<はじめに>
昨年のブログを見ると3月末から栽培の準備を始めていますので今年もそろそろ準備にかかる時期になりました。栽培計画を作成することおよび栽培設備の点検・新設から始めたいと思います。写真は本日の屋上の様子です。

現在屋上にある設備はトロ舟4台セットが5セット、発泡保冷箱が42個、サツマイモ用のプランターが6個位です。今年はテラピアを使った有機水耕栽培設備も2セット分屋上に上げる予定ですし西瓜も育ててみたいので屋上が手狭になり花火を鑑賞する場所が狭くなりそうです。
昨年末に「今年1年を振り返っての成果・反省点および来年の課題」として夏物野菜について記入していたことは
●新規に栽培したオクラ・モロヘイヤ・枝豆・ミニかぼちゃなどほとんどがうまく育てることが出来ましたが
四角豆は葉はよく茂りましたがあまり実らず失敗といえます。
●サツマイモについてはプランターの設置等の問題もあり大きく実らなかったものもありましたし中が腐った芋もありましたので細かな点で改善すべき所があります。
●またゴーヤが昨年と異なり大きな実を実らせえなかったことは猛暑の性もありますが
育て方にも問題があったと思われます。来年は完全に水耕栽培で育てる予定です。
●来年は西瓜も少し育ててみようと思います。
また8月末に栽培結果に対する自己評価を記入していますがその内容は
●なすび・きゅうり・ミニトマト・トマト・オクラ・モロヘイヤは十分市販できる品質サイズで合格。
●しし唐・ピーマンはサイズが小さく不合格。
●レタス・チシャはサイズは問題ないが屋上なのにやや徒長気味。
●ミニかぼちゃについては受粉のさせ方に研究の余地あり。
●四角豆は実り量が少ない
●枝豆は1回きりの収穫なので栽培効率が悪い。
●青ジソは香りは合格点であるが色合いが少し薄い。
●さつまいもは少し小さいのが多かったのと種類に偏りがあった。
ということでした。
また本年に入ってからそれ以外の注意点として
●個別の栽培方法の整理と再検討
●いずれの野菜についても播種時期の再検討
が必要と記載しておりますのでこの点も注意したいと思います。
特に収穫時期が重ならないように播種時期をずれしていくことが大切です。
こららの事項を整理して同じ轍を踏まないように気をつけたいと思います。
<種・苗の発注>
3月21日に本年度のタキイさんとサカタさんのカタログが届いているので品種を選定。「サツマイモ」「スイカ」「なす」および「ゴーヤ」の苗およびナス・ゴーヤを含め22種類の種を発注しました。昨年と異なるのは四角豆をやめてインゲンにしたのとあとはスイカを新たに育ててみようと思い発注したことです。またテラピアを使った有機水耕栽培床も屋上に持ってあげる予定なので栽培床が増えますので防虫ネットを3枚、またスイカ用にしきわらを、きゅうり用ネットもあわせて注文。
苗:すいか3種6本 さつまいも6株(べにはるか) なす24本 きゅうり12本 ミニトマト12本
種:かぼちゃ2種・ゴーヤ・トマト・ミニトマト・きゅうり2種・オクラ・なす2種・ピーマン・しし唐・小玉スイカ・小松菜・チンゲン菜・青シソ・レタス3種・モロヘイヤ・ホウレンソウ・つるありインゲンの22種類
これ以外に昨年の種ですがケール・三つ葉・コリアンダーが残っていますのでこれらも育ててみようと思いますが有効期限の過ぎた種は発芽率が落ちるだけでしょうか。
<桜が咲いて春到来>
4月2日 本日ホームセンター「コーナン」に行くと園芸用品売り場で野菜の苗が売られていました。まだ少し早いと思うのですがなんとなく気ぜわしくなってきました。
会社の庭の桜も3分咲きです。今年は例年に比べ開花が遅れていましたがやはり春は確実にやって来ています。白蓮はもうちりかけです。

