え~、フロッグのTa152を、絶賛、組み立て中ですが・・・
何故だか?いつもの病気なのか?
ハセガワの旧キットのドーラも
作ってみたいと思います。

ナンソレ!?
キットの紹介は、過去に投稿しております
https://blog.goo.ne.jp/kizu7777na/e/98582a6b2120452e30155a2b4f9eea10

この2番目の
「1945年1月1日 ブリュッセル近郊で不時着した機体」
と言うのは、このキットが発売された頃は、まだ考証が進んでいなかったのか?
この様な説明になっていますが、
最近では、調査が進んで
ネットに写真も見受けます

1945年1月1日 ボーデンプラッテ作戦で
ブリュッセルのすぐ北にあるグリンバーゲンの飛行場を攻撃する為に
午前8時15分離陸しヤマウズラがラジエーターを詰まらせた為、不時着した
10/JG54の
ロイトナント・テオ・ニーベルが操縦していた「ブラック12」で
最初に無傷で連合軍の手に渡ったドーラとなった。らしい。
ロイトナント・テオ・ニーベル機も気になるし
箱の側面のJG26シュラゲーターも気になるし
どの塗装にするか迷いますネ~

ちなみに、箱の側面のシェブロンダブルバーは
JG26シュラゲーターではなく
胴体の帯が黒白黒なので
JG4じゃないのかな~?とも、思いますが・・・
JG26の帯は、黒白ですよネ・・・?
なーんて、考えながら、過去の資料を見ていたら
前にフジミの1/48のドーラの紹介したページに
https://blog.goo.ne.jp/kizu7777na/e/3ca159503e0c8a7f09fefb11f2d4cbb0
フジミの塗装図には、ワッペンが違う
同じ機体で帯が黒白黒なのに
JG2リヒトホーヘンと記載がある事に
気が付きました~Ww
灯台もと暗し・・

ところが・・・
リヒトホーヘンが描いていた帯は、黄白黄で
これまた、違う気がしてきます・・・(^^;)

ハセガワのパペガイの説明書には
塗装例の2番目に
黄白黄の帯で
リヒトホーヘンの記載が有ります。
昔は、少ない資料を各社
使い回し、していたのかな・・・?
手持ちの在庫を漁っていると
タミヤの1/72のドーラの箱の側面に
この機体のマーキングは
Stab/JG4 1945年フランクフルト ライン-マイン飛行場
と言う記載が有りました。
タミヤだけに、これが正解かと・・・・
ハセガワとフジミには失礼か?・・・(^^;)
ちなみに
<II は、
フジミの説明書によれば
補佐官

ヤフー知恵袋によれば
航空団本部付き将校
という事らしいです
結局、パイロットの名前までは
解りませんでした。
また、独自解釈の
オリジナル機体?に
なるのか・・・?

まぁ、このキットは2個目なので、さくっと
組み立てたいと思います。
何故だか?いつもの病気なのか?
ハセガワの旧キットのドーラも
作ってみたいと思います。

ナンソレ!?
キットの紹介は、過去に投稿しております
https://blog.goo.ne.jp/kizu7777na/e/98582a6b2120452e30155a2b4f9eea10

この2番目の
「1945年1月1日 ブリュッセル近郊で不時着した機体」
と言うのは、このキットが発売された頃は、まだ考証が進んでいなかったのか?
この様な説明になっていますが、
最近では、調査が進んで
ネットに写真も見受けます

1945年1月1日 ボーデンプラッテ作戦で
ブリュッセルのすぐ北にあるグリンバーゲンの飛行場を攻撃する為に
午前8時15分離陸しヤマウズラがラジエーターを詰まらせた為、不時着した
10/JG54の
ロイトナント・テオ・ニーベルが操縦していた「ブラック12」で
最初に無傷で連合軍の手に渡ったドーラとなった。らしい。
ロイトナント・テオ・ニーベル機も気になるし
箱の側面のJG26シュラゲーターも気になるし
どの塗装にするか迷いますネ~

ちなみに、箱の側面のシェブロンダブルバーは
JG26シュラゲーターではなく
胴体の帯が黒白黒なので
JG4じゃないのかな~?とも、思いますが・・・
JG26の帯は、黒白ですよネ・・・?
なーんて、考えながら、過去の資料を見ていたら
前にフジミの1/48のドーラの紹介したページに
https://blog.goo.ne.jp/kizu7777na/e/3ca159503e0c8a7f09fefb11f2d4cbb0
フジミの塗装図には、ワッペンが違う
同じ機体で帯が黒白黒なのに
JG2リヒトホーヘンと記載がある事に
気が付きました~Ww
灯台もと暗し・・

ところが・・・
リヒトホーヘンが描いていた帯は、黄白黄で
これまた、違う気がしてきます・・・(^^;)

ハセガワのパペガイの説明書には
塗装例の2番目に
黄白黄の帯で
リヒトホーヘンの記載が有ります。
昔は、少ない資料を各社
使い回し、していたのかな・・・?
手持ちの在庫を漁っていると
タミヤの1/72のドーラの箱の側面に
この機体のマーキングは
Stab/JG4 1945年フランクフルト ライン-マイン飛行場
と言う記載が有りました。
タミヤだけに、これが正解かと・・・・
ハセガワとフジミには失礼か?・・・(^^;)
ちなみに
<II は、
フジミの説明書によれば
補佐官

ヤフー知恵袋によれば
航空団本部付き将校
という事らしいです
結局、パイロットの名前までは
解りませんでした。
また、独自解釈の
オリジナル機体?に
なるのか・・・?

まぁ、このキットは2個目なので、さくっと
組み立てたいと思います。