
毎年気になってた黄色い花が
今年も咲きだしました

ひどく増えもせず、毎年同じ場所にだけ咲いているので
これはただの雑草ではない気がして

今年は調べてみました。

2センチくらいの花は照りのある5枚の花弁。
葉は大きく3つに裂けている・・・

ミヤマキンポウゲ?かな。
だとしたら、こんな道端に咲いてるけれど
高山植物とか山野草と呼ばれているらしい

ワクワクの発見でした

いつものメイの散歩中に、キタキツネと出会いました

普通ならこのくらい近寄ると一目散に逃げてしまうのですが
この子はこちらを見てるだけ

そしてどんどん近くに来ました。
カメラを向けても逃げません
まだ子ぎつねなのかな。
冬はフサフサしてるのに、夏毛でかなりスマートです
こんなに近くに来てもメイはなぜか道のにおいを嗅ぐのに忙しく
全く気づきません

ここまで来て、車が来てしまい
子ぎつねは山の方へダッシュ


あっという間に見えなくなりました。
なかなか味のある深いまなざしをした子ぎつねでした
畑のものを食べちゃうと悪者扱いされるから
ちゃんと山に帰ってね


普通ならこのくらい近寄ると一目散に逃げてしまうのですが
この子はこちらを見てるだけ


そしてどんどん近くに来ました。
カメラを向けても逃げません

まだ子ぎつねなのかな。
冬はフサフサしてるのに、夏毛でかなりスマートです

こんなに近くに来てもメイはなぜか道のにおいを嗅ぐのに忙しく
全く気づきません


ここまで来て、車が来てしまい
子ぎつねは山の方へダッシュ



あっという間に見えなくなりました。
なかなか味のある深いまなざしをした子ぎつねでした

畑のものを食べちゃうと悪者扱いされるから
ちゃんと山に帰ってね


メイ


種が飛んできて増えちゃった感じですね

我が家の庭のサンナシはすっかり散って
花びらが雪のように庭に積もってます


植えた覚えのないクロユリが毎年増え続けています。

一昨年、間引きすぎて去年は一つも咲かなかったスズランも
今年はかわいい花を見せてくれました



小学校の仲良し田んぼの田植えが
いつのまにか終わっていました

子どもたちが裸足で手植えした苗は
機械植えみたいに揃っていないけど
大きくなあれの気持ちは農家さんに負けません