4月8日 数日前から木蓮が咲いています。この後ハナミズキが咲くとゴールデンウイークの到来です。4月30日 ハナミズキが咲いてまさにゴールデンウイークです。

<種を播く>
4月4日 注文いていたタキイから「ミニかぼちゃ」と「ピーマン」の種が届いたのでひとまず発芽器に播種する。ピーマンが25粒・かぼちゃが10粒です。うまく発芽してくれることを願っています。サカタの方には20種類ほど頼んでいるのですがまだ届きません。
4月5日 注文していた種が届きました。暖かくなってきたのでこの週末に播種すれば育苗期間も含め20日ほど経った連休の休みに定植できるようになるでしょう。その前になすび・きゅうり・トマトなどの果菜類は別として葉菜類については収穫時期が重ならないように小分けして定植していけるように栽培(播種)計画を立てておく必要があります。

4月11日 昨年は果菜類については苗を購入して定植したり、培養土に種まきして発芽させ育苗してから保冷箱に定植して育てたりしましたが今年は果菜類についても葉菜類と同じように最初からスポンジ培土に種まきして発芽させてみようと思います。4日に播種したかぼちゃの「ほっこり姫」が発芽してきましたので充分に育つかどうか心配ですが大きくなればそのまま定植できるようにプラスチックの容器にいれてそだてることにします。
4月12日 ピーマンも発芽してきました。

なすび(黒福)・きゅうり(フリーダム)・トマト(シンディ)・ミニトマト(ミニキャロル)・オクラ・ししとうの種蒔きをしました。フリーダムは20粒、キャロルは16粒袋に表示どおりきっちりと入っているのには驚きです。小さな種を数えながら小袋に入れているのでしょうね。

4月13日 インゲン(マンズナル)とスイカ(愛娘)を播種。これで果菜類の第1回の播種が完了。後は発芽状態を見ながら2回目の播種時期を考えたいと思います。葉菜類についても順次種蒔きをしていく予定です。
まだ未着ですが苗で頼んでいるのはサツマイモ6株・ゴーヤ6本・小玉スイカ6本・ミニトマトアイコ12本・ナス黒福24本・きゅうりフリーダム12本です。4月中旬の配達のようですので準備が急がれます。
<栽培床・保冷箱の清掃>
4月9日 そろそろ屋上においているトロ舟の栽培床を清掃しなければならなくなりました。今日は1台だけですが掃除をし、防虫ネットを張り何時でも使えるようにしました。今年は主として葉菜用に5台(トロ舟としては20台)のトロ舟栽培床を使用します。
4月14日 暖かいので午後から保冷箱の掃除を行う。かなり青藻が発生していた。ひとまずたわしでこすって洗浄し後は今度の日曜日にでも再度内部の殺菌も兼ねて洗いなおそうと思っています。
4月17日 天気が良いので朝から保冷箱を再度洗い水を入れる。ネットも張り直す。トロ舟の方は2セットのみ清掃できました。奥2列にネットを張りきゅうり・インゲン・ミニかぼちゃ・ゴーヤなどつるものを、余った2列目と3・4列目にはトマト・ミニトマト・ピーマン・しし唐・なすを植える予定です。スイカとサツマイモは別の場所を考えています。

<発芽状況>
4月18日 先週、播種した種の様子です。かぼちゃの「ほっこり姫」と「ピーマン」は順調に育っています。

「栗坊」も発芽してきています。「オクラ」がやっと発芽しはじめていますがその他はまだです。

<さつまいもの苗入荷>
4月20日 タキイシードからサツマイモの苗6本が届く。早速保冷箱に移し「挿し穂」が取れるように育てたいと思います。昨年は親苗のまま育てましたが今年は挿し穂から育ててみたいのでまだすこし寒いですが苗がよく育つことを願っています。

4月21日 暖かいのでまだ早いとは思いますが室内で育苗していた「ほっこり姫」と「栗坊」を屋上の保冷箱に移しました。また室内水耕で育てていた「ケール」と「玉レタス」も屋上に移す。ぼつぼつですが屋上菜園の始まりです。


4月26日 昨日発芽したオクラを屋上に移す。ピーマンもそこそこ大きくなってきました。
種蒔して2週間になる野菜の発芽状況ですが「ししとう」は発芽器を使ったのでそこそこ発芽、「トマト」は8割ほど、「ミニトマト」はすこしだけ、「きゅうり」のフリーダムもすこしだけ、なすびはまったく発芽せずといった所です。室内温度がやはりまだ低いようです。発芽器の「スイカ」は6本とも発芽しています。あせらず発芽器を使って発芽させた方が良さそうなのでミニトマトは発芽器に移しました。


4月28日 屋上で育苗できそうなものを移しました。種から育てるとそこそこ大きくなるのに日数もかかりますので5月の連休に定植しようと思っていましたがもっと遅くなりそうです。本日の状況ですが「ピーマン」・「ししとう」・「オクラ」・「中玉トマト」はこのまま育ってくれれば問題なさそうですが「ミニトマト」は8本(発芽率8/18)のみの発芽ですこし足りない感じ。まだ屋上に移していませんが「きゅうり」のフリーダムはまだ7本(発芽率7/20)しか発芽していません。これも心もとない所です。苗1本58円のホームセンターのチラシが気になりますが今年は「できるだけ種から」にこだわりたいと思います。それにしても「なす」が全く発芽しないので発芽器に移しました。



4月30日 トロ舟栽培床の清掃を行い、いつでも苗の定植ができるようにしました。
4ヶ月の間に発泡スチロール板は空中に飛散している砂埃で真っ黒になっていましたが水洗いだけで元の白さに戻りました。都心の空気が如何に汚れているかが良くわかります。

5月1日 生憎の雨で作業が出来ません。きゅうりのフリーダム6株とスイカの愛娘5株を移植しました。
先日移植したかぼちゃの「ほっこり姫」と「栗坊」の様子です。


20日に届いたサツマイモはあまり大きくなっていません。



昨年のブログを見ると3月末から栽培の準備を始めていますので今年もそろそろ準備にかかる時期になりました。栽培計画を作成することおよび栽培設備の点検・新設から始めたいと思います。写真は本日の屋上の様子です。

現在屋上にある設備はトロ舟4台セットが5セット、発泡保冷箱が42個、サツマイモ用のプランターが6個位です。今年はテラピアを使った有機水耕栽培設備も2セット分屋上に上げる予定ですし西瓜も育ててみたいので屋上が手狭になり花火を鑑賞する場所が狭くなりそうです。
昨年末に「今年1年を振り返っての成果・反省点および来年の課題」として夏物野菜について記入していたことは
●新規に栽培したオクラ・モロヘイヤ・枝豆・ミニかぼちゃなどほとんどがうまく育てることが出来ましたが
四角豆は葉はよく茂りましたがあまり実らず失敗といえます。
●サツマイモについてはプランターの設置等の問題もあり大きく実らなかったものもありましたし中が腐った芋もありましたので細かな点で改善すべき所があります。
●またゴーヤが昨年と異なり大きな実を実らせえなかったことは猛暑の性もありますが
育て方にも問題があったと思われます。来年は完全に水耕栽培で育てる予定です。
●来年は西瓜も少し育ててみようと思います。
また8月末に栽培結果に対する自己評価を記入していますがその内容は
●なすび・きゅうり・ミニトマト・トマト・オクラ・モロヘイヤは十分市販できる品質サイズで合格。
●しし唐・ピーマンはサイズが小さく不合格。
●レタス・チシャはサイズは問題ないが屋上なのにやや徒長気味。
●ミニかぼちゃについては受粉のさせ方に研究の余地あり。
●四角豆は実り量が少ない
●枝豆は1回きりの収穫なので栽培効率が悪い。
●青ジソは香りは合格点であるが色合いが少し薄い。
●さつまいもは少し小さいのが多かったのと種類に偏りがあった。
ということでした。
また本年に入ってからそれ以外の注意点として
●個別の栽培方法の整理と再検討
●いずれの野菜についても播種時期の再検討
が必要と記載しておりますのでこの点も注意したいと思います。
特に収穫時期が重ならないように播種時期をずれしていくことが大切です。
こららの事項を整理して同じ轍を踏まないように気をつけたいと思います。
<種・苗の発注>
3月21日に本年度のタキイさんとサカタさんのカタログが届いているので品種を選定。「サツマイモ」「スイカ」「なす」および「ゴーヤ」の苗およびナス・ゴーヤを含め22種類の種を発注しました。昨年と異なるのは四角豆をやめてインゲンにしたのとあとはスイカを新たに育ててみようと思い発注したことです。またテラピアを使った有機水耕栽培床も屋上に持ってあげる予定なので栽培床が増えますので防虫ネットを3枚、またスイカ用にしきわらを、きゅうり用ネットもあわせて注文。
苗:すいか3種6本 さつまいも6株(べにはるか) なす24本 きゅうり12本 ミニトマト12本
種:かぼちゃ2種・ゴーヤ・トマト・ミニトマト・きゅうり2種・オクラ・なす2種・ピーマン・しし唐・小玉スイカ・小松菜・チンゲン菜・青シソ・レタス3種・モロヘイヤ・ホウレンソウ・つるありインゲンの22種類
これ以外に昨年の種ですがケール・三つ葉・コリアンダーが残っていますのでこれらも育ててみようと思いますが有効期限の過ぎた種は発芽率が落ちるだけでしょうか。
<桜が咲いて春到来>
4月2日 本日ホームセンター「コーナン」に行くと園芸用品売り場で野菜の苗が売られていました。まだ少し早いと思うのですがなんとなく気ぜわしくなってきました。
会社の庭の桜も3分咲きです。今年は例年に比べ開花が遅れていましたがやはり春は確実にやって来ています。白蓮はもうちりかけです。


