伊那市の古刹仲仙寺の紅葉 其の2です
今回は山門を漕ぐり本堂を右手に見ながら
裏手の散策道の小さな石仏群をアップします
2-1 山門です 享保9年(1724年)に建造 平成に大改修(銅板本河原葺き)👇
2-2 堂々たる本堂👇
2-3 今回は時間も無かったので本堂内の様子を見なかったです👇
2-4 仮に室内の撮影許可あったとしてもストロボ無しなのでISOを上げて撮れたかどうか?👇
2-5 苔むした石燈籠👇
2-6 石燈篭と梵鐘👇
2-7 銅製の灯籠👇
2-8 鐘楼は平成の大改修の際に建て替えられた👇
2-9 宣教大師童形像👇
2-10 どの様な石仏か不明👇
2-11 ズラリと並べられた石仏群👇
2-12 少し引いて本堂の後ろの方を入れて👇
2-13 四国八十八ケ所霊場の石仏の看板👇
2-14 本堂の後ろに八十八ケ所霊場の石仏が有ります👇
2-15 上の写真より右へ振ります👇
2-16 八十六番👇
2-17 ハ十七番👇
2-18 鮮明で無い為残念ながら不明👇
2-19 同じく不明👇
2-20 もう少しで読めそうですが危ういので止めます👇
2-21 段々不鮮明さが濃い目に👇
2-22 ここから先へは行ったことないので、又何時か冒険しましょう👇
2-23 何人かと参拝者に行き会いましたがホントに僅かな人数でした👇
2-24 此れが薬師堂なのかな~(確証ナシ)👇
残りは後僅かですが「其の2」へ入れるとチト多いので次回を最終回にします