油屋種吉の独り言

日記や随筆をのせます。

会津・鬼怒川街道を行く  (2)

2020-06-28 11:59:37 | 旅行
 大内宿に立ち寄ってみたが、今ひとつ旅
情がわかない。
 江戸時代の宿場の景観を残しているうえ、
お国なまりで在所の人々が応対してくれる。
 重厚なかやでふかれた家々に圧倒される。
 それはそれで、とてもいい。
 この地の大昔の風景を、思い描くことが
できる。
 だが、何か足りない。
 わたしが気むずかしいのだ。
 ほかの家族は、せがれの車から降りると、
いっせいに思い思いの方向に行ってしまい、
わたしだけぽつんとその場に残された。
 ぼんやりとたたずみ、さてこれからどう
しようかと考えてしまう。
 ふいにひばりの鳴き声がして、わたしは
空を見あげた。
 空が青い水をたたえた巨大な井戸のよう
に思え、そこに落ち込んでしまう。
 そんな恐れを感じた。
 自分の中の何かが、群衆の中にいるのを
避ける。それは小学生の低学年のころから
の癖だった。
 もよりのお宮さんがわたしの遊び場。
 春は蝶、夏ならセミをとる。
 セミのぬけがらも。地表近い木の幹をゆっ
くりとだがしっかりした足取りで這ってい
るのを見つけたときなど、わくわくしたも
のだ。
 ふいに通行人のひとりの体が、ボンとわ
たしの肩に当たった。
 わたしはよろけそうになるのを、両足を
ふんばってこらえた。
 あわてて、視線を地上にもどす。
 山の雑木林。
 うす茶色の葉ばかりの中に、淡い色のさ
くら花を見つけた。
 いっぷくの絵画を見るようで、得をした
気になる。
 ブオッ。
 車の排気ガスが突然、わたしの鼻のあた
りを直撃してしまい、わたしは気持ちがわ
るくなる。
 次々に観光バスが到着しはじめ、人がそ
こからわさわさ降りて来る。
 わいわいがやがや、人の話し声を聞くの
がいやだ。
 わたしは静かなところを求めて、宿場外
れに向かった。
 自然と、細い山道をたどり始める。
 「どこさ、行きなさる?」
 大きな竹かごを背負った年配の女の人が
わたしに声をかけた。
 わたしは思わず笑顔をつくり、
 「ちょっと静かなところに」
 と答えた。
 「あんまし、奥へ入らんがええ。あぶね
えこともあるで」
 「あぶないこと?」
 「んだ。クマが出よる」
 わたしは怖気づき、顔色がさっと変わっ
た。
 「時間があるんなら寄っていかっせ。茶
でもよんでくれっから」
 彼女は南会津町の住民。
 もっと土地の言葉がきつかったように思
うが、北関東の田舎なまりに訳すと、だい
たいこんな調子だった。
 茶は実にうまい。
 それもそのはず、彼女の手づくりだった。
 しばらくして、空気のうまい草の生い茂
る場所から、ふいに広い空間にでた。
 「どこへ行ってたのよ。心配したわ。あ
ちこちみんなで探しまわったのよ」
 かみさんが怒った顔でいう。
 「ちょっと山へ行ってたんだ」
 「ひとりで?」
 「ああ。人がいっぱいのところがきらい
なの知ってるだろ?」
 「でもここまで来て、それはないでしょ。
みんなで楽しんだらいいでしょうが」
 せがれたちが、うんうんと首を振る。
 「ところでさ、あんた、何もってんのよ、
手に?」
 「ああ、これ?わらび、とかね。あと名
前の知らない山菜やら。もらったんだ。地
元のおばあさんにね」
 かみさんは山のほうに向きなおると、ふ
と表情を変えた。
 木々がじゃまをして、年配の女の人の家
はまったく見えない。
 「あんなところに人がいたんだ?」
 「いたよ。熊がでるからってね。注意し
てくれたりもしたよ」
 「世の中にはめずらしい人がいるもんね。
あんたったら、冗談ひとついえない、気む
ずかしい、人間なのに」
 かみさんはちょっとの間、青ざめた顔で
もの思いにふけったが、
 「まあいいわ。あんたが無事で帰って来
てくれたんだから」
 そう言って、口もとにえくぼをつくった。 
 
 
 

  
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまには、独り言を。

2020-06-22 23:34:13 | 随筆
 「独り言」どころではないですよね。
 いつの間にか、けっこういろんな形で発
信するようになりました。
 恥ずかしいので、そろそろタイトルを変
える時期なのかもしれません。
 ここでブログをやらせていただいてから
ほぼ七年くらいでしょうか。
 最初は日記やら随筆やらでしたが、何を
思ったか、偉そうに、とうとう自作の物語
まで書き始めてしまいました。
 どなたがごらんになるかもしれないのに
ずいぶん大胆なことです。
 といっても、書いたものすべてがここに
のせてあるわけではありません。
 かつてバックアップした際に、このブロ
グから省いてしまったのもあります。
 これから徐々に、再び、のせていこうか
なと思っています。
 もちろん、そのままでは恥ずかしいから、
編集しなおしてからです。
 若い頃、わたしはあまり小説を読んだこ
とがなく、それが今になって、コタエテい
ます。
 「吾輩は猫である」など名作といわれる
小説についても、教科書でちょこっとのせ
られている文章を読んだだけ。
 それで、その作品すべてを読んだ気になっ
ているだけでですから、話になりません。
 世界文学全集はまるっきり蚊帳の外です。
 そんなふうですから、本格的な文章修行
なんてものは、夢のまた夢のようなもので
した。
 学習塾を始める際に、たまたまお会いし
た方が、麻屋与志夫とおっしゃるプロの作
家さん。
 若い頃は東京に出られ、かの有名な抒情
文芸に参加されていたとのこと。
 当時は「現代」という同人誌の主宰をし
ておられました。
 時折、合評会の模様などを、わたしに教
えてくださり、お聞きするうちに驚いたり
怖くなったり。
 それはそれは厳しいものでした。
 とにかくどの作家さんも命がけで書かれ
たもの。
 それだけに、批評する方の眼も真剣その
ものなのも当たり前です。
 文学をやるってことは、本当に厳しいも
のなんだなと、わかることができたことは
素人のわたしにとって良い体験でした。
 最初の小説らしきものは、中年になって
から描くことができました。
 高校時代の思い出をもとにした短編でし
たが、刑事さんが搭乗して来たりと、テー
マがあまりに大きすぎました。
 物語を描き始めたばかりのわたしには荷
が重く、表現力が追いついていかないあり
さま、結局、小説としては、破綻したとい
えるでしょう。
 それでも、わたしの初めての作品。
 地方紙の新春文芸に投稿した際、立松和
平さんが、これは児童文学だと評してくだ
さった。
 それは大切な思い出として、今もわたし
の胸に残っています。
 ブログで、小説らしきものを書き始めて
今年でおよそ10年。 
 その出来栄えはいずれにしても、どうや
らもの書きのはしくれになったらしく、ぼ
んやり散歩などしているときに、ふと書き
かけの作品のイメージが浮かんだりする。
 そんなときはあわてて家にもどり、机の
前にすわる。
 とにかく小説を描く(創造する)という
ことは大変なこと。
 その人の潜在意識を、あけっぴろげにし
ていなけりゃならない。
 しだいに登場人物が勝手に動きまわるよ
うになる。
 すなわち油がのっている状態とはひらか
れた潜在能力の中から、現在の主題にから
みつくふうにして、自由自在にイメージが
出てくる状態。
 わたしもいつか、そのようにして小説が
書けるようになりたい。
 図書館に通っては、いろんな小説を読ん
だりと。
 そんな日々の明け暮れです。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津・鬼怒川街道をゆく  (1)

2020-06-11 17:33:53 | 旅行
 平家の落人の里とおぼしき集落を通る。
 九百年も千年も前は、この辺りはどのよ
うな景色が展開していたことだろう。
 女子供を連れた落ち武者が、道なき道を
心細い気持ちをかかえてたどる。
 歩くとガチャガチャ鳴る鎧などは、早々
と捨て去ったことだろう。
 できるだけ身軽にならないと、先を急ぐ
ことなどできない。
 弓矢のたぐいは、敵を迎え撃つためだけ
ではない。
 ひょいと行き会うかもしれぬ熊から身を
守らねばならなかった。
 源氏の軍勢を、落ち武者たちはおおいに
恐れおののいた。
 小鳥のさえずりがいつなんどき、ときの
声にかき消されるかしれなかった。
 窓の外は、早春の絵巻物のようだ。
 絵の具でそれらの景色をあらわしてたら
どうなるか。
 わたしはぶなやならの葉を描くのに、何
色と何色を混ぜればいいかと考えてみたが、
結局うまいやり方を思い浮かばなかった。
 できもしないことは、考えないことだ。
 ただ観て楽しむだけで良かった。
 芽ぶいたばかりの木々の葉が、わたしを
新鮮な気持ちにしてくれる。
 窓を開け、外の空気を思い切り吸いたい
と思うが、せがれの車はワゴン。
 後部座席わきの窓は、閉じられたまま。
 「わるいが、ちょっと両方の窓を開けて
くれないかな。あんまり景色がきれいなも
のだから」
 ああいいよ、の声とともに、運転席と助
手席わきの窓が両方とも、すうっとあいた。
 「ああいい気持だ。ありがとう」
 「ひょっとして、乗り物酔い?」
 「じゃないと思う。バスには昔から弱い
けどね。若い時、いろは坂をのぼるバスの
いちばん後ろの座席にいて、ひどいめにあっ
たよ」
 「ああ、それなら僕だってさ」
 助手席にでんとかまえているのは、わた
しの伴侶。
 「ほんとよわむしなんだから。マイナス
しか言わないんだ」
 彼女はいちばん後ろの座席にいるわたし
を見ようと、思い切り首をのばした。
 わたしは眼を合わせたくない。
 思わず、首を横にねじった。
 前から二番目の席で、次男が素知らぬ顔
をして窓外を見ている。
 彼はめったに家族と出歩かない。
 自分だけの世界で遊んでいるのだろう。
 「ほらほら、鯉のぼりだよ。めずらしい
ね。世間をはばかって生きたのは、今は昔
のこと。若い人はいつまでもむかしの風習
にこだわるもんか」
 次男がぽつりと言う。
 顔かたちは、まったくわたしに似ていな
いのに、考えることはどうしたわけか、わ
たしにそっくり。
 血は争えないな、とわたしは深く感じ入っ
てしまった。
 五月の節句、全国どこでも、男の子のい
る家庭は武者人形や鯉のぼりを飾る。
 しかし、この集落では、ちょっと前まで
鯉のぼりがひとつも見あたらなかった。
 「しかし少ないねえ。鯉のぼり…」
 わたしは言いよどんだ。
 源頼朝の軍勢に追われる平氏の武者の気
持ちが、まるでわたしにのり移ったようで
ある。
 「しょうがないんじゃないか、お父さん」
 めずらしく、次男が同意する。
 「ああ。さくらもすももも咲いて、雪国
にもようやく春が来ましたって感じなのに
さ。なんか寂しいよな」
 頼朝の執念はすさまじかった。
 弟の義経をどこまでも追撃した。
 きらびやかな平泉の藤原の都まで焼いて
しまった。
 道脇の畑に何やら野菜が植えられている。
 あまりに上手に育てているので、わたし
は向学のために見物したいと思った。
 遠目にもみごとな育ちぶりが偲ばれる。
 わたしは運転するせがれに、しばし停車
してくれるように頼んだ。
 「ちょっとだけだよ。会津は遠いんだか
らね」
 「わるいな。五分もかからない」
 わたしの両足が土に触れたとき、わたし
はこころの中で、やったあと叫んだ。
 あさつき、ふきのとう、そしてさやいん
げんなどが、じゅうぶんにわたしの眼を楽
しませてくれた。
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津・鬼怒川街道をゆく。  プロローグ

