お知らせがたいへん遅れましたが、9月にかんもくネットより
新しい本が出ました
場面緘黙の症状を持つ子どもが一人で悩まないように、
はやしみこさんのアイディアと愛情のこもった読みやすい1冊です。
手触りもやさしく持ちやすい本なのでぜひ読んでみて下さいね。
以下、かんもくネットHPより
2013年9月5日発売
どうして声が出ないの?
-マンガでわかる場面緘黙-
金原洋治監修 はやしみこ著 かんもくネット編 学苑社
定価1575円(1500円+税)
場面緘黙の症状をもつ子どもが、自分の状態を理解するための本です。
本の前半は親子向け、後半は保護者向けとなっています。
※学苑社のHPで紹介されました。
場面緘黙症Journalで紹介されました。
2013年9月17日読売新聞大阪本社版で紹介されました。
2013年9月22日山陰中央新報で紹介されました。
2013年10月16日中日新聞で紹介されました。
この本には、ふたたびなっちゃんが登場します。
子どもにも理解しやすいように、前半はマンガで描かれています。
「なぜ声が出ないのか、どうすればよいのか」が
具体的にわかりやすく説明されています。
また、大人になった経験者が登場し、子どもの時どのような工夫をしたのかが
描かれていますので、子どもは勇気づけられると思います。
後半は周囲の大人が、どのようにして支援を進めていけば良いのか、
家や幼稚園や保育園や学校などさまざまな場面を想定して解説されています。
近くに専門家が見つからなくても、適切な対応の手引きとなるでしょう。
監修者「はじめに」より
-目次-
はじめに
どうして声が出ないの?マンガでわかる場面緘黙
話すことがむずかしいあなたへ
どきどき不安きんちょう度チェックシート
保護者のみなさんへ
この本の使い方
場面緘黙とは
場面緘黙の状態はさまざま
はじめの一歩♪ 子どもを理解する
はじめの一歩♪ 子どもの周りの環境を整える
先生に資料を渡したけどそれっきりです・・・・・・
クラスメートにどう伝えたらいいの?
おかあさんたちにどう伝えたらいいの?
きょうだいにどう説明したらいいの?
病院や学校健診でどうすれば?
チェックポイント♪ スモールステップの取り組みの前にチェックしましょう
やってみよう♪ スモールステップの取り組み なっちゃんの場合
活動編
ことば編
不安度チェックシートを使わない場合
家にお友だちを呼ぶ
お友だちと家の外へ
学校へ
放課後の教室
先生の家庭訪問
なっちゃんのこれまでのスモールステップのまとめ
特別な行事について
新学年の準備
家庭での会話や行動、学習面で気になる点がある場合は、必ず専門家に相談しましょう
ことばの課題について/かんしゃくについて
家庭でできることは
おわりに