小彼岸桜のズクなし写真ブログ

デジタタルカメラで小旅行や近場の被写体を自分流で写し止めたものを不定期に更新していきます。

天空の城 竹田城跡 其の1 (2015年06月01日 月 晴 ニコンD7100)

2015年07月17日 | DX1685F/3.5-5.6G ED

               天空の城竹田城跡 へ一度は訪れたいと思って居ました。

               姫路城からそう遠く無い所に位置していたので、思い切って行って来ました。

               しかし幻想的な天空の城跡には程遠い結果に成って仕舞いました

 

               車は史跡跡よりだいぶ下の方へ駐車させられ、後はタクシーかパスで頂上近くまで載って行くか、全て歩くかのどちらかの選択でした。(連れ撮影)

              

 

 

                マイカーを停めて、料金を支払い、かやかやしていると、やがてバスが来たので、それに乗った。

               

 

 

 

                入場料金所ですが、バスからは結構下の方で降ろさせれて仕舞いました。ソコソコ歩き、ここに辿り着きました。トイレをここで済ませ、又歩きます。

               

 

 

                霧や雲などが城跡の下の方に出る季節は秋の様で、又、この城跡を自分の足元にしてしまうと、中々絵には成りにくいね。(連れ撮影)

               

 

 

                驚いたのは歩道が、ゴム状あるいはコールタン状の様なものの上に布みたいなものを敷いた歩道でした。

               

 

 

                ボランティアのガイドの話では、どんな敷物がベストか幾つか現場に用意して実験をしているそうです。

               

 

 

                 ボランティアのガイドの人達は5~6人くらい居ただろうか。

                

 

 

 

                この城跡を他の山から見るのがカメラ撮りの人には合っているのですね。そう言うポイントが有るみたいだ。

               

 

 

                城跡から下の町などが素晴らしい景観だった。

               

 

 

                結構高い所に位置しているんですね。

               

 

               その2へ続きます。

 

 

 

               

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好古園 (2015年06月01日 月 晴 ニコンD7100)

2015年07月15日 | DX1685F/3.5-5.6G ED

              姫路城西御屋敷跡庭園「好古園」は、発掘調査で確認された武家屋敷跡などの遺構を活かして

              市制100周年を記念して、平成4年に造営された池泉回遊式の日本庭園です

 

 

               実はお城の入場料とこの好古園が抱き合わせの料金の方を買ったので、お城から一旦外に出て堀に沿って歩きます。

                

 

 

                上の門からすぐ近くに有る橋。

               

 

 

               其の橋を渡るとトイメンにお土産店。「いの屋敷」。

              

 

 

                「ろの屋敷」

               

 

 

                 「はの屋敷」

                

 

 

                歩いてきた後ろを振り返る。

               

 

 

                好古園の入口の付近でカップルの撮影。

               

 

 

                 好古園入口です。

                

 

 

                 入口からしばらく歩いて中へ進むとこんな所へ出ました。この廊下を歩きます。

                

 

 

                廊下の下は川に成っていて、滝を流れ落ちる涼やかな音が気持ちよかった。パナソニックFZ200。連れ撮影。

               (自分のはスローシャッターで滝や流れをボカシたかったが手持ち故全てピンボケで有った。)

                

 

 

                 滝や池のある「御屋敷の庭」や本格的数奇屋建築の茶室、双樹庵のある「茶の庭」など9つの庭園群で構成されているようです。

                

 

 

                 好古園(こうこえん)」は、1992年に姫路市制100周年を記念して

                

 

 

                西御屋敷跡(にしおや しきあと)に造営された日本庭園。市街地に位置しながら

               

 

 

                自然の美しさと日本の風情を 堪能できるスポットです。

               

 

 

                 最大の特徴は「姫路城」を借景とした景観。

                

 

 

                趣のある所も多かったが、花の見頃が終わったものばかりで、写真にはならなかった。パナソニックFZ200 連れのカメラ。

               

 

               どちらかと言うと好古園の中より其処へ行くまでの景観の方が多かったですね。終わります。

 

 

 

               

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路城 其の2 最終 (2015年06月01日 月 晴 ニコンD7100)