2020-06-03 19:38:05 | 旅行
 都会から南会津に移住する人がけっこうお
られる。
 この街道はとにかく春がすばらしい。
 むかし、冬、この辺りは氷点下二十度にも
なった。
 雪ふかく、人の行き来もままならない厳し
い土地がらだった。
 だからこそ、まぶしいくらいの日の光りが
照りはじめ、溶けはじめた根雪のあいだから
わらびやこごみ、ぜんまいなどのスプリング
が顔を出すのがうれしい。
 温暖化の昨今、むかしのようではなかろう
が、春が遅いのは間違いない。
 およそ一か月のひらきがある。
 「二度も、さくら花を見られるとは」
 と、思わずわたしはしゃいでしまった。
 すると、家族がそろいもそろって、めずら
しいもので見るようなまなざしで、わたしを
見て、
 「お父さんは何にでも驚くんだから」
 と声をそろえた。
 ともかく百聞は一見に如かず。
 読者諸氏も行ってみられるといい。
 もっとも、こんなにうかれるのは、わたし
ひとりだけかもしれない。
 途中、大内宿がある。
 その宿場のたたずまいは今なお健在で、江
戸の名残りを色濃く残す。
 街道のずっと先には鶴ヶ城があり、観光コ
ースとしてあまりに有名である。
 新型コロナウイルスが蔓延する今日。
 旅の香りを一抹だけでも、この記事を読ま
れることで味わってもらえたら、うれしい 
 初めて訪ねる土地は、わたしたちに新鮮さ
をもたらしてくれる。
 観光ははもちろんだが、旅先での人との出
逢い。
 それがたまらない。
 他国の人だからと、相手が、会話に気づかっ
てくれる。生まれ故郷の言葉が彼、あるいは
彼女の標準語にまじる。
 塔のへつり、をご存じだろうか。
 へつりの意味は?
 道は、鬼怒川から川治を経て、会津田島へ
ぬける。
 深い谷間を大川沿いに縫うようにつづく。
 むろん、今は、街道沿いを電車が走る。
 会津若松まで、車で三時間あまり。
 ところどころで、休みながら行けば、どこ
に行くにも徒歩(かち)しかなかったいにしえ
人の想いを味わうことも可能だ。
 歴史的にもその街道の名は知られる。
 幕末、錦の御旗を押し立てた官軍が最後ま
で抵抗する人々を追い、会津鶴ヶ城まで進撃
した。
 途中、今市で戦闘があった。
 今も鉄砲玉の穴があいた大杉が、いく本も
ある。
 さいわいなことに、日光東照宮は戦場にな
らなかった。敵味方の大将どうしで、話し合っ
た結果だ。
 神橋付近、金谷ホテルの上がり口に、ひと
りの武士がたたずんでいる。
 官軍に挑んだ将である。
 浅学のせいで、その名を知らない。聞いて
いたとしても、もの忘れがはげしい。はてさ
てどなただったろう。
 向かいには、トイレわきに修行するために
男体山にのぼったとたたえられている偉い法
師がどっしりと立っていらっしゃる。
 さて、大谷川を渡ろう。
 鬼怒川までけっこうなドライブが楽しめる。
 すいぶん行ったところで、道が大きく二手
に分かれる。
 追分である。
 左に行くと、有料道路に通じる。
 そこを右に行くことにする。
 鬼怒川沿いに旅館やホテルが軒を連ねる。 
 湯煙ただよう温泉街をあとにし、急な山道
をのぼる。
 つづら折りの道がどこまでも続く。
 行きついた先は、川治であった。
 ここはダム湖として有名な五十湖である。
 大きなバスに似た水陸両用の車が、湖から
突然上がってきたのには驚かされた。
 直売所に立ち寄り、山菜や地元でとれる高
原大根にみとれる。
 手軽に入れる温泉があり、旅の疲れをいや
してくれる。
 ところどころ、道路わきに赤い目印の入っ
たポールが立てられている。
 はて、なんのためなのか。
 慣れないわたしは、実に不思議であった。
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする