菜に、マヨネーズ。
美味しいよね!(笑)
マヨネーズに醤油を入れて、ブラウンソース。
これに摺りゴマを入れると さらに味わいが深くなる。
マヨネーズにケチャップを混ぜて オーロラソース。
色がキレイで甘くて美味しい。
マヨネーズとゆで卵。
同じ材料だから 相性抜群!
マヨネーズに細かく切ったゆで卵、
パセリなどの香味野菜のみじん切りに
ありったけのスパイスを。
大好き。
でも 皆さんには オススメできない(苦笑)。
私も 使う時にはたっぷり使いたいから、
使う回数を減らすように努めている。
(これからの季節、美味しいのよね~。
菜の花も、茹でてマヨネーズ!)
で、お皿に残ったマヨネーズは、
できたら お茶で洗わずに、舐めたい(爆)。
それから、
洗鉢(せんぱつ)、私はやってない(苦笑)。
(椎名誠 著、新潮文庫、1981)
亭主は このタイトルが気に入っていた。
そして、ソースも醤油も、‘だぼだぼ’が好き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/56/8754116633f703c35a28e9670e9810bd.jpg)
あのね、仏教の修行をする人たちはね、
その器を お茶で洗って、あとで、全部、飲むんだよ。
ソースも、醤油も、もったいないから、器に残らないように使う、
それは、尊い行為だと思う。
亭主に言っても この習慣を変えることはできなかった。
そして・・・私は、かなりの、マヨネーズ好き(苦笑)。
マヨネーズが残った器を お茶で洗って 飲むとしたら。。。。。。
かなり! 気持ち悪い(涙)(爆)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a5/f7cb7709bbb42485569992d3ceee51a4.jpg)
マヨネーズ好きのことを ‘マヨラー’と呼ぶらしい。
私も、ちょっとは、マヨラーだ。
「ちょっとは」と書いたのは、
とても娘にはかなわないから。
娘は ものすごいマヨラー。
これは私からの遺伝ではないよね?(苦笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b3/c5a283e5bf953336a330a49cc609a1d9.jpg)
師匠は(→師匠の食生活日記) ‘マヨケソ’と呼んで
マヨネーズ、ケチャップ、ソースを使う食事を避けよ、と教える。
なるほど! と思った私だったが
どれも、好き(苦笑)。
特に、茹でた野菜に、マヨネーズ。
美味しいよね!(笑)
マヨネーズに醤油を入れて、ブラウンソース。
これに摺りゴマを入れると さらに味わいが深くなる。
マヨネーズにケチャップを混ぜて オーロラソース。
色がキレイで甘くて美味しい。
マヨネーズとゆで卵。
同じ材料だから 相性抜群!
マヨネーズに細かく切ったゆで卵、
パセリなどの香味野菜のみじん切りに
ありったけのスパイスを。
大好き。
でも 皆さんには オススメできない(苦笑)。
私も 使う時にはたっぷり使いたいから、
使う回数を減らすように努めている。
(これからの季節、美味しいのよね~。
菜の花も、茹でてマヨネーズ!)
で、お皿に残ったマヨネーズは、
できたら お茶で洗わずに、舐めたい(爆)。
それから、
洗鉢(せんぱつ)、私はやってない(苦笑)。
若いころ子供も食べざかりの頃はマヨネーズも大きなのを買っていたけど、最近は小さいので良くなった。お皿までなめたいと思うほど好きじゃないけど(笑)美味しいよね。
子どもたちは嫌がるけど、生野菜にリンゴをスライスしてマヨネーズで和えたのをトーストと一緒に食べるのが好きです。いつもは食べないけどたまに食べたくなります。
キューピーさんの絵のあるマヨネーズを 蒸かしてつぶしたジャガイモにたっぷり混ぜて ポテトサラダにしてもらうのが好きでした。
薄切りにして塩で揉んだキュウリの他に ピンク色のソーセージが入っていました。
あの頃は 生野菜は 塩を振ったり揉んだりして食べるもので、マヨネーズをつけて食べる、ということはあまりしませんでしたねえ。
味噌和え、胡麻和え、白和えなどは 手間がかかるので 農家のおかみさんたちは あまり作ってくれなかったのではないかと思います。
和え物は 特別な時のご馳走だったのかな?
そういえば 我が家もマヨネーズの袋の大きさが だんだん小さくなってきました。
寂しいなあ(笑)。
学校の給食のポテトサラダには スライスしたリンゴや 缶詰めのミカンが入っていて 最初気持ち悪くて仕方がなかった事を思い出しました(苦笑)。
トーストで食べたいとは思いませんが(笑)。
戦後の日本の食とマヨネーズ、ですねえ(笑)。
あぶったスルメはそれでいきます。
>マヨネーズにケチャップを混ぜて オーロラソース。
それはやったことないです。甘いの?
>マヨネーズとゆで卵。
小学生の簡単タマゴサンドですね。
マヨネーズがタマゴ出身って、社会人になるまで知らなんだ。
>で、お皿に残ったマヨネーズ
茹でブロッコリーでこさいで行くのはどう?
マヨネーズ、私は味がどうこう言う前に、ちゃんとしたマヨネーズができなかった。。。
2度ほど挑戦したけど、3度目の挑戦はやめました。。。
オーロラソース、お試しを。
粉チーズというのはやったことないです。
マヨネーズにみじん切りのゆで卵って時には タマネギはほんの少しにして、パセリやセロリはやや多めが美味しいです。
スパイスも持っている中で ほとんどを入れます。