時事通信
ウクライナ侵攻3年に連携確認 プーチン氏、米との交渉説明―中ロ首脳
2025年02月24日21時08分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025022400565&g=int
マスコミは、まだ嘘プロパガンダを垂れ流しているようですが、ウクライナ紛争の原因の概略は以下の通りです。
バイデンさんが2014年ウクライナ・クーデターを主導して西ウクライナ過激民族主義者に政権を乗っ取らせました。
その目的は、強引にウクライナをNATOに引き込んでその後ロシアに圧力を加えるためです。
NATOの国境線がロシア西部まで来ては安全保障上のリスクが高すぎますのでロシアは、それを押し返すべく反撃に出たのがウクライナ紛争の始まりです。ロシアからすると予防的軍事行動であり侵略でも戦争でもないという立場です。
実際に先に手を出しているのは、常にアメリカでありウクライナ(ゼレンスキー)です。
どっちが悪いかと言えば、ロシアを侵略するような動きを見せたアメリカとゼレンスキーが悪いに決まっています。
それを「美しすぎるプロパガンダ」で胡麻化しました。
「世界の民主主義を守るための戦い!」
こうしてみるとウクライナ紛争を終わらせる方法も分かります。
アメリカがウクライナの取り込みを止めて、ロシア潰しの動きを止めることです。
トランプ氏に感心したのは、このアメリカの非をアッサリ認めました。もちろん公式に誤りを認めたわけではありません。
しかし、戦争の原因について「ロシアは悪くない、ウクライナが悪い」と言えば、実質的にはバイデンが悪いと言っているのと同じです。
非を認めた以上は、戦争の最大の原因であるNATOの東方拡大とロシア潰しを止めると言うことです。
ロシアの停戦条件のうち・・・
ウクライナの中立化
ウクライナのNATO加盟放棄
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この2点はアメリカは認めると思います。それ以外は、交渉が可能だと思います。
トランプ氏とプーチン氏の電話会談後の両国の動きを見ていると、国交正常化と各種交渉の再開や、和平後の貿易やビジネスの再開も既定路線のようです。
つまり、アメリカとロシアは普通の関係に戻ると言うことです。
中国は若干EUに擦り寄って牽制する動きを見せていました。
プーチン氏は、習氏と電話会談して交渉内容や進展具合を報告したようです。
習氏は、それを了承したようです。
つまり実質的にアメリカ・中国・ロシアの世界3大大国が、ウクライナ和平を進めることに合意したことになります。
これまでは、ここにアメリカが入っていませんでした。アメリカが和平の枠組みに参加する、と言うより主導する以上ウクライナ紛争は、やがて終結すると思います。
何故ならアメリカが武器や資金の面でウクライナ支援を止めれば、戦争を継続したければヨーロッパがアメリカの分まで全部負担しなければなりません。特に武器の売却までストップすれば、これはヨーロッパ単独では、どうにもなりません。アメリカは最初から切り札を持っています。
だからヨーロッパとウクライナは、アメリアの方針に逆らうことは不可能です。
ああだも・こうだも抵抗は、するでしょうが、結局「長いものに巻かれろ!」で折り合う以外にありません。
今週、フランスのマクロンとイギリス首相がワシントンを訪問してトランプ氏の説得を試みるのだそうです。
実は先週、ポーランドの大統領が同じことをやろうとしました。
1時間の会談予定が、たった10分で会談打ち切りになったそうです。
ほぼ、門前払いです。
もう、トランプ政権の方針は決まっており、今更ヨーロッパ諸国が説得したところで動きません。
そうやって無駄な努力をした後に、ヨーロッパも折り合うしかないでしょうね。
アメリカの一番の衛星国のポーランドが門前払いされるようでは、他のどの国が説得しても無理です。
ハンガリーのオルバン首相の外交的勝利と言えるでしょう。
和平のために一生懸命努力してきました。
トランプ大統領が誕生して、その努力が報われました。
もう3年も戦争が続いています。もう勝敗は、はっきりしました。
これ以上、続ける理由も合理性もありません。
何が何でも戦争を続けようとするヨーロッパとゼレンスキーは気が狂っています。
勝敗の決まった戦争で、これ以上死傷者を出し、無駄な資金を使い続ける意味はありません。
その金は復興資金に回すべきです。
と言うわけで世界3大・大国の合意が形成された以上、やがて戦争は終わります。
アメリカ(バイデン)が始めた戦争をアメリカ(トランプ)が終わらせる。
身勝手ですが超大国の振る舞いは、毎度こんなものです。
「アメリカの敵になることは危険かもしれないが、友人になることは致命的である」
ヘンリー・キッシンジャー「アメリカの友人になることは致命的だ」の言葉を、また証明したアメリカ<2025・02・24
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/5ca70f5f3bfe5ef9fdf1c99dff181e1b
※関連日記目次
「中立の視点で見るウクライナ紛争」の目次⑧
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/e2c67e9b59ec09731a1b86a632f91b27