4月8日 数日前から木蓮が咲いています。この後ハナミズキが咲くとゴールデンウイークの到来です。4月30日 ハナミズキが咲いてまさにゴールデンウイークです。


<種を播く>
4月4日 注文いていたタキイから「ミニかぼちゃ」と「ピーマン」の種が届いたのでひとまず発芽器に播種する。ピーマンが25粒・かぼちゃが10粒です。うまく発芽してくれることを願っています。サカタの方には20種類ほど頼んでいるのですがまだ届きません。
4月5日 注文していた種が届きました。暖かくなってきたのでこの週末に播種すれば育苗期間も含め20日ほど経った連休の休みに定植できるようになるでしょう。その前になすび・きゅうり・トマトなどの果菜類は別として葉菜類については収穫時期が重ならないように小分けして定植していけるように栽培(播種)計画を立てておく必要があります。

4月11日 昨年は果菜類については苗を購入して定植したり、培養土に種まきして発芽させ育苗してから保冷箱に定植して育てたりしましたが今年は果菜類についても葉菜類と同じように最初からスポンジ培土に種まきして発芽させてみようと思います。4日に播種したかぼちゃの「ほっこり姫」が発芽してきましたので充分に育つかどうか心配ですが大きくなればそのまま定植できるようにプラスチックの容器にいれてそだてることにします。
4月12日 ピーマンも発芽してきました。


なすび(黒福)・きゅうり(フリーダム)・トマト(シンディ)・ミニトマト(ミニキャロル)・オクラ・ししとうの種蒔きをしました。フリーダムは20粒、キャロルは16粒袋に表示どおりきっちりと入っているのには驚きです。小さな種を数えながら小袋に入れているのでしょうね。