2015年07月12日 | DX1685F/3.5-5.6G ED

               姫路城 其の2 最終 です。

              

 

                どこから見ても風格と美しさが有る。

                

 

 

                背景が青い空で良かった。

               

 

 

                門には「の門」「の門」「の門」というような名前が付いて居ます。

                

 

 

                            壁の銃口狭間(ざま)も△、〇、◇など色々だ。

                           

 

 

 

                                        ぜんぶで997箇所有るようです。

                                       

 

 

                          姫路城は片膝ついて銃砲を撃つタイプんものが多いそうです。

                         

 

 

                ラウンドした土塀。

               

 

 

                お菊井戸。これも長くなります。こちらを参照してみて下さい。http://www.tabian.com/tiikibetu/kinki/hyogo/himejijyo/himejijyo3.html

               

 

 

                姫路城のシャチについてもコチラをクリックしてみて下さい。http://kojodan.jp/castle/1/memo/1266.html

               

 

 

 

                

 

 

 

                

 

 

                 パナソニック FZ200   連れの撮影。

                

 

 

                お城見学に約2時間位が掛かりました。

               

 

 

                パナソニック FZ200  連れの撮影。 お城から出てこれから好古園へ向かいます。

               

 

               姫路城を終了します。

 

 

           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路城 其の1 (2015年06月01日 月 晴 ニコンD7100)

2015年07月09日 | DX1685F/3.5-5.6G ED

                平成の大改修工事が終わり白い姫路城は更に真っ白に成った。

               一度は訪れたいと思っていたので、思い切って車のハンドルを握りました。

                姫路城は姫路の何処に居ても、其の白い姿が見られます。

               

 

 

                                 世界遺産ということで写真やTVなどで頻繁に目にする最近だ。、

                                

 

 

                この日は天気も上々だった。

               

 

 

                白鷺城とはピッタリの名前だ。

               

 

 

                 石垣をよじ登る敵に此処から石を落として敵の侵入を防ぐ所。

                

 

 

                                         石垣については http://himejijo-jpn.info/guide11g.html ←ここをご覧下さい。

                                         

 

 

                ここの部分も http://himejijo-jpn.info/guide11g.html ←ここに書かれています。

               

 

 

                 石垣については、簡単に書けえないので。↑ の所を参照してみて下さい。

                

 

 

                ここらは今回の改修計画外だったのででしょうね。      5DⅢ+1740F4

               

 

 

                            城内は外観の美しさとは全く違います。   5DⅢ+1740F4

                            

 

 

                姫路城は他のお城とは異なり戦火に見舞うことがなく当時の面影を知ることが出来る。   5DⅢ+1740F4

               

 

 

                武具置き場。    5DⅢ+1740F4

               

 

 

                外の風景。       5DⅢ+1740F4

               

 

 

                連れのカメラ。      パナソニックFZ200

               

 

 

                しかしヽ〔゜Д゜〕丿スゴイ。     5DⅢ+1740F4

               

 

               姫路城、次回でおわります。

 

 

 

               

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠照寺の牡丹 其の2 最終 (2015年05月22日 金 晴 EOS5DⅢ)

2015年07月01日 | EF24-70mmF4L IS

                遠照寺の牡丹 其の2 最終 です。一つ一つの牡丹をアップします。

                後半は「其の1」でアップしなかった遠照寺の牡丹路を入れます。

 

                色の濃い赤。

               

 

 

                黄色。

               

 

 

                ピンク。

               

 

 

                  赤と白のブチ。

                 

 

 

                 白。

                

 

 

                  赤に黒色僅かに混ぜた濃い赤。

                 

 

 

                 七面堂への牡丹路。

                

 

 

                牡丹はこの辺迄。上の画像の反対側から。

               

 

 

                                           茅葺き屋根の「朝師堂」。

                                          

 

 

                 扉が開いて居たので中をカシャ。

                

 

 

 

                 鐘突き堂辺りから山門の方を撮る。

                

 

 

                其の鐘突き堂。

               

 

 

                最後に駐車場から鐘突き堂の方を撮って、家に帰りました。

               

 

               信州高遠町の牡丹寺、遠照寺(おんしょうじ)を終了します。

 

 

 

                

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする