油屋種吉の独り言

日記や随筆をのせます。

MAY  その61

2020-07-31 09:44:35 | 小説
 生徒だった頃のように、メイは平気でニッ
キとならんで歩けない。
 なんとなく体がぎくしゃくしてしまう。
 (ひょっとしてわたし、ニッキに特別な感
情をもってしまったのかしら?)
 そんなばかなことが、と、メイはそうっと
自分のこころの奥底をのぞいてみようとした。
 だがすぐにやめた。
 「でもどうしてだろね。敵はこの森あたり
全体を、くまなく、何かを求めて飛びまわっ
ていたんだ。だから、われわれもずうっと気
をつけていたんだけど」
 ニッキは、メイ自身にはまったく関心がな
いそぶり。
 「うん。わたしだって、白髭のおじいさん
に聞くまではぜんぜんわかんなかった。あん
な、どこにでもあるような洞穴にすごいパワ
ーをもった石があるなんてこと」
 「へえっ、白髪の老人ね。そんな人いたん
だ。いったいどんな人だろう。会ってみたい
な。
 メイは突然しどろもどろになった。
 「あのう、そのう。ちょっと変わった人で
ね。人というか、なんというか」
 ニッキがメイの顔をじっと見た。
 「ちょっとやめて。恥ずかしくなるじゃな
い。ただのお年寄り。人よりしわが多いだけ
なんだから」
 「まあいい。とにかく、きみの一言で、よ
うやく僕らも合点がいったよ。敵があの洞窟
にある鉱石のことで、それほどご執心な理由
が解った。早速本部に帰って、きみのお父さ
んに報告するから」
 「ええ、とう、さん、にね……」
 メイにとっては、久しぶりにニッキと会う
のも嬉しかった。
 それにもまして、自分のお父さんの存在を
ほのめかしてくれた。
 (この日はなんてすばらしい日なんだろう)
 考えれば考えるほど、メイの顔が熱くなっ
てくる。
 これが恋?
 でも、それだけじゃない。父のことだって
あるしと、メイは首を振った。
 からだの芯からじわりと温かくなってくる
原因の大部分は、ニッキの存在だと認めざる
をえない。
 教室で寄ればさわれば、女学生たちが、ど
こから仕入れたのか、恋愛についてのさまざ
まな情報を三々五々集まっては披露しあう。
 きゃっきゃっと声をあげて笑う。
 わたしなんていつまで経っても子どもだし、
決してそんな状態にならないだろうと、思っ
ていたのに、と、何気なくメイは、わきを歩
くニッキの足もとから頭のてっぺんまでしっ
かりと見た。
 以前見たときより、うんと男らしく感じる。
 きちんと背筋を伸ばし、まるで障害物競歩
のような道をずんずん歩いていく。
 ふいにメイは、空がくるくるまわるような
感覚に陥ってしまった。
 顔がほてってくる。
 「あっ、あぶない。よそ見しててはケガす
るからね」
 ニッキがメイを両手で抱きかかえた。
 彼のたくましい筋肉に触れられると、メイ
はぽうっとしてしまい、ありがとうと言うの
さえ忘れるほどだった。
 しかし、ついと口から出た言葉は、ニッキ
をいたく傷つけるものだった。
 「何すんのよ。さわんないでよ。このくら
い大丈夫だから、ちょっとけつまずいただけ
なんだし、そんな大げさにしないでよ」
 ニッキは驚いて、目をまるくした。
 攻撃的で、怒りにみちた言葉だった。
 ニッキには、メイが彼に対する思いを、む
りやり否定したがっているように思えた。
 こころと態度がうらはらになっている。
 (でも……、今はその想いを彼に向かって
吐きだすときじゃない。こんな大変なときに
わざわざ……)
 メイはそう思い、わきを向いた。
 彼女の首から下げた袋を、いま一度しっか
りにぎりしめた。
 行く手に、メイの家が見えてきた。
 夕餉の支度が始まったのだろう。
 煙突から煙があがっている。
 これからはメイに何を言われても、気にし
ないようにしようと、ニッキは思い、ふと笑
みを漏らした。
 「なにがおかしいのかしら?わたしをじろ
じろ見ないで」
 「わかった、わかった。ごめんよ、ごめん。
さあ、ここまででいいだろ。もう危険は去っ
たようだから。できるだけ早く任務につかな
いといけないから、戻るね。宇宙船の故障が
大したものでないといいけど・・・。」
 ニッキは独り言のように、そうつぶやくよ
うに言うときびすを返した。
 メイは黙った。
 熱くなったり、冷たくなったり。
 うつろいやすい感情が、メイのこころに波
のように押し寄せては引いていく。
 せめて礼をと心に決め、メイは喉元まで出
かかった熱い想いを、素直に言葉にしようと、
大きく口を開けた。
 「とにかく気を付けてね。みんなのために
闘うのって素敵だけどね。死んでしまったら
どうしようもないわ。どうぞ自分を犠牲にし
ないで。あぶないって思ったら、逃げてね。
卑怯者って言われてもいいし……」
 ありきたりの励ましで、お茶を濁そうとし
たが、思わず本音が出そうになる。
 いつの間にかニッキは立ちどまり、後ろを
ふりかえっていた。
 「ごきげんよう。さよな……」
 と、メイは別れを告げる言葉を、中途で切っ
てしまった。
 ニッキが笑顔を見せたので、メイもつられ
て笑った。 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津・鬼怒川街道を行く  (4)