4月13日 インゲン(マンズナル)とスイカ(愛娘)を播種。これで果菜類の第1回の播種が完了。後は発芽状態を見ながら2回目の播種時期を考えたいと思います。葉菜類についても順次種蒔きをしていく予定です。
まだ未着ですが苗で頼んでいるのはサツマイモ6株・ゴーヤ6本・小玉スイカ6本・ミニトマトアイコ12本・ナス黒福24本・きゅうりフリーダム12本です。4月中旬の配達のようですので準備が急がれます。
<栽培床・保冷箱の清掃>
4月9日 そろそろ屋上においているトロ舟の栽培床を清掃しなければならなくなりました。今日は1台だけですが掃除をし、防虫ネットを張り何時でも使えるようにしました。今年は主として葉菜用に5台(トロ舟としては20台)のトロ舟栽培床を使用します。
4月14日 暖かいので午後から保冷箱の掃除を行う。かなり青藻が発生していた。ひとまずたわしでこすって洗浄し後は今度の日曜日にでも再度内部の殺菌も兼ねて洗いなおそうと思っています。
4月17日 天気が良いので朝から保冷箱を再度洗い水を入れる。ネットも張り直す。トロ舟の方は2セットのみ清掃できました。奥2列にネットを張りきゅうり・インゲン・ミニかぼちゃ・ゴーヤなどつるものを、余った2列目と3・4列目にはトマト・ミニトマト・ピーマン・しし唐・なすを植える予定です。スイカとサツマイモは別の場所を考えています。


<発芽状況>
4月18日 先週、播種した種の様子です。かぼちゃの「ほっこり姫」と「ピーマン」は順調に育っています。


「栗坊」も発芽してきています。「オクラ」がやっと発芽しはじめていますがその他はまだです。


<さつまいもの苗入荷>
4月20日 タキイシードからサツマイモの苗6本が届く。早速保冷箱に移し「挿し穂」が取れるように育てたいと思います。昨年は親苗のまま育てましたが今年は挿し穂から育ててみたいのでまだすこし寒いですが苗がよく育つことを願っています。

4月21日 暖かいのでまだ早いとは思いますが室内で育苗していた「ほっこり姫」と「栗坊」を屋上の保冷箱に移しました。また室内水耕で育てていた「ケール」と「玉レタス」も屋上に移す。ぼつぼつですが屋上菜園の始まりです。



4月26日 昨日発芽したオクラを屋上に移す。ピーマンもそこそこ大きくなってきました。

種蒔して2週間になる野菜の発芽状況ですが「ししとう」は発芽器を使ったのでそこそこ発芽、「トマト」は8割ほど、「ミニトマト」はすこしだけ、「きゅうり」のフリーダムもすこしだけ、なすびはまったく発芽せずといった所です。室内温度がやはりまだ低いようです。発芽器の「スイカ」は6本とも発芽しています。あせらず発芽器を使って発芽させた方が良さそうなのでミニトマトは発芽器に移しました。




4月28日 屋上で育苗できそうなものを移しました。種から育てるとそこそこ大きくなるのに日数もかかりますので5月の連休に定植しようと思っていましたがもっと遅くなりそうです。本日の状況ですが「ピーマン」・「ししとう」・「オクラ」・「中玉トマト」はこのまま育ってくれれば問題なさそうですが「ミニトマト」は8本(発芽率8/18)のみの発芽ですこし足りない感じ。まだ屋上に移していませんが「きゅうり」のフリーダムはまだ7本(発芽率7/20)しか発芽していません。これも心もとない所です。苗1本58円のホームセンターのチラシが気になりますが今年は「できるだけ種から」にこだわりたいと思います。それにしても「なす」が全く発芽しないので発芽器に移しました。






4月30日 トロ舟栽培床の清掃を行い、いつでも苗の定植ができるようにしました。
4ヶ月の間に発泡スチロール板は空中に飛散している砂埃で真っ黒になっていましたが水洗いだけで元の白さに戻りました。都心の空気が如何に汚れているかが良くわかります。

5月1日 生憎の雨で作業が出来ません。きゅうりのフリーダム6株とスイカの愛娘5株を移植しました。


先日移植したかぼちゃの「ほっこり姫」と「栗坊」の様子です。


20日に届いたサツマイモはあまり大きくなっていません。




とても楽しく、興味深く拝見させていただきました。
ありがとうございます。
一気にすべて読んでしまいました。
とても、為になりました。
素晴らしいホームページだと思います。
ご訪問有難うございます。
まだまだ新参者でトライ&エラーの連続ですが
失敗例や改善策として少しでも参考になれば幸いです。