ベストメカコレクションを作る

主にベストメカコレクション
シリーズのガンプラを作ってます。
他も作るけどネ。 「2011年3月開設」

ハセガワ 1/72 雷電21型を、つくる(その14)

2020-07-24 07:31:30 | 日本軍機
降着装置を
下面に
接着しようかと
思いましたが
その前に

デカールを
貼ります。

今回は
機体側面の
大きな稲妻の
マーキングが
印象的な

昭和20年
大村基地の
第352海軍航空隊
青木中尉機に
してみたいと
思います。

ちなみに
昭和19年12月下旬、
二代目の台南海軍航空隊が解散し
青木中尉は台湾より
長崎県大村基地へ移動し、
第352海軍航空隊
乙戦隊第三分隊長となられた
そうです・・・

隊長機が2本
副隊長が1本
だとか・・・

脚カバーのライン



謎の主翼の
赤い丸いマーク



主翼の「フムナ」
とライン



ペラ
基部を銀で筆塗りして
外側のラインはデカールがあるのに気が付かず
塗りましたが、
内側にも、黄色のラインが有り
貼りました。
が、これまたコマい(^^;)



胴体後部の標識?



機首の標識?



垂直尾翼の
部隊・機体番号



稲妻ライン
右側



稲妻ライン
左側
稲妻ラインは
位置決めが
ムズイ・・・



日の丸の
下の白丸



日の丸の
赤い丸



下面は
日の丸も
一枚です



取り敢えず
全て貼り終えました



貼りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハセガワ 1/72 雷電21型を、つくる(その13)

2020-07-23 07:29:58 | 日本軍機
先に塗っておけば
こんな手間は
省けるんですが・・・

周囲をマスキングして
主脚と
機首の防眩塗装を
つや消し黒で吹きました。



マスキングを
剥がしました。





排気管の一番上は
防眩塗装が
かかる位置です



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハセガワ 1/72 雷電21型を、つくる(その12)

2020-07-22 07:29:16 | 日本軍機
エンジンカウルの
前面をガンメタで、



その前に着くる
強制冷却ファンのパーツと
排気管を
(ブラバムBT50のエンジンに塗る為に混色した)
クリアーオレンジを混ぜた
少し薄めの
銀色で塗装しました。



尾輪の基部と
ホイールは
銀で
タイヤは
いつもの
タイヤブラックで
筆塗りしました。



主翼内に搭載されている
九九式20mm機銃の
外翼側の
短銃身の一号銃の
銃口を
ピンバイスで
開口しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハセガワ 1/72 雷電21型を、つくる(その11)

2020-07-21 07:24:05 | 日本軍機
マスキングを
剥がしました。
上面



下面



細かい塗装の
はみ出しを
タッチアップしました
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハセガワ 1/72 雷電21型を、つくる(その10)

2020-07-20 07:22:15 | 日本軍機
厚塗りの
識別帯が
乾いたので
マスキングします。



機体の下面と
識別帯と
アンテナ支柱を
マスキングして



上面を
濃緑色で
吹きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする