多賀大社 其の2 です。枚数が多くて申し訳ないです。
本殿の全様です。立派ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e6/45b96bc458d7882b8144f1219590b961.jpg)
ここでも菊祭りをやって居ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/11/8627ddb64afcf92e850ffb1a141f744b.jpg)
稲荷神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a5/8b6c242d49892a1287454343894df78a.jpg)
七五三の参拝ですか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d9/de929c6c2e2a9478347d2100610b9aa9.jpg)
この家族に「ご多幸を」ってシャッターを押しながら心の中で思って居ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e8/8a417e00a83e65aa949b4bca2099f87d.jpg)
天皇家の家紋の燈籠。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/31/2ccea2b44e940731d9c603e7ba0b35bc.jpg)
大釜。二つ並んで有りました。御湯神事の調度として設けられた。
つまり江戸時代に二度の大造営が有り、一度目は三十万両の浄財で五年掛けて完成し、
60年後に再び大修復工事が成されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a5/1ddc45ab5484ab720aa5a4e605eacdcf.jpg)
ご覧の様な松です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/08/a16e69d2d7773bf6ed7981f07db4c746.jpg)
4月22日の古例大祭(多賀まつり)に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/36/62df34a11821e3a2807036f3116539ee.jpg)
出御される神輿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ff/26156bccf8d0e68725185b6c4d058eea.jpg)
釣鐘堂。見えませんが其の釣鐘は室町時代に鋳造されたものの様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/54/8de967106289419c399c511eddc87635.jpg)
以下の画像は同じ境内に在る日向神社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/29/72cd695cd5d3c7f01536b3d13880089a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a3/04500de7f2a3ca70b2774e246ce26347.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f4/32fbaf358d9982f8963977b85b5f581c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4f/242653685c9b0f1f1cd73f002917c971.jpg)
左足で蹴鞠を抑えています。(阿の駒犬)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/82/e941255ca3d228d25f9450b431ec936c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d5/54a9831e76f28c7482e1d69340803ccb.jpg)
続きます。
本殿の全様です。立派ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e6/45b96bc458d7882b8144f1219590b961.jpg)
ここでも菊祭りをやって居ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/11/8627ddb64afcf92e850ffb1a141f744b.jpg)
稲荷神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a5/8b6c242d49892a1287454343894df78a.jpg)
七五三の参拝ですか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d9/de929c6c2e2a9478347d2100610b9aa9.jpg)
この家族に「ご多幸を」ってシャッターを押しながら心の中で思って居ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e8/8a417e00a83e65aa949b4bca2099f87d.jpg)
天皇家の家紋の燈籠。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/31/2ccea2b44e940731d9c603e7ba0b35bc.jpg)
大釜。二つ並んで有りました。御湯神事の調度として設けられた。
つまり江戸時代に二度の大造営が有り、一度目は三十万両の浄財で五年掛けて完成し、
60年後に再び大修復工事が成されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a5/1ddc45ab5484ab720aa5a4e605eacdcf.jpg)
ご覧の様な松です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/08/a16e69d2d7773bf6ed7981f07db4c746.jpg)
4月22日の古例大祭(多賀まつり)に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/36/62df34a11821e3a2807036f3116539ee.jpg)
出御される神輿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ff/26156bccf8d0e68725185b6c4d058eea.jpg)
釣鐘堂。見えませんが其の釣鐘は室町時代に鋳造されたものの様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/54/8de967106289419c399c511eddc87635.jpg)
以下の画像は同じ境内に在る日向神社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/29/72cd695cd5d3c7f01536b3d13880089a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a3/04500de7f2a3ca70b2774e246ce26347.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f4/32fbaf358d9982f8963977b85b5f581c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4f/242653685c9b0f1f1cd73f002917c971.jpg)
左足で蹴鞠を抑えています。(阿の駒犬)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/82/e941255ca3d228d25f9450b431ec936c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d5/54a9831e76f28c7482e1d69340803ccb.jpg)
続きます。