連休の初日に美しい里を訪ねてみました。
長崎県の平戸島には有名な固有種イトラッキョウが自生し、また、紀伊半島等には、イトラッキョウの変種のキイイトラッキョウが自生しています。
今回訪れた里には、この地独自のイトラッキョウが自生していたそうだ。
植物学者の西元仙太郎によると、通常ヤマラッキョウやイトラッキョウの仲間は鱗茎を持ち、多少なりとも肥大するものだが、この地のイトラッキョウの根は膨らまず、一筋の白糸のようであったという事である。
その白糸のような根の形状から、イトラッキョウという名で呼んだのかもしれず、平戸島のイトラッキョウとの関連は分からない。
その植物が今でも自生するのか不明だし、写真や標本が残っている訳でもなさそうなのです。
まぁ~ 見つかる訳はないと思いながらも、その里を訪れてみたくなったのである。
その里に足を踏み入れてみると、眼前の風景は驚愕する程の美しさ
花が咲き乱れています
この美しさを写真で写し撮る事は難しい
写真の腕がまだまだ未熟なのです
草地や道端を探してみましたが、幻のイトラッキョウはやっぱり見つからない。
美しい風景の中で、この地のイトラッキョウをしばし空想し、時間を過ごしました。
さて、当日いろんなところで観察した花々です。
ここ最近あまり美しく咲いた姿を見た事がなかったイヌハギ
今年はまぁまぁな花に出逢えました
環境省絶滅危惧Ⅱ類の貴重な植物
森の中では、ツユクサシュスランがひっそりと咲いていました
アケボノシュスランに比べて、大きいし、毛深いので可愛くないという声が聞かれます
そんな事はないでしょう!
近づいてみると、小さな花は意外と可愛い
これは私がオオヤマジソではないかと思っている植物
葉が普通のヤマジソより大きくて丸々としている
花も大きいような気がします
茎、葉、花冠には毛が生える
ヤマジソと同様、水分、養分に乏しそうな岩場に自生しています
草丈は私が良く見るヤマジソより大きい
アオカモメヅルが木に絡まっている
カマヤマコウジ
園芸の世界では、葉の大きなヤブコウジをカマヤマコウジというそうですが、ここのヤブコウジは草丈30cmを越える巨大なものばかり。
葉どころか、花まで巨大なのです。
こんな時期に花が狂い咲きしていてビックリしました
水の流れる場所では、アカバナが咲いていました
可愛くて大好きな花です
帰りに伐採地に立ち寄ってみると
北アメリカ原産のダンドボロギクが沢山生えている
伐採地にはとても多い植物ですが、他の植物の繁殖とともに姿を消してしまうようです。
伐採地に一早く姿を現し、養分の流出を防ぐのに重要な働きをになっている植物らしい
素敵な景色に多くの花々
とても素敵なところでした(=゚ω゚)ノ