●3波長蛍光灯
2月12日 3波長の蛍光灯は新品であるから当然と言えば当然ですが育てている春菊やケールは一番しっかりと育っています。これなら高いパナソニックは不要かもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e0/f90e095f891caef3deb1300e8b739332.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e9/f76af2c82a3b3f656b8b87c672efd866.jpg)
●本日の様子
2月1日 前回より2種間ほどたちましたのでかなり大きくなりましたのでバジル・ルッコラ・春菊・チンゲン菜など3日おき位に収穫していただいております。ミズ菜も収穫できそうになってきました。春菊・ルッコラは2回目も定植しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/95/f64552ab937c09aa4e641d3fb7c687f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/51/bb8ac1a21adcd2bacf6d694d5154c85c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ca/34c2e92098cef1cca9b16388bc8839f0.jpg)
生育室の玉レタスは詰め過ぎでうまく結球していませんがこれも収穫していただいております。バジル・チンゲン菜・玉レタス・小松菜などの様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/86/3f36adac25bfa222128581452c434829.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5e/a2a06d5fda91b340a71e1104ccaa53de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e4/fdbeed3fd44d68cf1db9f9d39915dd36.jpg)
●SHITAシンポジウムに参加して
1月26日 22日東京駿河台で行われた第26回SHITAシンポジウムに参加しました。充実した講演内容で時間の過ぎるのを忘れるほどの1日でした。内容的には植物工場を使っての「高付加価値野菜の生産」「わさび・うこん栽培」「有機養液栽培」「植物工場経営論」「海外展開手法」「今後の植物工場展望」と技術面から経営面・今後の展望と内容はかなり充実したものでした。小生にとってはワサビ栽培と有機水耕が関心事でしたので得るとことが大変大きな講演会でした。有機水耕については今年のテーマにしておりますのでお聞きした内容や公開された栽培手法を参考にぜひトライしてみようと思っております。通常の水耕栽培がブロイラー飼育なら有機水耕は味に優れた地鶏飼育に匹敵する手法ではないかと思っております。
●本日の様子
1月18日 ルッコラの胡麻の香りが大好きなので毎朝のサラダの添えものとして使っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/57/b323c8bb80d53596ffafbbc672da917e.jpg)
3波長蛍光灯で育てている春菊の様子。光陵が強いのか少し元気になって来たようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/19/45e4f4fbda99a83713b54ea52f40dbf7.jpg)
あまり大きくなっていないバジル。こちらの蛍光灯はかなり古いので交換する必要がありそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1a/ecb561e9dfc4df3d82c6a103356e1698.jpg)
LEDと蛍光灯で育てている結球レタス。蛍光灯では徒長気味です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/cf/b727c2f389c767f1e23fb6105b1c51ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/51/94baf30979a74aa9ec9031bb81a67972.jpg)
LEDで育てている青梗菜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/08/4a7c93a65dd56eb639676d3f07cdecbc.jpg)
2回目の小松菜「楽天」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4d/dc200376a20d1cc138458923a7f6a0f4.jpg)
●3波長蛍光灯使用
1月10日 春菊栽培に使っているパナソニックの蛍光灯は古くなってきたため光陵が劣っているのでこれを先日いただいた3波長蛍光灯と交換する。光量子計が壊れているので照度計に測定すると13000lxほどあります。従来の蛍光灯の3倍以上です。これで春菊の成長の様子をみることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/78/1055f53354627859b2186e2febfc7810.jpg)
●本日の様子
1月7日 本日の栽培室の様子です。
生育室は湿度約70%、室温24℃で炭酸ガス濃度は865ppmです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/89/f359e0ccd7358850b1f5ab86f7743c96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5c/715c3134f0926f03afd0c272d6636eb6.jpg)
同じ苗の玉レタスです。LEDと蛍光灯でかなりの差が出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d3/685a541eef9e5a467b597d5063ebe3fe.jpg)
生育中の小松菜・チンゲン菜・バジルと本日定植した小松菜の楽天です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/eb/b6e71af8b6e8686e0608feb5ae3ce104.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e0/361e3c293df20434cefe84cfa67cbf41.jpg)
育苗室で栽培しているルッコラ・春菊・ミズ菜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d3/2bb6835915b1c6ea079a8741e493dd8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4a/c0215ad4800bde8bb2928c5c14c5ad53.jpg)
●ご高覧御礼
12月31日 今年一年間小生のつたないブログをご覧いただき厚く御礼申し上げます。この一年は夏場の暑さで屋外水耕栽培では苦戦いたしましたし秋冬野菜も少し手抜きがあって思ったような品質の野菜が収穫出来ず反省しています。水耕栽培でもJA基準並みの野菜作りを目標にしていますので来年は心機一転再挑戦していこうと思っています。
