花追い放浪記

登山や野草観察のブログです
学術研究・調査のカテゴリーはパスワードを入力の上閲覧してください

炎天下の草原

2022-08-10 | 花散策

8月9日 火曜日 晴れ

ずいぶん前から探しているが、いまだに見つからないノカラマツを探しに行きました

今回は、見つかる可能性が高い場所だと思ったのですが、またしても敗北

アキカラマツは腐るほど生えていたのですがねぇ~

アキカラマツファンには申し訳ないのですが、撮影する気がしません

 

ノカラマツは見つかりませんでしたが、多くの花が咲いていて、結構楽しかった(^.^)

全て撮影していてはきりがないので、かいつまんで撮りました

 

環境省準絶滅危惧種とは思えない程沢山生えてます

 

帰化植物です

 

久しぶりに撮影しました

長崎では非常に多い植物です

 

ツルフジバカマはクサフジに似ているが、葉が大きく、花の赤味が強い

 

ワレモコウが咲き始めていました

 

タチフウロは好きな花です

熊本県準絶滅危惧種

 

ホソバオグルマは、普通のオグルマより小さい

環境省絶滅危惧Ⅱ類

 

ヒメノダケの葉はノダケに似ているが、葉鞘が膨らまない

 

林縁ではツリフネソウが咲き始めました

 

結構藪の深いところに多く生えていたノヒメユリ

環境省絶滅危惧ⅠB類

 

ノヒメユリとアソノコギリソウのコラボ

なんだかこの近くで、黄色いのが生えているとの情報がありビックリ

本当か?

 

ヒゴタイの蕾が開き始めました

環境省絶滅危惧Ⅱ類

 

小花をクローズアップ

 

刺がないタムラソウ

 

いやぁ~ ヤツシロソウが沢山生えていてビックリしました\(^o^)/

環境省絶滅危惧ⅠB類

 

美しいツクシトラノオの花

環境省絶滅危惧Ⅱ類

 

ヤマトラノオと比較して、葉柄が長い

 

シオンかな?

環境省絶滅危惧Ⅱ類

草丈は120cmぐらいでシオンにしては小さいが、まだ花を咲かせ始めたばかりでもっと成長するはず

 

下の方の葉はとても大きく、鋸歯が明瞭で茎を抱く

 

早くもダイサギソウの花が咲いていた

環境省絶滅危惧ⅠB類

直射日光が差し込み、撮影コンディションが悪い

デフューザーを持ってくればよかった

もう一度ぐらいノカラマツの探索に出かけるぞ( `ー´)ノ

情報を持っている方は連絡ください