1月が終わる

2025-01-31 09:56:30 | 日記
 寒さが頂点に達するという1月も今日でお別れで春を待つすべての生き物はじっと我慢の日々だ。太陽の日差しは確実に春めいてきている。
 昨日米レーガン空港付近で旅客機と軍ヘリが衝突してポトマック川に墜落したようだが、生存者はいないようだと当局は発表した。今回も着陸寸前での事故で所謂Critical Eleven  Minutes に該当する。昨年の東京羽田に事故もそうだった。あの日航機の事故以来航空機の安全性を高めるようにフエールセーフを高めたが昨日の事故や羽田の事故はいずれも人間の操縦判断ミスによるものではないか。そしていずれも軍関係の航空機が絡んでいる。何か気のゆるみがあるのではと思えてならない。
 埼玉県八潮市で道路が陥没してトラック運転手が落ち込み死亡したようだ。救出に出かけた重機も二次災害に巻き込まれぬよう慎重に操作しているようだが、最初の陥没穴が周囲にも広がり直径40メートルもの大きな穴になって手の施しようもない有様になった。下水管腐食で陥没というが、下水管腐食で汚水が流れ出して周囲の土砂を流してしまい大きな空洞ができた結果と言えないかだ。これは所謂関東ローム層の砂地がそうさせたと言えないだろうか。付近の住宅の皆さんにとっては知らぬが仏であったこれまでの自分の家も陥没しないかどうか内心ヒヤヒヤものと推察する。

円相場

2025-01-28 15:49:51 | 日記
 日銀が政策金利を.05%に引き上げたのは1月24日だったが為替相場には大きく影響していないのか円は155円前後で動いている。ひと頃は日銀の金利の動きにピリピリとして敏感になっていたが今はどうかだ。動きがないとすれば今後まだまだ政策金利は上昇傾向で円相場と政策金利の動きに注目が集まるだろう。企業の輸出入担当者だけではなくて我々も毎日の円の動きに敏感にならざるを得ない。米共和党のトランプ大統領の誕生は案外面白い展開があるのではなかろうか。

日銀利上げ

2025-01-25 08:59:40 | 日記
 日銀は24日に政策金利を0.5%に引き上げを決定した。日銀総裁の植田氏も今後も逐次引き上げを示唆した。0.5%となるのは2008年10月以来の17年ぶりであるが、実感としてはまだまだと言えるのではないか。失われた30年と言われる0.75%の実現に向けて更なる引き上げが待たれる。ひとことで30年というがこの間に得られたであろう所得はどれほどのものになるのであろうか。
 石破総理は「令和の日本列島改造」を主眼とする施政方針を打ち出した。近代工業社会を目指してきたこれまでの日本はジャパンアズナンバー1と世界中に言われるように一応その目的を達成したが、国民にとってはその達成感が実感として無く日々の多忙な生活の中で苛立ちを覚えてきた。その原因というのが「楽しみのない世の中」だという。これは故堺屋太一氏が多くの書物ほかで唱えてきた持論であった。石破総理はこの故堺屋氏の論を踏まえて地方創生、東京一極集中政策を改め地方分散社会に、そして多様な豊かな社会に変化すべきとして「令和の列島改造」を打ち出したのだ。大阪府知事の吉村氏も同様な考えのようで大阪関西万博はこれの起爆剤になるであろうという。
 近代工業社会から決別して金利ゼロ時代から金利のある社会へとそして新しいソフトの時代へ時代は確実に移り変わってゆくような気がする。
 お隣の国中国は今、近代工業社会構築のために猛烈に驀進しているようだ。まさに日本の明治維新直後のように。