年末の休みに「GDP4%の日本農業は自動車産業を超える」という窪田さんの著書を読ませていただきました。大規模化・高度化・高付加価値化を通して輸出産業として発展していける日本農業の可能性と未来への展望を多くの実例を上げながら解き明かしてくれています。TPPを契機に農水省・JAによる共産主義農業から自由競争原理に基づく資本主義農業へ転換を計り大いに発展していってもらいたいものです。
年明け後浅川芳裕著「日本は世界5位の農業大国」(講談社新)及び本間正義著「農業問題」(ちくま新書)も合わせ読了する。
●三波長蛍光灯
12月28日 パナソニックの植物育成用蛍光灯が製造中止になり目下のところNECのビオレックスしかないとのことです。いつも照明器具をお願いしているスターライトさんに照会すると最近の植物工場では三波長の蛍光灯が主流になっているようでしかもかなり値段も安いので一度試されてはいかがですかと無料でNECの蛍光灯を4本送ってくれました。この蛍光灯を使ってパナソニックとの対照実験をしてみようと思っております。
●玉レタスを定植
12月28日 生育室に養液を入れ2台のトロ舟に玉レタスを定植する。光源はパナソニック蛍光灯とLEDです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/43/5f14a2c499c99790698e983c39e172b4.jpg)
●育苗室の様子
12月28日 本日の育苗室の様子です。定植しているのは小松菜・チンゲン菜・ルッコラ・春菊です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/57/72510e5bbb348e6024aec88feffff560.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6f/ba2dee40721aa1077d9ea93219904b4e.jpg)
◎今週のアクセス数
12.13~12.19 IP数 1112 PV数 3641
12.20~12.26 IP数 1041 PV数 3050
12.27~01.02 IP数 857 PV数 2555
01.03~01.09 IP数 1013 PV数 3012
01.10~01.16 IP数 1083 PV数 3140
01.19~01.23 IP数 1020 PV数 2855
01.24~01.30 IP数 1211 PV数 3105
01.31~02.06 IP数 1386 PV数 3055
02.07~02.13
02.14~02.20 IP数 1422 PV数 4800
02.21~02.27 IP数 1548 PVす 6489
02.28~03.05 IP数 1389 PV数 2710
●室内栽培装置の清掃
12月20日 本日はゴルフもないので朝から室内栽培室の清掃を行う。半年以上使用していないので壁や天井にカビが生えていました。トロ舟を運び出してすべて清掃しセットをし直おす。生育室の蛍光灯が3台故障していました。
この栽培室で使っている光源はLumigrowのLEDバーとSodatecのLEDのセットが2台、パナソニック蛍光灯4本が5台、HydrogrowのLEDが3台の構成になっていますがUFO型LEDの1個は半面しか照射していません。今まで購入したLEDは基本的に電源部分に故障が多くトラブルが頻発しています。海外からの輸入品ではその都度アフターサービスを受けにくいのと説明不足もあって不完全な対応に終わってしまうので今後は国内メーカー品に切り替えていくつもりです。(110V対応品を100vで使っているのも原因の一つとLumigrowより指摘がありましたが基本的には栽培室という多湿環境に対して器具に防湿処理が施されていないために錆などが発生しで部品が故障しているのではないかと思うのですが)また蛍光灯は今まで使っていたパナソニックの植物育成用が生産中止になっていますので他メーカーで同等性能のある蛍光灯がないか調べてみる必要があります。故障という点では蛍光灯の器具についても同じでないかと思います。事務所の蛍光灯器具などは40年近く使っていてもなんら問題がないのに栽培室ではまだ5年ほどしか経過していないのに故障が発生していますから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b1/7a05392c08357d2b5714ec3d8a5e60dc.jpg)
育苗室のトロ舟4台も清掃し育苗中の小松菜と青梗菜を定植する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/30/e2a216bd98cb0acf13d3cfc736a159fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/03/5be15479d4e441a6088f502f772d5118.jpg)
電源部分が故障して使えないLED光源
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/14/9e0417ebff2aa63d1cb7f5e1a63f9498.jpg)
>![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_21.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1374_1.gif)
![にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ](http://flower.blogmura.com/suikou/img/suikou88_31.gif)
2月12日 3波長の蛍光灯は新品であるから当然と言えば当然ですが育てている春菊やケールは一番しっかりと育っています。これなら高いパナソニックは不要かもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/57/a445fa71b4a55defa1322fe7fd9bff4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e0/f90e095f891caef3deb1300e8b739332.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e9/f76af2c82a3b3f656b8b87c672efd866.jpg)
●本日の様子
2月1日 前回より2種間ほどたちましたのでかなり大きくなりましたのでバジル・ルッコラ・春菊・チンゲン菜など3日おき位に収穫していただいております。ミズ菜も収穫できそうになってきました。春菊・ルッコラは2回目も定植しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/11/c14c0e69fbdde7757a9a0a9cbaa860bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/95/f64552ab937c09aa4e641d3fb7c687f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c0/0c558e7b636379fe2f2ade09b0f7a85b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/51/bb8ac1a21adcd2bacf6d694d5154c85c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e8/15d0b138194eeed168ea6b6f7775700d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ca/34c2e92098cef1cca9b16388bc8839f0.jpg)