2020-07-26 13:54:06 | 旅行
 若松城の敷地はとても広く、複雑に入り組
んでいて、駐車場のひとつから城門にいたる
のにずいぶん時間がかかった。
 もちろん満開に近いさくら花が、はるばる
やってきたわたしたちの歩調をゆっくりした
ものにしたのは言うまでもない。
 「まあ、きれい」
 かみさんは驚嘆の声をあげ、じっと掘わり
の土手に咲くさくらを見つめた。
 見るからに古木である。
 なかには、うろをかかえているもの見受け
られた。
 時折、ピンク色の花弁が、ちらほらとかみ
さんの顔にかかる。
 わたしは先を急ぎたかった。
 催促してもいいのだが、下手に声をかける
と、逆ねじを食らう。
 どうしたものかと、せがれふたりともども、
あっちへ行ったり、こっちへ来たり。
 しばらくひまがかかるとふんで、わたしは
好物を求め、掘わりの界隈を歩くことにした。
 どこの城でもそうだが、わたしは、いくつ
もの巨石がきちんと積み重ねられているのを
見るたびに驚いてしまう。
 石の表面が滑らかに削ってある。
 この地までどうやってそれらが運ばれたか。
 どのようにしてそれらに細工を施したのか。
 大昔のことだから、簡素な造りの荷車にの
せ、牛馬に引かせるほかなかっただろう。
 それに、のみや金づちくらいはあったに違
いないが、と、掘わりを造った人々の底知れ
ぬ苦労に圧倒されそうになった。
 ふと団子の焼けるいい匂いがした。
 わたしは間もなく、ひとりの青年が汗水た
らして団子を焼いているのを見つけた。
 店の前は客が行列をなしている。
 ずうずうしくも、わたしは列を無視し、列
の先頭に出た。
 「あれれ、だめでしょうが」
 後ろのほうで、息子のひとりがわたしをた
しなめる声をあげたが、わたしはわざと聞こ
えないふりをした。
 「ちょっと急ぎなものだから」
 と、その青年に耳打ちした。
 とたんに、列を形作る人々の間からブーイ
ングが起きた。
 「まあいいじゃないですか。この方はよほ
ど急いでおられる。それにどうやら初めての
方みたいです。この団子を、このおいしさを
異郷の方に味わっていただきましょう」
 若いにもかかわらず、落ち着いたものごし
で言う。
 「でもね。子どもじゃないんだからちょっ
とだけ待っていてくださいね」
 「ええ、そりゃもう」
 彼はそれまでより、てきぱきした動作で仕
事をやりだした。
 パックに詰めた団子を、おとなしく並んで
待っていた客に渡していく。
 「はい、お待ちどうさま」
 あっと言う間にわたしの番が来た。
 彼はその団子を、白い発泡スチロールの容
器に入れると、とろりとした液体をじゅうぶ
んにかけてくれた。 
 わたしはさっそく食べはじめた。
 わたしは根っからの関西人。
 苦しいときに、とんちをはたらかせること
がある。大阪弁でしゃべったりしてしまう。
 まあ、それだけに誤解も多い。
 ふと気が付くと、目の前に黄色のパンツを
はいた細めの脚が二本ある。
 はて、どこかで見たことがあるぞ、と、わ
たしは団子をくわえたまま、ちらりと見た。
 「しょうがない人。まあた、こんなところ
で油を売ってたんだ。列を乱したんだって?
ほんと恥ずかしい。放っておいても別にかま
わないんだけどね。で、どうするの。ずっと
ここにいる?」
 せっかくの旅である。
 わるいのは、わたしに決まっている。
 わたしはきびすを返し、かみさんに従って
歩きだしたが、うしろ髪ひかれる想いにから
れた。
 ちょっとふり向いたとたん、売りっ人の青
年と目が合った。
 わたしがかるく会釈すると、彼もそれに応
じた。
 多分、どこかの高校生だろう。それにして
も動作がきびきびしていて、礼儀正しい。
 その尊敬にも似た気持ちが、会津の人々す
べてに波及するのに、さほど時間がかからな
かった。
 残りの団子をむりやりのどに押し込んだの
で、危うく窒息しそうになってしまった。
 歩くにつれ、わたしは異郷になじんだ自分
をとりもどし始めた。
 明治初年1868年、この辺りは、大きな
いくさの舞台となった。
 戊辰の役、会津戦争である。
 「お父さん、どうしたの。顔がさっきとぜ
んぜん違うよ。何かいいこと、あった?」
「ああ、まあな」
 と応じた。
 「それは良かった」
 今さっきわたしをたしなめたせがれは、大
の歴史好き。
 歩くにつれて、彼の口数が多くなった。
 
