北国いなか暮らし

りんごです。北海道の自然の中で夫とのいなか暮らし。
愛犬メイは2022年10月空へ旅立ちました🌈
乳がんホルモン治療中。

病棟はピアスペース

2019年01月29日 | がん
乳がん初心者の私にとって
入院中、患者の方々と話すことは、
ピアカウンセリングになりました。
3ヶ月前のまだ診断される前までは
遠い遠い存在だった乳がんの方々が
とても身近になりました。

入院した病棟はフロアのほとんどが
乳がん患者さんでした。
そこでは手術後間もない私は
治療のほんの一部を乗り越えただけの、
超初心者
手術前の薬物療法などをしている方も
経験値から先輩に見えました。

手術後、薬物療法をしている方や
放射線治療をしている方、
治療終了後数年経って遠隔転移のため
治療している方などのお話が聞けました。

例えば、脳に遠隔転移しても
元は乳がんなので乳腺外科で診てもらう
という事もここで初めて知りました。
つくづく、乳腺外科のある病院に来て
良かったと思ったのです。
そして、一筋縄では行かない病気だと
再確認。

手術後1日目のこと。
まだ点滴やドレンなどが付いていて
意識朦朧と洗面所へ行きました。
そこで私の母親くらいのご婦人の前に
うっかり横入りしてしまいました。
「気がつかなくてごめんなさい」
と慌てて謝ったのです。
そうしたらそのご婦人、
「ここで気なんか使っていたらダメよ。
入院しているんだからそれでいいの!」と言ってくれました。
ほっとする優しい笑顔でした。
その方は偶然同室で薬物療法の真っ最中。
心身ともに大変な時に、こんな風に
フワリと人を包み込む言葉をかけられる
素敵なご婦人でした✨

私より2日後に手術された同室の
60代のご婦人とはリハビリの
予約時間も近くてよくお話しました。
「初めてシャワーを浴びて術後の
胸と対面した時は、これか〜と
思ったけどね。めげずに温泉行くよ♨️」と言って笑っていました。
これからまた第2弾の治療が
始まるでしょうが、
あの方は次の治療前に
もう温泉へ行ったかもしれません😊

初めは「ひゃー!がん病棟💦」と
思った所でした。
が入院して、いろいろな方々と
お話しているうちに、とても居心地の
良い場所になったのでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リハビリ生活

2019年01月26日 | がん
手術後はドレーンが入っていましたが
可能な限りのリハビリが術後1日目から
始まりました。

ドレーンが入っていても無理のない
範囲で身体を動かしていくのですが、
術前に比べると本当に手術した方の
肩まわりが驚くほど動かないのです。

手術の傷の痛みもあるけれど安静にして
いたのは手術開始から24時間くらい。
なのに肩の可動域が半減していました。

こんなに動けなくなるとは。。。



感じの良いかわいい作業療法士の
お姉さんさんと朝夕2回のリハビリ
お姉さんは褒め上手でリハビリ室通いは
楽しかったのです。
楽しくリハビリできたおかげで
退院する頃には腕の可動域が
随分広がっていました
体力維持のために術後でもOKの
お腹と背中の優しい筋トレと
スクワットも教わりました。
1セット約40分、毎日2回を
3ヶ月から半年は続けて下さいね
と言われ、頑張ります!と言ってお別れ
したのです。

なのに。

帰ってきて家事やメイとの散歩を始めると「動いているし今日はいいか」と、
リハビリをサボりたくなるのです。

でもですね、サボるとあっという間に
腕の可動域が狭まるのですよ!!!

びっくりしました。。。



それからは毎日リハビリしています

リハビリの効果って素晴らしい✨✨✨







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お散歩開始してます

2019年01月23日 | ペット
帰宅したのが週末だったので、土日は
家族がメイの散歩をしてくれました。



月曜日からお散歩開始
術後のウォーキングは推奨されています。

手術した方の右手は重い物など持てないので、リードを左手に持つ事が厳守!
右手に持っていたエチケットバックは
ポシェットに変えて歩いてます。



帰宅した時はいつも通りのメイでしたが、毎朝、私が寝ているうちに顔を覗きに来てくれるようになりました。






近すぎて顔がカメラに収まっていない。



今朝の気温はマイナス19度。
寒いけれど今日もお散歩行こうね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんを調べるとき

2019年01月21日 | がん
地元に戻りましたが、
土曜日から傷口付近に水が溜まって
ちょっとしんどかったのです。

今日は札幌の病院の先生が書いてくれた
お手紙を持って、地元病院へ。
水を抜いてもらい、楽になりました。
ついでに傷口の気になるところも
相談できて良かったです。

北海道のがん診療拠点病院と
地域医療のスムーズな連携プレー✨
とても安心できました。



乳がんになった当初は、
夢中でがんの事を色々調べました。

自分のかかっている病院のHP、
医師や看護師からの情報。
それらを基本に、あとはどうしても
手軽なネット検索をしてしまいます。

が、ネットで調べると簡単に出てくる
がん治療情報の中には不確かな情報も
本当に沢山あります。
弱っていればなおのこと「治る」とか
「がんが消える」とか書いてあると
医学的に不確かな情報だろうと思っても
信じたくなります。
体験者を装ったブログなどで、
まことしやかに書かれていたりもします。


私も初めのうちは闇雲に、
乳がんに乳製品は良くないらしいとか
イソフラボンはホルモンだから
大豆製品も良くないらしい。
などの情報を鵜呑みにして、
食べないようにしてみたりしたのです

でも、今回入院してみて
食べてはいけないものはないし、
サプリメントは治療に逆効果のことも
あり、必ず医師に相談するよう
言われました。
また入院中、食欲が無くなり
体力が落ちる仲間たちを
目の当たりにして、確信しました。

食べれるうちに
何でも適量を満遍なく食べて、
体力維持が一番大事!

医学的に食べ物が、がんの発生を
左右する実証はないのです。


日本人の2人に1人ががんになる時代。
悩む人を手玉に取り不安を煽り、
儲けようとするビジネスには
本当に腹が立ちます。



標準治療がいかに安全で効果があるか、
という情報が、儲け主義の情報に
埋もれて目立たないのも事実。



そんな中、研究者として標準治療の
安全確実さを発信しているブログを発見。
説得力があります。


がん治療で悩むあなたに贈る言葉
ーアメリカ在住がん研究者のブログー
http://satoru-blog.com/

この方、大須賀 覚さんはTwitterやFacebookでも発信されています。



そのほか参考にしているサイト


日本乳がん学会
患者さんのための乳がん診療ガイド
http://jbcs.gr.jp/guidline/p2016/guidline/


国立がん研究センター
がん情報サービス 一般の方向けサイト
https://ganjoho.jp/public/index.html


がんサバイバー・クラブ
https://www.gsclub.jp/gsc



冷静に病気と向き合いたいものです。


そして限りある命とお金は
その後の楽しみに取っておきましょう。


治療がひと段落したら。。。


入院中にTVで見た、
越前がにを食べに行きたい

TDLに行きたい
(行ったことがない)

今度ゆっくりねーと言い続けて来た
友人達とゆっくり会う♫♫♫

ささやかだなぁ。。。


よし、がんばれそうだよ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひと山こえました

2019年01月18日 | がん

無事に退院出来まして、今日

次男と共にJRで家路につきました。

あいにくのふぶき模様で

JR4時間半の所を5時間かけて運行。

混んでいたし疲れたなぁ。

手術で形に見えるがんは取り除きました。

次は、たんぽぽのタネのように

全身に浮遊しているであろう、

目に見えない微細ながんに対する

治療になります。

手術後の病理検査結果が出たら外来で

今後の治療の説明。

それまで10日ほどあるので、

一度帰宅しました。

すごく喜んでくれるかなと思ったら

いつも通りのメイだったよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気がついたこと

2019年01月15日 | がん
入院生活の消灯は9時。
1週間もいるとまあまあ9時すぎに
眠れるようになった。
そしたら朝3時とか4時に
ぱっちりと目が覚めてしまう。
十分寝てるから起きていいんだけどね。
起床時間の6時まで静かに過ごす。

ゆったりと流れる療養生活の中で
気がついたことがある。


今回、病気になったことは
なかなか周りの人に言い出せなかった。
ひっそりと治療しようと思ったり、でも
それもしんどいような気がしていた。
病気のことを言ったら、ああなるんじゃないか、こうなるんじゃないか、そしてこうなってああなったらどうしよう。
考えすぎちゃっていた。

そんな話を次男に
ダラダラと聞いてもらった。
根気よく聴いてくれたあと次男は、
私のグルグル思考を否定せず
「大変だねえ。その心配事もまるごと伝えたら?」と言った。

なるほど!!!

私はとても心配性で
物事を悪い方へ先読みしたり
受けた言葉の意味を考えすぎてしまう。
もう誰も気にしていないであろうことを
グルグルと頭の中でリピートしたり。
それをごまかそうと明るく振舞って
気にしないふりをするから、少しずつ
無理がたまって来ていたなと思う。

その考え方を変えるのが一番だけど
いきなり変えるのは難しい。
そのままでいい。
ちょっとだけ行動を変える。
それなら無理なく出来るかもしれない。



映画 『四月の長い夢』を観た時、
心に残ったセリフがある。

「ある時期まで、人生は何かを
獲得していくものに見えていたけれど
人生は、失いながら本当の自分自身を
発見していくものなんじゃないかな。」


今がその、転換の時期なのかもしれない



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若い頃の私へ

2019年01月13日 | がん
たまたま、この3年間は健康診断時に
乳がん検診が受けられたので
3年連続で乳がん検診を受けていました。

周りの人に乳がんになったと話すと
毎年検診していて?とよく聞かれます。
検診は、早期発見のため。
決して決して予防ではないのです。

私自身、乳がん検診は30歳台で無受診。
40歳台で5年に1回
自己検診もそれほど真面目に
やっていなかったなぁ。
乳がんって胸が豊満な方がなりやすくて
私は大丈夫とどこかで思っていたかも。
そんな事はありません。
豊満じゃなくてもなります。
思い込みって怖い。
もし乳がん検診をほとんど
受けていなかった30〜40歳台の時に
発症していたらと思うとゾッとします。


乳がんの罹患率は30歳台後半から
増加し始め、40歳台後半から
50歳台前半でピークになります。
さらに、60歳台前半で再びピークを
迎える傾向があります。
<出典>独立行政法人国立がん研究センターがん対策情報センター:地域がん登録全国推計によるがん罹患データ(2008年)

14人に1人が乳がんになり、日本の女性がいちばんなりやすいがんとされています。

でも検診受診率は40%足らず。
マンモグラフィは痛いかもしれないけど
それどころじゃなくなるからね。


体験談の中から。

『自分でしこりに気づき、
近くの病院にかかり、そこでは
これは乳がんではないよと言われ、
その時は良かったと思って帰るのです。
3ヶ月くらいしてやはり不安になり
医師が多くいる病院に定期的にかかり、
3回目の時の医師が乳がんを見つけてくれました。
その時すでにステージⅡでした。』

この体験談で、検診でも医師でも
見つけにくいがんもあるとわかります。
自分で気になったらなるべく早く
納得がいくまで診てもらうことが大事。
あやしいと思ったけど
検診を受けてがんではないと言われたからと言って、安心していてはダメ。

油断大敵。


以上。
乳がんは他人事で、全く興味がなかった
若い頃の私に伝えたいお話でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パラムシル

2019年01月11日 | 舞台
入院直前、我が家に荷物が届きました。

TEAM NACS 第16回公演
「 PARAMUSHIR」パラムシルのDVD

長男が買ったのでした🌟

わーい

観たかったよーありがとう、長男!


パラムシルは実話から
創られた舞台らしい。

1945年8月18日、日本軍が武装解除後に
ソ連軍が占守島を攻撃して来た。
この戦いで日本が戦わずに居れば、
北海道の半分はソ連領土に
なっていたかもしれないと言う。
そんな、「占守島の戦い」

しゅむしゅ島って、どこ???
調べると北方領土の東端にある小さな島。

北海道民としてぜひ知っておきたいと
思ったのです。
図書館で見つけて借りてみたけれど、
古い本で最後まで読めずに返却


水曜どうでしょうは見ていなかったので
TEAM NACSはドラマで見かけて、
それぞれ個性的くらいの認知度でした。
ごめんなさい。

それがですね。
長男が時々友人から借りてくる
舞台のDVDを観て、その壮大な面白さに
すっかり惚れ込んでしまいました。

家から離れる前日にDVDが届いたので
入院前に観ようと思ったのに、
結局、観られず入院となりました💧

帰ったら観るよー

楽しみ楽しみ!!!


あれ???
写真に大泉さんが写ってなかった
右端に少し写っています
DVDが手元になく撮り直せないので
このままアップ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひと山越えました

2019年01月09日 | がん
Wi-Fiがないからか見られるブログや
掲示板が限られてしまっています。
なぜだろう。。。


手術を無事終えました。

お山がいくつあるかはわかりませんが、
とりあえず、ひと山越えました。

まだ傷口は痛みますが、
痛み止めが色々あって我慢いらず。

手術翌日からリハビリ開始で、
午前と午後の2回リハビリ室通いです。


日々、乳がんの方と出会っています。

手術前の方、手術後の方、
抗がん剤治療中の方など。
私より若い方から年配の方まで。
ここにいると手術前後は、
まだまだひよっこに感じます。

それぞれの痛みや悩みがあり
心の動揺があるでしょうに
病棟は、なんとなく賑やか。

患者さん同士のおしゃべりする声や
明るい笑い声が聞こえることもあって。
そんな時つくづく思います。


女は、強くてたくましい✨


昨夜、姪っ子が元気な女の子を
無事出産したらしい🍼
むっちゃん、おめでとう🎉
抱っこできる日を楽しみに頑張るよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のんびり生活開始

2019年01月05日 | がん
久しぶりに入院しています。
次男出産以来ですね。

入院受付にも病棟にも人がいっぱい。
世の中にこんなに入院する方がいらっしゃるのね。。。
今まで健康であった事が不思議にさえ思えてきます。


お医者さんや看護師さんやリハビリの方などに今後の説明を受けました。

大丈夫ですか。
辛くないですか。
痛いところはないですか。
優しい言葉のシャワーがなんだか嬉しい。

腕のはっきりした血管はコンプレックスだったけれど看護師さんにとても喜ばれ、リハビリの方には身体柔らかいですね〜と言われて、気を良くしています。


図書コーナーから本を借りて来ました。
美味しそうな料理がいっぱい出てきます。





何気なく雑誌も買ったけど、改めて家事一切から離れているのだなぁと実感。
この雑誌の表紙にある中で今できる事は肩甲骨ほぐしくらい。





あとは、3度の食事が楽しみです。

もらった御守り、連れてきているよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2019年01月02日 | 自然
今年もよろしくお願いします。

マイナス18度の元旦の朝、初日の出を撮りに行ってきました。

家から車で10分くらいの場所です。

では、日の出前から日の出までの写真をお楽しみ下さいませ。







































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする