先週見た花です
しばらく見ていなかったシバナの撮影に海へ行ってみましたが、まだ咲いてないようです
かわりにハマサジの花でも撮影してみました
環境省準絶滅危惧種
大変小さな花を沢山咲かせます
近くにはヒロハマツナ
環境省絶滅危惧Ⅱ類
葉腋に花芽がついていました
岸壁にはボタンボウフウ
長命草とも呼ばれ、豊富なポリフェノールを含有するそうです
ハマビワの花も咲いていた
イシガケチョウは良く見かけます
山へ向かう林道を歩いていると
オトコオミナエシ
ちょっと中途半端で、白花にも少し黄色が混ざってます
イトトンボが逃げないようそっと近づいて撮影
森の中はキノコだらけ
タマゴタケがやたら目立つ
巨大なキノコ サルノコシカケの仲間?
猿どころか、私の大きなお尻も乗っかりそう
これはなんじゃ?
さて、今年は地元のシュスランが咲くのが遅いのだが、もう咲いてるかな・・・
うそぉ~ まだ蕾かよ~
おっ これは花茎が立ってないが開花している
ツルリンドウもまだ咲いてない
シロバナツルリンドウはちょっと咲きかけ
開花株を探し回ると、ようやく咲いていた
今年は遅かったねぇ
花付きがいい株
遠方の山では、八月中旬には満開だったのにねぇ~
シュスラン3姉妹
やっと地元のシュスランの開花を確認し、気が済んだ
このミヤマウズラも蕾の期間が長かったなぁ
やっと咲いた
可愛らしい花
この前見つけたアキノギンリョウソウも立派に育っていた
別の山系では何度も見ているが、この山系では初の対面
長崎県では絶滅危惧ⅠB類の貴重品です
山頂にもシュスランが生えているが、今年は花茎が立ってない
私はヒヨドリバナはあまり好みではないので、大抵撮影しないのですが、この山頂に生えているものをよくよく見てみると
あれ~ なんだか葉柄がやたらと長いな~
ヤマヒヨドリか~ ヒヨドリバナの仲間内では、ちょっと珍しい部類なので、撮影してみました
下山途中にシロバナアキノタムラソウ
それにシロバナクズが咲いていた
先週の花散策でした(=゚ω゚)ノ
しばらく見ていなかったシバナの撮影に海へ行ってみましたが、まだ咲いてないようです
かわりにハマサジの花でも撮影してみました
環境省準絶滅危惧種
大変小さな花を沢山咲かせます
近くにはヒロハマツナ
環境省絶滅危惧Ⅱ類
葉腋に花芽がついていました
岸壁にはボタンボウフウ
長命草とも呼ばれ、豊富なポリフェノールを含有するそうです
ハマビワの花も咲いていた
イシガケチョウは良く見かけます
山へ向かう林道を歩いていると
オトコオミナエシ
ちょっと中途半端で、白花にも少し黄色が混ざってます
イトトンボが逃げないようそっと近づいて撮影
森の中はキノコだらけ
タマゴタケがやたら目立つ
巨大なキノコ サルノコシカケの仲間?
猿どころか、私の大きなお尻も乗っかりそう
これはなんじゃ?
さて、今年は地元のシュスランが咲くのが遅いのだが、もう咲いてるかな・・・
うそぉ~ まだ蕾かよ~
おっ これは花茎が立ってないが開花している
ツルリンドウもまだ咲いてない
シロバナツルリンドウはちょっと咲きかけ
開花株を探し回ると、ようやく咲いていた
今年は遅かったねぇ
花付きがいい株
遠方の山では、八月中旬には満開だったのにねぇ~
シュスラン3姉妹
やっと地元のシュスランの開花を確認し、気が済んだ
このミヤマウズラも蕾の期間が長かったなぁ
やっと咲いた
可愛らしい花
この前見つけたアキノギンリョウソウも立派に育っていた
別の山系では何度も見ているが、この山系では初の対面
長崎県では絶滅危惧ⅠB類の貴重品です
山頂にもシュスランが生えているが、今年は花茎が立ってない
私はヒヨドリバナはあまり好みではないので、大抵撮影しないのですが、この山頂に生えているものをよくよく見てみると
あれ~ なんだか葉柄がやたらと長いな~
ヤマヒヨドリか~ ヒヨドリバナの仲間内では、ちょっと珍しい部類なので、撮影してみました
下山途中にシロバナアキノタムラソウ
それにシロバナクズが咲いていた
先週の花散策でした(=゚ω゚)ノ