生育室の玉レタスは詰め過ぎでうまく結球していませんがこれも収穫していただいております。バジル・チンゲン菜・玉レタス・小松菜などの様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/40/7d05ff0d77533f72a706b1d4ce5ac6b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/86/3f36adac25bfa222128581452c434829.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b1/99480fa402cd3c830f146811c8936a57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5e/a2a06d5fda91b340a71e1104ccaa53de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c9/c5ac6016de406c6166474bae327e5f12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e4/fdbeed3fd44d68cf1db9f9d39915dd36.jpg)
●SHITAシンポジウムに参加して
1月26日 22日東京駿河台で行われた第26回SHITAシンポジウムに参加しました。充実した講演内容で時間の過ぎるのを忘れるほどの1日でした。内容的には植物工場を使っての「高付加価値野菜の生産」「わさび・うこん栽培」「有機養液栽培」「植物工場経営論」「海外展開手法」「今後の植物工場展望」と技術面から経営面・今後の展望と内容はかなり充実したものでした。小生にとってはワサビ栽培と有機水耕が関心事でしたので得るとことが大変大きな講演会でした。有機水耕については今年のテーマにしておりますのでお聞きした内容や公開された栽培手法を参考にぜひトライしてみようと思っております。通常の水耕栽培がブロイラー飼育なら有機水耕は味に優れた地鶏飼育に匹敵する手法ではないかと思っております。
●本日の様子
1月18日 ルッコラの胡麻の香りが大好きなので毎朝のサラダの添えものとして使っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/57/b323c8bb80d53596ffafbbc672da917e.jpg)
3波長蛍光灯で育てている春菊の様子。光陵が強いのか少し元気になって来たようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/19/45e4f4fbda99a83713b54ea52f40dbf7.jpg)
あまり大きくなっていないバジル。こちらの蛍光灯はかなり古いので交換する必要がありそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1a/ecb561e9dfc4df3d82c6a103356e1698.jpg)
LEDと蛍光灯で育てている結球レタス。蛍光灯では徒長気味です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e9/ab7e36d5c790dea29d8efa8f0c6f535d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/cf/b727c2f389c767f1e23fb6105b1c51ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/51/94baf30979a74aa9ec9031bb81a67972.jpg)
LEDで育てている青梗菜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/08/4a7c93a65dd56eb639676d3f07cdecbc.jpg)
2回目の小松菜「楽天」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4d/dc200376a20d1cc138458923a7f6a0f4.jpg)
●3波長蛍光灯使用
1月10日 春菊栽培に使っているパナソニックの蛍光灯は古くなってきたため光陵が劣っているのでこれを先日いただいた3波長蛍光灯と交換する。光量子計が壊れているので照度計に測定すると13000lxほどあります。従来の蛍光灯の3倍以上です。これで春菊の成長の様子をみることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/aa/88ce4b8f16d1510383c7a9e35ed45d18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/78/1055f53354627859b2186e2febfc7810.jpg)
●本日の様子
1月7日 本日の栽培室の様子です。
生育室は湿度約70%、室温24℃で炭酸ガス濃度は865ppmです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/89/f359e0ccd7358850b1f5ab86f7743c96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/cb/29e01f29f1ffb8edbe01b2062be03dc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5c/715c3134f0926f03afd0c272d6636eb6.jpg)
同じ苗の玉レタスです。LEDと蛍光灯でかなりの差が出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/37/40b37ba97f3c01875a0e9e04f02bced8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d3/685a541eef9e5a467b597d5063ebe3fe.jpg)
生育中の小松菜・チンゲン菜・バジルと本日定植した小松菜の楽天です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/60/d91421d1b2e9b77102c7f835aeeb16c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/eb/b6e71af8b6e8686e0608feb5ae3ce104.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/60/7fc2d67bade62b73f6bc1790c2dab1de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e0/361e3c293df20434cefe84cfa67cbf41.jpg)
育苗室で栽培しているルッコラ・春菊・ミズ菜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9d/f06a07b7cc4f8bc6ae7a4ebac68d69d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d3/2bb6835915b1c6ea079a8741e493dd8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4a/c0215ad4800bde8bb2928c5c14c5ad53.jpg)
●ご高覧御礼
12月31日 今年一年間小生のつたないブログをご覧いただき厚く御礼申し上げます。この一年は夏場の暑さで屋外水耕栽培では苦戦いたしましたし秋冬野菜も少し手抜きがあって思ったような品質の野菜が収穫出来ず反省しています。水耕栽培でもJA基準並みの野菜作りを目標にしていますので来年は心機一転再挑戦していこうと思っています。
年末の休みに「GDP4%の日本農業は自動車産業を超える」という窪田さんの著書を読ませていただきました。大規模化・高度化・高付加価値化を通して輸出産業として発展していける日本農業の可能性と未来への展望を多くの実例を上げながら解き明かしてくれています。TPPを契機に農水省・JAによる共産主義農業から自由競争原理に基づく資本主義農業へ転換を計り大いに発展していってもらいたいものです。
年明け後浅川芳裕著「日本は世界5位の農業大国」(講談社新)及び本間正義著「農業問題」(ちくま新書)も合わせ読了する。
●三波長蛍光灯
12月28日 パナソニックの植物育成用蛍光灯が製造中止になり目下のところNECのビオレックスしかないとのことです。いつも照明器具をお願いしているスターライトさんに照会すると最近の植物工場では三波長の蛍光灯が主流になっているようでしかもかなり値段も安いので一度試されてはいかがですかと無料でNECの蛍光灯を4本送ってくれました。この蛍光灯を使ってパナソニックとの対照実験をしてみようと思っております。
●玉レタスを定植
12月28日 生育室に養液を入れ2台のトロ舟に玉レタスを定植する。光源はパナソニック蛍光灯とLEDです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/43/5f14a2c499c99790698e983c39e172b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/99/26d420c4e47f96dd0b8d93a10cf6d1dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ae/e4c347343c70b00211c3eccc6470c798.jpg)
●育苗室の様子
12月28日 本日の育苗室の様子です。定植しているのは小松菜・チンゲン菜・ルッコラ・春菊です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/57/72510e5bbb348e6024aec88feffff560.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/de/543fd0b853fc760fd9fb3c7acb740585.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6f/ba2dee40721aa1077d9ea93219904b4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/08/91843e2560a1ea8a4ea924a155c062ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/36/c2023b43bf81e26489782e657f4066a5.jpg)
◎今週のアクセス数
12.13~12.19 IP数 1112 PV数 3641
12.20~12.26 IP数 1041 PV数 3050
12.27~01.02 IP数 857 PV数 2555
01.03~01.09 IP数 1013 PV数 3012
01.10~01.16 IP数 1083 PV数 3140
01.19~01.23 IP数 1020 PV数 2855
01.24~01.30 IP数 1211 PV数 3105
01.31~02.06 IP数 1386 PV数 3055
02.07~02.13
02.14~02.20 IP数 1422 PV数 4800
02.21~02.27 IP数 1548 PVす 6489
02.28~03.05 IP数 1389 PV数 2710
●室内栽培装置の清掃
12月20日 本日はゴルフもないので朝から室内栽培室の清掃を行う。半年以上使用していないので壁や天井にカビが生えていました。トロ舟を運び出してすべて清掃しセットをし直おす。生育室の蛍光灯が3台故障していました。
この栽培室で使っている光源はLumigrowのLEDバーとSodatecのLEDのセットが2台、パナソニック蛍光灯4本が5台、HydrogrowのLEDが3台の構成になっていますがUFO型LEDの1個は半面しか照射していません。今まで購入したLEDは基本的に電源部分に故障が多くトラブルが頻発しています。海外からの輸入品ではその都度アフターサービスを受けにくいのと説明不足もあって不完全な対応に終わってしまうので今後は国内メーカー品に切り替えていくつもりです。(110V対応品を100vで使っているのも原因の一つとLumigrowより指摘がありましたが基本的には栽培室という多湿環境に対して器具に防湿処理が施されていないために錆などが発生しで部品が故障しているのではないかと思うのですが)また蛍光灯は今まで使っていたパナソニックの植物育成用が生産中止になっていますので他メーカーで同等性能のある蛍光灯がないか調べてみる必要があります。故障という点では蛍光灯の器具についても同じでないかと思います。事務所の蛍光灯器具などは40年近く使っていてもなんら問題がないのに栽培室ではまだ5年ほどしか経過していないのに故障が発生していますから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/54/d85240e08b2e0159f39d7dd233a84831.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b1/7a05392c08357d2b5714ec3d8a5e60dc.jpg)
育苗室のトロ舟4台も清掃し育苗中の小松菜と青梗菜を定植する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/30/e2a216bd98cb0acf13d3cfc736a159fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4b/0155cefcc06cea98813fe59a0d1187d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/03/5be15479d4e441a6088f502f772d5118.jpg)
電源部分が故障して使えないLED光源
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/14/9e0417ebff2aa63d1cb7f5e1a63f9498.jpg)
>
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_21.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1374_1.gif)
![にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ](http://flower.blogmura.com/suikou/img/suikou88_31.gif)