多賀大社 其の2 です。枚数が多くて申し訳ないです。
本殿の全様です。立派ですね。
ここでも菊祭りをやって居ました。
稲荷神社。
七五三の参拝ですか。
この家族に「ご多幸を」ってシャッターを押しながら心の中で思って居ました。
天皇家の家紋の燈籠。
大釜。二つ並んで有りました。御湯神事の調度として設けられた。
つまり江戸時代に二度の大造営が有り、一度目は三十万両の浄財で五年掛けて完成し、
60年後に再び大修復工事が成されました。
ご覧の様な松です。
4月22日の古例大祭(多賀まつり)に
出御される神輿。
釣鐘堂。見えませんが其の釣鐘は室町時代に鋳造されたものの様です。
以下の画像は同じ境内に在る日向神社です。
左足で蹴鞠を抑えています。(阿の駒犬)
続きます。
本殿の全様です。立派ですね。
ここでも菊祭りをやって居ました。
稲荷神社。
七五三の参拝ですか。
この家族に「ご多幸を」ってシャッターを押しながら心の中で思って居ました。
天皇家の家紋の燈籠。
大釜。二つ並んで有りました。御湯神事の調度として設けられた。
つまり江戸時代に二度の大造営が有り、一度目は三十万両の浄財で五年掛けて完成し、
60年後に再び大修復工事が成されました。
ご覧の様な松です。
4月22日の古例大祭(多賀まつり)に
出御される神輿。
釣鐘堂。見えませんが其の釣鐘は室町時代に鋳造されたものの様です。
以下の画像は同じ境内に在る日向神社です。
左足で蹴鞠を抑えています。(阿の駒犬)
続きます。