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MAY  その60

2020-07-21 18:54:39 | 小説
 あたま隠して、しり隠さず。
 メイはふとそんな言葉を思い出した。
 洞窟の内部が気がかりだから、なんとかし
て狭い穴から中に入りこもう。
 男のそんな意図をおかまいなしで、彼の姿
だけを見るなら、それは十七歳の少女をじゅ
うぶんに笑わせただろう。
 しかし、その行動は、本来、メイがやるべ
きことである。
 メイはおかしさをぐっとこらえ、男の腰の
まわりのベルトを、外しにかかった。
 変わった形をしている。
 筒先から弾丸が飛び出すようなピストルじゃ
なさそうである。
 「どうしたんだい、メイ。早くベルトはず
してよ。じゃないと、おれ、息が苦しくて」
 穴のすき間からもれる男の悲鳴に似た声を
聞いて、メイは我に返った。
 「ごめん、ごめん。今すぐね」
 (ここまでしてくれるのは、あの子しかい
ない。そう、いつもわたしをかばってくれた
ニッキくん……。彼が言うことが正しいなら
わたしにはお父さんもいる……)
 男の体はするりと穴のなかにすべりこんで
しまっている。
 メイは今さっき、男が入りこんだ穴の中を
のぞいた。
 暗くてなにも見えない。
 「ねえ、だいじょうぶなの?ごめんね、ニッ
キくん。わたしのためにこんなあぶないこと
やらせて」
 メイは自分の顔を穴のそばまで寄せ、そう
つぶやいた。
 しばらく経っても返事がもどってこない。
 メイのこころは不安でいっぱいになり、心
臓のドキドキがなかなか止まらなかった。
 今にも心臓が彼女の口からポコリと飛び出
して来そうに思い、メイはあわてて右手で口
をおさえた。
 右手は泥でだらけだ。
 だが彼女はそんなことは気にならなかった。
 メイはニッキの生還を祈った。
 白いものがちらちら降りだしたが、彼女は
まったくかまわない。
 最寄りの木の根っこにすわり、両手を合わ
せた。
 どれくらい時間が経っただろう。
 メイは誰かが肩を揺するのに気づき、はっ
としてめざめた。
 辺りはまるで白い布でおおわれたようだ。
 急に寒気がして、メイは震えた。
 厚手の上着を体にかけておかなければ、メ
イは間違いなくかぜをひくところだった。
 「待たせたね。寒かったろ」
 男の問いかけにメイは素直にうなずいた。
 メイの顔の前には、それまで見たこともな
いような男のひげづらがあった。
 だが、メイは、その顔に間違いなく、ニッ
キの面影を認めることができた。
 彼は左手にペンの形をしたライトを持って
いる。
 (洞窟の中は暗くて寒いし、自分だって大
変な思いをしたに違いないのに……。わたし
を真っ先にいたわってくれる)
 メイのジンと来てしまい、あやうく涙をこ
ぼしそうになった。
 なにを言っていいかわからない。
 メイは両ひざを曲げ、その間に、自分の頭
をつっこんだままでいた。
 「だいじょうぶだったよ。洞窟の中は。ほ
んとに良かった。まわりはこんなに掘り尽く
されてるのにね。まるで奇跡だ」
 メイはニッキの言葉のひとつひとつが、ま
るでキュウピッドが放つ矢のように思えた。
 メイは、ニッキとともに過ごした学校生活
のひとこまひとこまを思い出し、幸せな気分
にひたった。
 
