なんだかツクシイバラの花が咲いているとの話を聞きつけ、昨日観察に出向きました
もう6月なんですが、まだ咲いているんですかねぇ~
ところで、先日グーグルからメールが届き、あんたのホームページが大変な事になっているよとの事で、調べてみると、ヒロハコンロンカの花図鑑へのアクセスがすごい事になっていた
たぶん、らんまんでヒロハコンロンカが紹介された為だろうと思うのだが、テレビの影響とはすごいものだと少し怖くなった次第であります
清らかな渓流には、ミヤマコナスビの花が多くみられる
増水したら水没しそうなところが好きなのかもね
かわいいイナモリソウの花が咲いてます
こちらは、ホシザキイナモリソウ
花弁の縁が丸まり、細く見えるもの
Pseudopyxis depressa Miq. f. angustiloba (Makino) H.Hara
学名の通り、イナモリソウのformaとして定義されている
もう少し丸まったら、ツツザキノコンギクみたいになるのかな?
こちらは、フイリイナモリソウ
種名のとおり、葉に斑が入るもの
Pseudopyxis depressa Miq. f. variegata (Makino) H.Hara
これもイナモリソウのforma
こんなところにウメガサソウ!!
思いもよらないところで見つけました(*´▽`*)
ウメガサソウの横に生えている変なものは、花の終わったフデリンドウです
うぁ~ 咲いている\(^o^)/
ずいぶん派手な色だねツクシイバラ
葉っぱは、まるでテリハノイバラのようなテカテカな光沢
花柄やガク片の赤い腺毛が目立ちます
勉強不足でよくわからないのですが、これホソバイラクサですか?
それにしては鋸歯が荒いような気がするのですが
⇒逸出したUrtica dioicaではないかとの事です
ネットで検索すると確かにそっくりなものがありました
クモキリソウは、まだ咲き始めだったり、すでに終了していたりしてまともな花が撮影できなかった
まだ咲いていたサイハイラン
トチバニンジンの冴えない花
一応ミドリヨウラクも撮影
地味な花を2つほど
シライトソウとカキランのコラボ
コウツギなど撮ってみた
ツレサギの花は傷んでいてがっかり
最近、この植物の記事へのアクセスも大変多くなっている
残念だが、過去の記事は削除したほうが良いかもね((+_+))
アキタスズムシソウ
Liparis longiracemosa Tsutsumi, T.Yukawa et M.Kato
すでにYlistに登録されているね
基準標本は、秋田県のもの
マイヅルテンナンショウ
環境省絶滅危惧Ⅱ類
長崎県では観察困難だったが、大分県では容易
ツクシイバラの花は美しかった(*´▽`*)