ベストメカコレクションを作る

主にベストメカコレクション
シリーズのガンプラを作ってます。
他も作るけどネ。 「2011年3月開設」

ZTS 1/72 イリューシン ストーモビック を、作る(その5)

2016-03-16 07:11:10 | ソ連機
このキットは
プロペラの翅も
別パーツに
なっています
が、



残念な事に
成型の湯まわりが
悪く
先端部分が
かけています。



溶きパテを盛って
修正します(^^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZTS 1/72 IL-2M3 を、作る(その4)

2016-03-15 07:09:16 | ソ連機
垂直尾翼の先端に
アンテナの様な
突起がありますが
胴体の摺合せを
弄ってる間に
折れてしまいました(--;)



まぁ、もともと
ヤバイなぁ~とは
思ってたんですが
予想通り
デス!

片方は
もともと
無いし・・・・。

胴体下の
排気口?は
ふさがった状態だったので
ノコで切り込みを入れて
ヤスリで
広げました。



ここは
エンジン上部の穴から入った空気が
ラジエーター?を通って
出ていく穴らしいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IL-2M3 を、作る(その3)

2016-03-14 07:03:19 | ソ連機
シュトゥルモヴィークとか
ストーモビックとか
カタカナ表記では
いろいろな表記を見かけますネ(^^;)

このキットは
入手時には
既にお手付きで
片方の主脚
取り付け部分が
削られて
ありませんでした。

なので
そのままでは
説明書通りには
主脚が
付きません。

手を加えて
主脚が付く様にも
出来なくも
なさそうですが
ここは一発
得意の?
飛行状態で
作ってみようと
思います。

この機体の飛行状態では
車輪の一部が
外に出る格好に
なります。
不時着時の為だとか・・・?

車輪をどの位置で
固定するかが
ポイントですね~

固定方法も・・・?(^^;)

脚カバーですが

今回は飛行状態にするので
閉じた状態で
取り付けます



パーツ同士の合いは
片方(右翼)の方は
見事なまでに
ピッタリなんですが
もう片方(左翼)は
かなり(1mm位)
出っ張ります。



カバーとナセル側を
気にならない程度に
治まるように削りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イリューシン ストーモビック を、作る(その2)

2016-03-11 07:59:33 | ソ連機
イリューシン シュトゥルモヴィーク を、作る(その1)

胴体の
すり合わせを
確認し
ところどころ
削って
ヒケに
パテを盛って
(後ろの銃座の曲線も
 成型がガタガタだったので
 内側に、切り取ったバリを
 接着し、パテを盛りました)

そろそろ
モチベーションが
下がってきたので
(早速かよ!(^^;))

翼も
テープで
仮止めして
みた。



実機を知らないし
ろくな資料も無いので
実機と比較して
どうこう
言えませんが
これは
これで
かっこ
いいんでは
ないかい?

ちょいアップ



ネットで見る実機の写真もそうですが
私的には
田舎っぽく見えるのは
キャノピーの
前面が
立ちすぎている
ところ
かな?(^^;)

これが
武骨な感じで
いい。
と言う方も
おられるかも知れませんが・・・

M3にしては
主翼の途中からの
後退角が
ほとんど無いように思えますが・・・・

なんちゃってモデラーの
私は
主翼をブチギッて
後退角を付け直したり
なんかは
当然、しません(^^;)

そんな
細かいことは
置いておいて
先に進めたいと
思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZTS イリューシン IL-2M3 シュトゥルモヴィーク

2016-03-10 07:49:55 | ソ連機
ネット狩り日記です。

無知な私には
ソ連のスツーカというところですが
イリューシン IL-2です

シュトゥルモヴィーク
というのは直訳で「襲撃機」
の意味で、本来、この機首の名前では無いようです。

Mは複座型で

M3は、主翼に後退角を付けた改良型らしいです。

ウィキで見たところ
生産数や運用内容、当時の兵の評価では
もっと人気があっても良さそうですが
ソ連機だからなのか
鈍重な性能からか
人気がなく、Webでは
このキットの製作記事を
ほとんど見たことがありません

イヤイヤ
このキットが
メジャーじゃないからか??
とんだ誤解ですな。

タミヤのウォーバードなんかは
よく見かけるもんネ?(^^;)


既に
エアフィクス/グンゼのキットと
ミクロなのかプラスティクなのか
わからないポーランドのキット
(ZTS Plastyk というブランドみたい)
を持っています。

MIKROの箱絵には
離陸直後の絵もありますが



私が手に入れた箱絵は
上記の絵を
無理やり駐機状態にしたような
構図の箱絵です(^^;)



今回、更に1機
箱なしジャンクのZTSのキットを
手に入れました。
多分、箱絵は
説明書からして
こんな箱絵のキットの様です。



胴体や主翼等
一部のパーツは
ランナーから切り離され
片方の主脚取り付け部分の
一部が無い状態でした。

お手付き品なので
早速、作ってみたいと
思います。

ササっと
一期に完成させたいと
思います。
(と、言って、いつも、すぐに完成した試がない)

パーツ



デカール



整形色は白?うすいガルグレー?で
プラは柔らかく
カッターで削るのに
楽そうなそうな材質です

組立説明書



の塗装指示は
白の9番
白の25番
単座の機体と



白い冬季明細や
自国ポーランド国籍機の
5種類あります。



箱無しでしたが
箱の裏面の
カラー塗装参考図



の切り抜きが
ついていました。



おまけの
キャノピーが
ついていましたが
今回は
もともとの
キットの物しか
使いません(^^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする