詩仙堂(京都) 其の2 完了です。
書院から庭を見ると何本かの山茶花(さざんか)の木が目に付きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ae/8c095b307c0780efb2a07f1167a067ca.jpg)
この書院の右の方から庭へ降りて散策します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/72/1487bf8fb54ec41742e5531967342184.jpg)
老梅関(ろうばいかん)の門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f0/72307c06a9f0cba2c739a4ea458bb788.jpg)
蔵ですかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/33/2783bab9eb1ad6ef8f0fa350edc1deb1.jpg)
この石崖の色は難でしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c2/d9f13ca488409a8fafaa2c57bd0e76e5.jpg)
嘯月楼(しょうげつろう:3層の建物)と共に庭の「サツキ」がとても有名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a4/94e83a013526d3603136075f835d2964.jpg)
この様な手洗いのモノがチョクチョク有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/97/f3cf6f2fdf59e80c95c48571239e33d0.jpg)
塀の向うの建物が何だか不明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/88/53c81c6e98590db61c9b6bf53ee4131f.jpg)
庭の僧都(そうず)または添水 (そうず) と呼ばれる(ししおどし)は丈山が考案したと伝えられる。
仕掛けにより時折り響く音は、鹿や猪の進入を防ぐという実用性とともに
静寂な庭のアクセントになっており丈山も好んだという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/35/2223e666c12aed8e0bfb2e97ea562583.jpg)
池には大きな鯉が居ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4e/6e6460a5c5e0abda6b754c93e2eea7ba.jpg)
余りに暗くてフラッシュを焚いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/48/71ced7ce31831a2db1fc1b562f410e14.jpg)
補正でだいぶ暗くしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8d/10ef26a840f1c3e2447ec4ed6a33afa3.jpg)
この建物も何の建物か分らず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/23/1ae48178a3cc1ca1fc7c712b45909ddc.jpg)
詩仙堂を出てから直ぐにある風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/82/747435baaebe9f85b1e6b311c08a7c12.jpg)
帰りの車でみて、慌てて降りて撮った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/7f/d8536758df5b093dce0e7682d658fc69.jpg)
詩仙堂、完了です。
書院から庭を見ると何本かの山茶花(さざんか)の木が目に付きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ae/8c095b307c0780efb2a07f1167a067ca.jpg)
この書院の右の方から庭へ降りて散策します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/72/1487bf8fb54ec41742e5531967342184.jpg)
老梅関(ろうばいかん)の門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f0/72307c06a9f0cba2c739a4ea458bb788.jpg)
蔵ですかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/33/2783bab9eb1ad6ef8f0fa350edc1deb1.jpg)
この石崖の色は難でしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c2/d9f13ca488409a8fafaa2c57bd0e76e5.jpg)
嘯月楼(しょうげつろう:3層の建物)と共に庭の「サツキ」がとても有名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a4/94e83a013526d3603136075f835d2964.jpg)
この様な手洗いのモノがチョクチョク有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/97/f3cf6f2fdf59e80c95c48571239e33d0.jpg)
塀の向うの建物が何だか不明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/88/53c81c6e98590db61c9b6bf53ee4131f.jpg)
庭の僧都(そうず)または添水 (そうず) と呼ばれる(ししおどし)は丈山が考案したと伝えられる。
仕掛けにより時折り響く音は、鹿や猪の進入を防ぐという実用性とともに
静寂な庭のアクセントになっており丈山も好んだという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/35/2223e666c12aed8e0bfb2e97ea562583.jpg)
池には大きな鯉が居ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4e/6e6460a5c5e0abda6b754c93e2eea7ba.jpg)
余りに暗くてフラッシュを焚いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/48/71ced7ce31831a2db1fc1b562f410e14.jpg)
補正でだいぶ暗くしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8d/10ef26a840f1c3e2447ec4ed6a33afa3.jpg)
この建物も何の建物か分らず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/23/1ae48178a3cc1ca1fc7c712b45909ddc.jpg)
詩仙堂を出てから直ぐにある風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/82/747435baaebe9f85b1e6b311c08a7c12.jpg)
帰りの車でみて、慌てて降りて撮った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/7f/d8536758df5b093dce0e7682d658fc69.jpg)
詩仙堂、完了です。