 

 
 
 

   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津・鬼怒川街道を行く  (3)

2020-07-17 23:48:47 | 旅行
 大きな山の端をめぐると、ふいに目の前が
ひらけた。
 左を見ると、幅の広い川がある。雪解け水
だろう、けっこうな水量だ。
 はるか平地に向かって、とうとうと流れて
いく。
 陽射しが急に強くなった気がして、わたし
はまぶしくて眼をほそめた。
 晴天のゴールデンウイークの一日。
 満開のさくらを二度観る幸運に恵まれたと
喜んだあとだけに、いっぺんに夏がやって来
たような周囲の変化に、わたしはついていけ
ないでいる。
 それに大内宿での独り暮らしのおばあさん
との出逢いが、わたしの旅のタペストリーに
微妙な色合いをつけていた。
 まるで生まれてからずっとこの地に住んで
いるような気がするのだ。
 その雰囲気は旅の間じゅう、ずっとわたし
に付きまとった。
 ここは会津田島の町はずれ。
 日光のイロハ坂を下るときに聞こえるキー
ンという耳鳴りは、ここでは体験しなかった
が、山王峠のある高地から車がくだって来て
いる。
 車がガスに巻かれ、うかうかすると谷底に
まっさかさまなんて危うい場所もひやひやす
る場面もあった。
 せがれも平地が近いと悟ったのか、アクセ
ルを踏む足に力をこめた。
 「おいおい、気をつけて運転しろよな。こ
んなところで速度超過なんてかっこわるいぞ」
 「だいじょうぶだよ。まだまだいなか道な
んだし、おまわりさんだって、こんな見通し
のいいところでねずみとりしてやしないさ」
 「わかるもんか。ほんと、初めて走るとこ
ろは要注意だ。おれはだてに年取ってないか
らな。免許をとったばかりで、不慣れな前橋
の街を走ったことがあるが、もうさんざんだ
った。若いおまわりさんに笛を鳴らされてさ。
心臓がどっきんどっきんだったよ」
 「おやじ、縁起でもないことを言ってくれ
るなよ。あんまり心配してると、ほんとになっ
ちまうから」
 ふいにものかげからドッジボールくらいの
大きさの玉っこが飛び出してきた。
 すぐに四歳くらいの女の子がひとり、道路
の中央にまで追いかけて来た。
 車が迫ってきているのがわかったのか、彼
女はどうしていいかわからず、ただぼんやり
とたたずむばかりだ。
 せがれは鬼のような形相で、思い切りブレ
ーキを踏んだ。
 寸でのところで、彼女は事故から逃れた。
 後続車がなかったのも幸運だった。
 「すみません、すみません。以後気を付け
ますから」
 女の子の母親らしい人が真っ青な顔で、盛
んに頭を下げた。
 「いえいえ、こちらももっとスピードを落
とせばよかったのですから」
 黙りこくっているせがれに代わり、わたし
が返事をした。  
 「すみません。鶴ヶ城にいきたいんですが。
まだまだ遠いんでしょうか」
 「つるがじょう?ああ、若松城ですね。あ
と三十分くらいかかりますかしら」
 彼女は車のナンバーをちらりと見やり、
 「宇都宮方面からおいでですね。山あいを
ぬけて来られたんじゃ大変だったでしょう?」
 「ええ、けっこう時間がかかりました」
 「ちょっと休んでいかれたらいかがですか。
お茶でも差し上げますから」
 せがれの車の中に、かみさんがいるのに気
づいたのだろう。
 彼女はほっとした表情になった。
 彼女の話によると、彼女はもともとこの地
の人ではない。
 首都圏から来たらしい。
 若い頃、夫と共に旅行で南会津にきて、こ
の地の自然に心を打たれたらしい。 
 そのうえ、町も県外から移り住んでくれる
人を募っていた。
 「会津は昔から学問には熱心だし、礼儀作
法を身に付けることができる。いっそのこと
空気のきれいなこの地で子どもを育ててみる
か」
 心身ともに、容易に東京から離れられない
身の上の彼女だったが、夫の熱意に動かされ
たようだった。 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MAY  その59

2020-07-13 20:15:23 | 小説
 「ああ、ちょっと待って。そっちへ行っち
ゃ……」
 男がとめるのも聞かず、ピーちゃんを肩に
のせたままメイは洞窟のほうへ歩きだした。
 たちまちメイの全身がしっとり濡れる。
 冷たさがしだいに足もとからはい上がって
くる。
 ブーツを履いてはいるが、薄手の靴下が一
枚きりだ。
 こんなことなら二枚も三枚も履いて来るん
だったとメイは悔やんだ。
 説得するのをあきらめたのか、メイの知り
あいらしい男は彼女を追うことをやめた。
 (ふうっ、やっとひとりになれたわ。これ
で思うように動ける)
 メイはそう思い、ちらっとピーちゃんを見
やった。
 彼女は羽をふくらませたまま、つまようじ
のように細い両足に力をこめた。
 道の上に倒れた木が、メイの行く手をいく
どもはばむが、彼女はくじけない。
 敵の手におちたかもしれないキラキラ石の
ことを思うと、たまらない気持ちになった。
 あの石がどれほどの力を有しているか、メ
イにしてもよくわからない。
 けれども、敵が重機を使ってまで掘り尽く
そうとしてしている。
 あの石ころの大切さを、敵自ら、教えてく
れているようなものである。
 危険は承知のうえで、それがどうなってい
るか、確かめなくてはならないとメイは思う。
 そうでもしなけりゃ、人間に化けてまでメ
イの力になろうとしてくれたヒヒにあわせる
顔がなかった。
 ブーツの底に粘り気のある土が積み重なっ
てきて、メイはますます歩きづらい。
 彼女はブーツの底を太い幹にこすりつけな
がら、祈るような気持で一歩また一歩と前に
進んでいく。
 (さっきの男、わたしの古い友だちだとい
うんなら、こんなときにこそわたしのそばに
来るのがほんとじゃない)
 ふと、メイのこころに男に対する怒りがわ
いた。
 横倒しになった木を腰をかがめてくぐりな
がら、メイは細い枝のひとつを手折り、一度
だけ力まかせにたたいた。
 洞窟の入り口は、土や岩でほとんど閉ざさ
れていた。
 あれほどごつごつして、たとえダンプカー
が空から降って来たとしても壊れないと思っ
ていた岩山が半分ほどになっていた。
 「もうだめかしら、大事な石?ピーちゃん
あなた、どう思う?」
 「わたしだって、わからない。わたしはわ
たしはね。メイちゃん、あなたを探すのが精
いっぱいだったの。もう年老い過ぎてあまり
力が残ってないの」
 ピーちゃんはよわよわしい口ぶりで答えた。
 メイのこころは、ともすれば誰にも向けよ
うのない負の思いでいっぱいになってしまう。
 (ふん、キラキラ石なんて大したことはな
いんだ、ほんとは。それが証拠にわたしが首
から下げているのに、ちっとも……)
 メイは左手で小袋をつかむと、力まかせに
ぎゅっと下に引っぱろうとした。
 だが、首筋が痛んだ。
 えい、えいと声をあげ、二度、三度とメイ
は同じ動作をくり返した。
 あやうく小袋のひもが切れてしまうところ
だった。
 「ばかだな、メイは。そんなことをしてい
ては、それこそ敵の思うつぼだろ。大切なの
は人のこころだ。敵はこころの乱れをねらっ
ているんだ」
 「ふん、今ごろなにさ。あなた、わたしの
何なのよ。よけいなおせっかいをやかないで
ちょうだい」 
 「ああそうなんだ。メイってもう少し、聞
き分けのある人だと思ってたよ。じゃあいい
から。おれ一人でなんとかして洞窟のなかに
入ってみる」
 男は人ひとりようやく入れそうなすき間を
見つけ、その中に彼の体を入れた。
 彼の上半身はなんとか中に入ったが、下半
身がいまだに外に出ている。
 腰に結わえたベルトの拳銃が、でっぱった
石につっかえている。
 「メイ、おれはニッキさ。覚えてるだろき
みだって。おれの拳銃をベルトもろともはず
してくれないか」
 「ニッキだって?うそでしょ?こんなとこ
ろで冗談いわないで。ニッキはいまのあんた
みたいじゃないわ」
 男は急にやさしいもの言いになった。
 「もう何年も経ってるんだよ。ぼくだって
変わるさ。きみは信じないかもしれないけど、
ぼくは今、きみのお父さんのもとで敵と戦っ
ているんだ」
 「お父さんって、いったい……」
 「お父さんはお父さんだ、きみのね。ポリ
ドンさんっていうんだ」
 「どうしてあんたが知ってるのよ。わたし
だって知らないことを……」
 予想もしなかった男の言葉に、メイははげ
しく動揺した。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする